ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

26
『感受性が衰えていく人と豊かになっていく人の違い』という記事を書きました。 note.com/fromdusktildaw…
27
他人は変えられない。変えられるのは自分だけ。だから自分を変えよう。 と他人にアドバイスして他人を変えようとする人がいるけど、 自分も変えられない。人間はみな変えられない。 変えられるのは人間以外のもの---環境・ツール・手法・戦略・ルールだ。それらを変えれば結果的に人間も変わってゆく。
28
無駄な努力を避けようとして、割に合わない努力をしてしまいがちな人:
29
自分とは異なる優秀さを持つ人間を無能だと思い込みがちなのは、こういう仕組み:
30
素質がなければ、いくら努力しても無駄。 というものは多いけど、 「明らかに素質がある人」と「明らかに素質がない人」は少数派で、 大多数の人は、かなりの努力と試行錯誤をしてみないと素質があるかどうか分からない。 結局、多くの物事は、やってみるまで上手くいくかは分からない。
31
「潔く諦めること」と「諦めず執拗に続けること」の両立がキモ。 「手段」は「ダメそうだな」と思ったら潔く諦めて別の手段に切り替えながら、「目的」は、くじけそうになっても諦めずに執拗に追い求めると上手くいく。 ほとんどの人は目的を諦めるので、単に諦めないだけで抜きん出ることができる。
32
学習は優先順位がめちゃくちゃ重要。 次の①→②→③→④の優先順位でやると、質の高いスキルを素早く学べる。
33
「広く浅く」は理解不足で失敗しやすいし、 「狭く深く」は視野狭窄で失敗しやすい。 いろいろやってみて、こうすると上手くいくことがわかった:
34
本を○千冊読んだ。 と言う人がよくいるけど 「3千冊の本を読む」より「500冊の本を読んで、その中で特に自分に合った30冊を数年の間隔を空けて何度も読む」方がずっと力がつく。 1度読んだだけでは理解が浅いし数年で内容の大部分を忘れてしまう。自分に合った本を血肉にするのに時間を使った方がいい
35
30歳で人生は終わり。 というツイートを見かけましたが、 歴史的大偉業を成し遂げたローマ史上最高の天才カエサルは40歳までこれといった業績はなかったし、 ドラッカーも40歳以降の著作の方がすごいし、 やなせたかしのアンパンマンがブレークしたのは69歳のとき。 人生のピークがいつかは分からない
36
同じ「遊ぶ」でも「本気の遊び」と「気晴らしの遊び」は全く別物で、本気で遊ぶと仕事以上にきつかったりするが、「気晴らしの遊び」ではとうてい得られない無上の喜びを得ることができる。 本気の遊びは仕事よりも高い集中力と真剣さを必要とするので老後に始めるのでは遅い。現役時代にやらないと。
37
「軽く扱われる」というのはマジで諸悪の根源なので、全力の全力でその状態を回避しないといけない。 自分を軽く扱う組織にいる人は本気で転職先を探さないといけないし、軽く扱われないだけの実力と実績と人間関係がない人は、本腰を入れてそれらを築き上げる必要がある。
38
SDGs(持続可能な開発目標)がいまいち心に響かない人あるある:
39
自分の行動にしろ作品にしろ、ダメなところを全て直そうとすると上手く行かない。 まずは落ち着いて「そのダメを直したときのリターンが大きく、そのダメを直すコストが小さいもの」をよく見極めてから、そういうものを優先的に直すと上手くいく。
40
自分はダメだ。 と思える人は、それ自体が大きな才能。 あとはダメの解像度を上げればいい。 自分のどの行動・アウトプットがどうダメなのかを、とことん精緻に理解していけば、具体的にどこをどう直せばいいかが明瞭になり、どんどん行動を改善していけるので、人生がうまく回りだす。
41
好きを仕事にしようとしても上手く行かない場合、こういうルートを使うといけることが意外と多かったぞ。
42
過去の失敗を他人のせいにする人と仕事をすると、高い確率で酷い目に合うので、採用面接するときも、外注先を選ぶときも、必ずその人の過去の失敗談を根掘り葉掘り聞いた方がいい。 成功体験よりも、失敗体験を語るときにこそ、その人の人となりが現れる。
43
格差是正を望む人が大勢いるのに、格差是正を訴える政党の支持がいまいち伸びない原因の一つは、下図のようなタイプの人の割合が想像以上に多いからでは。
44
これ以上の豊かさはいらない。 と若者たちが主張する理由:
45
noteを書きました。 『「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい』 note.com/fromdusktildaw…
46
野菜って、意味不明なほど安くないですか? 農地を耕して、肥料やって、種まいて、虫がつかないように農薬まいて、天候不順リスクを負って、収穫して、きれいに洗って、ダンボールに詰めて、人件費とガソリン代をかけて何十Kmもトラックで運んで、店頭に並べた小松菜が一束100円で買えるんですよ?
47
大人になってから勉強するとすごく楽しいのは、 勉強がジグソーパズルだから。 序盤はピース間のつながりがよくわからないから、あまり面白くない。だから、子供の頃の学校の勉強はあまり面白くない。 でも、後半は全体像が見えてきて、ピースをはめ込むたびに快感が走るようになる。
48
人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない
49
一度「こいつはダメなやつだ」と周囲に思われたら、「ダメなやつは何をやってもダメ」という周囲の思い込み(負のハロー効果)が発生し、その思い込みを覆そうと努力しても、周囲の協力が得られない上に何をやっても悪い方に解釈されるので、さっさと部署を変えるか転職した方がいい事が多い。
50
転職の面接に落ちて「自分のどこが悪かったんだろう?」って悩む人いるけど、 採用する側は「このポジションの人がいないからハマる人を採用しよう」としているだけなので、その人材自体の良し悪しとは関係ない。自分がハマるポジションが見つかるまで応募し続けるだけで転職成功することも多い。