152
1)厚労省ADB記者レクで、脇田座長にこの件質問しました
感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 mainichi.jp/articles/20220…
153
とにかく厚労省が作ったHER-SYSを使い続けると。
HER-SYSが現場負担になって情報収集が遅いことは初めから分かりきってて
他に良いシステムがあるのに、既に自治体が使ってるのに、専門家の提言もあったのに、
HER-SYSを使い続けた結果、全数把握を放棄。
アホでしょう! twitter.com/makomelo/statu…
154
1)BBCのウクライナ交渉団会見より
原子炉を運営していた数名が死亡したとのこと。詳細は分からない
原発は今はコントロールされている。
ロシアが制圧しているが運転はウクライナ。
30km圏内、緊急安全地帯を作る必要がある。
次も原発が狙われる可能性。
155
そもそも組織委は情報公開制度の対象外、
中身がブラッボックスなんですよね。
議論や思考のための情報公開は、民主主義の基本だし
情報公開しないものは淘汰されるべきと思う。
東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
156
神戸家裁に続いて長崎家裁も。
あちこち情報開示請求しても
原発事故の情報もどんどん廃棄されています。
情報は私たちのもの。
未来に検証可能にするためのもの。
少年2事件の全記録廃棄 『2003年男児誘拐殺害・04年小6殺害』 長崎家裁、佐世保支部
news.yahoo.co.jp/articles/9e665…
157
長時間かかってしまいました。
この記事を出すことは悩みましたが、
この酷い性暴力が二度と繰り返されないように、と思い
やはり、記事を出さねば、と思いました。
内部告発のような覚悟で書きました。
馬奈木氏の性加害について
oshidori-makoken.com/?p=9669
158
159
現在進行中の原子力規制庁、監視・評価検討会で
「ALPS処理水」に関しての
田中清一郎・双葉町復興推進協議会理事長のコメント
「100倍薄めたから大丈夫、ではなく
100倍薄めなければならない危険なものを放出するということ。
それを説明しなければならないと認識しての議論をしてほしい」
160
「改ざん指示は極めて悪質で個人にも責任がある」と、訴えられた佐川・元理財局長は
「個人ではなく国に賠償責任」
国は「賠償請求を認め支払う。裁判では争わない」と認諾。
国は、お金で情報隠ぺいの道を選んだけど、
そのお金の原資は税金だよね??
そんなの認められるか!! twitter.com/makomelo/statu…
161
162
水俣病やイタイイタイ病や、公害の歴史を知ると
原発事故後に行政が行ってる環境調査、健康調査とは何か見えてくるものがあります
>「本来、サイエンティストはフェアだと思う(略)一番いけないのは、それが行政に結び付くこと」<
宮崎•早野論文の早野龍五氏を連想しました
fnn.jp/articles/-/289…
163
@fuji11032 @u8AGWXNhgF1syQX ちなみに、数千Bq/kgレベルの土壌を、一般人が立ち入るところで再生利用していくことは、世界でどこもやったことがない「処理方法」なんですよ。
ではなぜ汚染土壌の処分に「再生利用」するか。
「ALPS処理水」と同じ、一番、コストがかからないからです。安価だから選択されました。
164
「2年前に問題になった」というのは、私が東電会見でずっと質問し続け、記事にした時ですね
当時、他にこの問題を記事にしたものを見た覚えはなく、その後も他メディアが同様の詐欺測定を真に受けた記事を出し続けてガッカリしました
「さすがにもう止めた」というのは楽観的すぎると苦しくなります twitter.com/kochigen2017/s…
165
この会見改悪は
原発事故後に東京電力が大手メディア限定に切り替えたときと同じです
しかし当時の政権、民主党は事故前から情報公開に積極的で、この会見改悪に関しても民主党が歯止めとなっていました
こんな情報公開に後ろ向きな横浜市長を
立憲民主党は容認するんですか
city.yokohama.lg.jp/mayor/kishakai…
166
167
168
このアホが強く言ったもの勝ち、みたいな風潮は何でしょうね、
西日本新聞の記事にも原発作業員の死亡事故例を書いているし、うっちーもツリーで色々貼ってくれてるけど。
ちなみに死亡事故ではないけれど、福島第一原発の事故以降、
白血病や甲状腺がんなど10人の方が労災認定されています。 twitter.com/uchida_kawasak…
169
マイナンバーと金融機関の口座をひも付けて国の給付金などを受け取ることができる公金受取口座。
本人ではない口座が登録されたケースがおよそ13万件!!とのこと。
総点検しなければ今まで気付けなかったという杜撰さも酷い。
これシステムも酷いけど運営も酷いよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
170
171
172
173
原発事故後、専門家の矜持を見せて、涙の辞任会見をされた、東京大学の小佐古先生を思い出しました。
私たちが専門家に求めることは、専門的知見であって
要領よくふるまうことではありません。
そして、皆がやってるから、ではなく
自分がどうするか、なのだと思います。
たった一人でも。 twitter.com/nishiurah/stat…
174
原発事故の集団訴訟、最高裁判決
「事故を起こすサイズの津波くることわかってたけど、防潮堤を作ってないけど、防潮堤作ってたとしても事故防げなかったよね?よって国に責任なし」という雑な判決を出した裁判官の方々。
三浦裁判官だけ反対意見で
規制権限を持っていた国の責任あり、国賠ありでした twitter.com/4126hidecodomo…