長月みそか(@misoka09)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
昭和生まれは、横断歩道をつい古い形式で描いてしまう。
2
意外とジャンガリアン知らない人が多い。 ねずみ飼いの間では常識なのだけど、世間的にはまだ認知度が低いということを知った。
3
いじめは絶対になくならない。 「いじめをなくそう」というスローガンは「いじめはなかったことにしてもみ消そう」と言っているようなもの。 「なくす」のではなく、「どこにでもあって絶対になくせないもの」という大前提で「どう向き合うか」を考えるなければ、歪んだ結論しか導き出せない。
4
29年前の黒歴史(1/2)
5
基本的に萌え絵が嫌いな人は、萌え絵自体が嫌いなのではなく、それを愛好するオタクが嫌いなわけで、「萌え絵が社会にあふれてオタクが我が物顔をすること」が気に入らない場合が多いので、オタク層が萌文法の正当性を訴えたところで火に油を注ぐだけなのです。
6
タロウはどう寝てるのかなどの質問は、円谷さんにお願いします。
7
以前、代理店営業から「600dpiでください!」と言われたので、「印刷サイズはどれくらいですか?」と聞いたところ、「だから600dpiだと言っただろ?お前プロじゃないのか?!」と高圧的にでられたので、「600dpiにはちがいありませんよ?」とアイコンサイズぐらいの画像を渡したことがある。
8
29年前の黒歴史(2/2)
9
以前、某社の企画会議で「なぜそんな大事なところでコストカットするんですか?」と営業を問い詰めたところ「コストをかけて黙ってても売れるものを作ったとして、それが売れたところで自分たちの手柄にならないし、利益にもならない。」と返されて、なるほどとは思ったけれど納得はできなかった。
10
今年から始まる池袋西口再開発が想像以上にエグい計画だった。 色の濃い部分がまるっとなくなるらしい。
11
代理店から「○○先生風に」案件が来るたびに「御本人に依頼した方がいいですよ?」というのだけど、そうするときまって「本人に頼んだら金かかるだろうが?馬鹿なのか?!」と逆ギレされる。 ふつうにどっちにも失礼だわ。
12
なぜ遠近法が発生して遠くのものが小さく見えるのかというと、視野が放射状に広がっていくものだからなんです。 当たり前のようですが、意外と分かってない人もいました。 遠近法の理解の基礎なので、入門の際にはぜひ覚えておいて下さい。
13
知人作家さんに差し上げていたら「どうせなら売ったほうがいいよ」と勧められたので試験販売。 Clip studio用カケアミグラデレイヤーセット nagatsukimisoka.booth.pm/items/3135684 #booth_pm
14
自堕落ストレッチ 座りっぱなしで固くなった腰と股関節に効く。
15
オタクやロリコンが根絶できないように、それを嫌悪する人達もまた根絶できませんから、どんなに抗おうとオタクヘイトは永遠になくなりません。 だとしたら、そのヘイトを世間一般がおかしいと認識してくれる社会を目指した方がよいと思います。 一昔前に比べれば、これでも随分よくなりました。
16
【カメラと地平線の関係】 カメラが水平な時の地平線は構図中央。 カメラの高さを変えても地平線の位置は変化せず、角度を変えることで変化する。 地平線は常にカメラの高さと同じであり、カメラが顔の高さであれば地平線と顔は同じ位置となる。
17
KDDIたいへん! 早く復旧しますように。
18
こないだ「恐竜の鳴き声は実は鳩みたいだった」とかいうツイートを見かけた。
19
著者名表示のない電子漫画サイトを見かけるようになった。 某大手ではトップページに著者名表記すらなく、詳細ページでさえ申し訳程度の極小フォントによるコピーライト表記にとどまる。 つまるところ、漫画を「誰が描いたかは重要ではない取り回しのよい商材」にしたいということなのだと思われる。
20
では「オタクは泣き寝入りして日陰に戻るべき」かと言えば、そうではありません。 慎みと弁えを持った上で戦うべきだと思います。 しかし、ここでいう「戦い」は敵対する相手を叩くことではなく、敵でも味方でもないその他大勢をより多く味方につけることです。
21
20年前ならいざしらず、今どきだと「健全な少女漫画しか描いてこなかった女性作家の絵」と「エロ漫画ばかり描いてきた男性作家の絵」を漫画に造詣のない人がひと目で区別することはかなり難しいと思う。
22
もちろん、別の媒体にA4サイズ600dpiの画像も用意しておいた。 ここまでやって、やっと理解してもらえることは本当に多いので世話が焼ける。
23
つくり手側の人間としては納得はいかなかったけれど、「売れたら営業の手柄、売れなかったら開発のせい」と考えるタイプも多い中、「優れた商品が売れても営業の手柄ではない」と考えているところには営業としての矜持を感じた。
24
もうふたりともいないのか
25
「言われたとおりのことすらできないのか」と「言われたことしかできないのか」のダブルバインドになっているケースは多い。 新入社員へのモラハラ・パワハラでよく見かけるケースと同じで、無名の新人作家であればあるほど、担当編集との力関係は非対称なため、まずは言われたとおりにするしかない。 twitter.com/tantoJ_margare…