ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

51
例の「行動経済学は死んだ」騒動について、簡単にまとめました。 note.com/fromdusktildaw…
52
デジタル化が成功するパターンは「多様なやり方でやってた事を同じやり方に統一して自動化すること」。 多様なやり方のままデジタル化すると開発工数が爆発してとん挫する。 「誰一人取り残さないデジタル化」はリテラシーの低い人に合わせて統一することになるので普通の人には非効率なシステムになる
53
勉強時間や仕事の経験が長いのにあまり能力の高くない人の特徴は、難解な課題をたいして解いてこなかったこと。 難解な課題を解き続けないと難解な課題を解く能力は育たない。 脳を酷使せず漫然と長時間やり続ければ自動的に能力が上がっていくというものではない。
54
量は質に転換しない。 1~2年語学留学した人の多くは英語の議論が深くなるとついてこれないし、難解な英文も理解できないままだ。 数学でも心理学でも仕事でも趣味でも、なんでも同じ。 岩をも貫くつもりで複雑な構造を精緻に理解し続けないと、いくら時間をかけても、質の高いスキルは身につかない。
55
10年前、英語力の高い人たちは機械翻訳が生成する変な英語を笑ってた でも今は、英語力がいまいちの人でもDeepLを使えば世界に通用する英語の論文を書くことができる 今、雑な落書きからイラストを生成するAIツールが吐き出す変な絵を笑っている絵師さんたちはそのことの意味を考えた方がいい気がする
56
なぜ、成功パターンには再現性がないのに、失敗パターンには再現性があるのか? 成功パターンは鎖。その1ピースでも切れると失敗。全ての構成ピースの再現は困難。 失敗パターンは鎖の1ピース。それは多くの成功パターンに共通。そのピースが欠けたために失敗するパターンは多いので再現しやすい。
57
「学習に成功した人の真似をしても失敗することが多い理由」と「じゃあ、どうすれば学習が上手くいくのか」を、添付画像に書いてみた。
58
人気YouTuberが生まれる仕組み。
59
何千回も失敗をやらかし、深刻な欠点がいくつもあり、ろくな才能に恵まれなかった僕が言いたいのは 失敗や欠点や才能の無さを悩んだ時間の99%は無駄だったということ 悩んでも失敗は繰り返すし欠点は治らないし才能は無いままだった それでもチャンスはつかめたし、楽しく生きてこれたから、気にすんな
60
なぜ、科学的であることをウリにするYouTuberの論文紹介の方が、専門家のそれよりも多くの人に信用されるのかというと 「いくつもの実験条件を満たした場合にだけその実験結果になる」と専門家は言うのに対し、YouTuberは実験条件の細部に言及せず、いつでも成立する法則であるかのように断定するから
61
研究者がいくら正しい心理学を広めようとしてもニセ心理学には敵わない気がします。 正しい心理学は ・なかなか断定的なことは言えない。 ・面白い意外な事実はなかなかない。 ・すぐに大きな効果の得られる知識もあまりない。 ニセ心理学はこれらの点において心理学よりもはるかに魅力的にできます twitter.com/kodai_kusano/s…
62
データ分析の結果を見て 「そんなの当たり前。データ分析なんてしなくても最初からわかってた」 と言う人は危うい。 なぜかというと、自分が「当たり前」だと思っていることは、実データと精密に突き合わせてキャリブレーションし続けないと知らず知らずのうちに現実とのズレが大きくなっていくから。 twitter.com/DataVizLabsPat…
63
人生はだいたい運で決まる。 そして実力のない人のところにチャンスが降ってきても、そのチャンスを利用できないので「運が良かった」ということにならない。 だから、実力のある人ほど幸運に恵まれる。 この意味で、実力を身に着けることで、運はある程度コントロール可能である。
64
運はコントロールできないんだけど、幸運に出会ったときにそれが幸運だと見抜く能力は上げられるし、落ちてきた幸運を捕まえる能力を高めることもできるし、捕まえた幸運を最大限利用するかどうかも本人次第だ。 どうしょうもない不運はあきらめるしかないけど、どうしょうもある幸運もたくさんある。
65
簡潔明快な答えのない問題に、簡潔明快な(誤った)答えを断言する人間は、若者に人気がある と言っている人がいたが 中高年においても、簡潔明快な答えのない問題に簡潔明快な答えを求める人の方が多数派だ むしろ、多くの難しい問題には簡潔明快な答えなどないことを経験を通じて学ぶ人のほうが少数派
66
Twitterは建設的議論にならない。 と言う人をよく見かけるが、 そもそも建設的議論ができる人自体がかなり少なく、 しかもそういう人は不毛な議論を避けようとするので、うかつに議論をしようとしない。 うかつに議論をしかけてくるのは、たいてい建設的な議論のできない人だが、本人にその自覚はない
67
可処分時間の使い方によって、まるで違う人間になる。 主に個人の具体的な仕事・生活・趣味のことに時間を使う人間は強力な個人になっていくが、主に政治・社会・有名人のことを考え読み書く人は個人として脆弱なまま社会問題に対する弁舌が立派になっていき、長い年月のうちにまるで異なる生物になる
68
日本人は勉強しない。 とよく言われるが、 だからこそ日本では勉強するのが得なんだ。 他の国ではみなが勉強するので、自分が頑張って勉強しても埋もれてしまって、なかなか努力が実を結ばない。 日本で勉強すれば、わりと簡単に他から抜きん出て、人生を好転させやすいんだ。 businessinsider.jp/post-238168
69
自分よりも若くて優秀な人に頭を下げて「僕はどうすればいいでしょうか?」と聞けない人は、人生が行き詰まってきがちだ。 なぜなら、新しい時代に上手く適応して生きるコツは、若い人の方が詳しいことも多いからだ。 自分よりも若くて優秀な人に教えを請うことは、恥でも敗北でもなく、成功への近道だ
70
僕は才能もなく努力もできない。 どうしたらいいのか。 と言っている人がよくいるが、 重要なのは戦略だけで、才能や努力は気にする必要はない。 自分の才能でもなんとかなる戦略を考え抜き、意識的に努力しなくても自然とやってしまう戦略に落とし込めば、たいていなんとかなる。
71
本当に深く理解していれば、素人でもわかるように説明できる。 とよく言われるが、実際には、素人に説明する能力が低くても、見識の深い人などいくらでもいる。 それは、専門家が自分に理解できないことをしゃべるのが面白くないので、専門家をバカだと決めつけてスッキリしたい素人の願望だろう。
72
戦国時代、小さな領地を何百倍にも広げた毛利元就が息子に対して指示を出した書状を分析すると、最初の9割が「お前の気持ちはよく分かる」という共感を示す内容で、指示の部分は残り1割だった。 女は共感を望み男は具体的解決策を望むというのは嘘で、男女に関係なく共感してもらわないと人間は動かぬ
73
仕事をやらずにダイエットだけやれば成功するが、仕事をしている人はダイエットは失敗することが多い。 なぜなら仕事をするとメンタルエネルギーを消耗し、飢餓感に耐えるために必要なメンタルエネルギーが残らないから。 ダイエットに成功するのはもともとメンタルエネルギーに余裕がある人だけ。
74
日本人の賃金が上がらない理由はこれだ! って、一つの理由を提示して言い切っちゃうとわかりやすい。 しかし残念ながら現実はもう少し複雑で、日本人の賃金が上がらないのは、複数の要因の累積効果による。 たとえば、このツイートの添付画像に示したような要因が積み重なった結果だ。
75
竹宮惠子氏が萩尾望都氏にかけた盗作疑惑は、書籍・記事・ツイートを書く自分のような人間としては、他人事ですまされるようなものではないので、後学のために重要なポイントを整理してみました。 note.com/fromdusktildaw…