kawanomakoto(@kawano1130)さんの人気ツイート(古い順)

151
犬猫にも命があります。 飼うということは、命を育むということ。 しつけをする、病気になれば病院に、種類によっては、トリミングに行くなど。その労力は、はかりしれません。 飼ってみて、はじめてその労力を知るというのでは無責任です。 飼う前に、必ず命を育む責任について考えてください。
152
春は野良猫が生み捨てた子猫を毎日保護しないといけない季節。 生み捨てられた子猫たちは、センターに来たときには手の施しようがないほど、弱っているケースがほとんど。 そういう子達を見ると胸が詰まります。 保護しないといけない子猫を減らすために力を尽くしていかねば。
153
京都動物愛護センターに子犬はほとんどいません。 子犬の時は飼い主がしっかりと飼ってくれるので、センターに来ないのです。 センターの保護犬の多くは、 捨てられてしまったか、飼い主が死亡等の理由で引き取らないといけなくなったかの高齢犬です。 まずは、センターの保護犬の状況を知って欲しい。
154
最初は、 必ずこの子を幸せにすると、誓い、 その子と暮らしていくうちに、 幸せになったのは私の方だと気付く。 それが、保護犬猫との生活の素敵なところと思っています。 飼うならぜひ保護犬猫を。 #我が家の保護猫 #大仏ポーズ #保護犬猫との生活
155
子どもが 『ペットを飼いたい!』 と言ったとき、 親が、 『じゃ、まずは動物愛護センターに行ってみよう!』 と子どもに答える。 そんな時代にするために、 そして、 そんな親子に来てもらえるセンターにするために、 定期的に、親子参加型イベントを開催しております! 拡散協力お願いします! twitter.com/kyotoanilove/s…
156
徘徊している高齢犬を保護した日は、 どこの誰か分からない、捨てただろう飼い主へのやり場のない憤りもありますが、 なによりも、 終生飼養が普通ではない社会 であることを突きつけられた気持ちになり、 落ち込みます。 人と動物が共生できる社会に向けた課題は山積ですが、一歩ずつ頑張ります。
157
最近、負傷した猫を保護することが多い気がします。 交通事故の場合もありますし、感染症で衰弱している場合もあります。 保護した時にはすでに瀕死のことが多く、その猫たちのほとんどは、手の施しようがなく、センターで死んでしまいます。 お願いです。 猫は完全屋内飼育を徹底してください。
158
京都動物愛護センターの犬の譲渡事業が新聞に掲載されました。 ちらっと私の名前も載ってます。 よかったらご覧ください。 #京都動物愛護センター #保護犬
159
今日は高校で動物愛護センターの保護犬猫について講演をしてきました。 この高校では、先生の協力で毎年講演させていただいています。 聴いてくれた生徒さんの中には、初めて京都動物愛護センターから犬猫を譲り受けた家族の人が! 少しずつですが、前に進んでる気がします。
160
ご高齢の飼い主から、 散歩中に飼い犬を制御できず、人を噛んでしまったので、引き取って欲しい。 という、依頼が相次ぎました。 どれも、大型犬や闘犬のような犬種を飼っていて、 飼い始めの子犬の時は、こうなると思ってなかった。 という飼い主の見解 安易に飼うことは、 皆を不幸にします。
161
外で暮らす猫を見て、 かわいいと思う方が、 まだまだ多いようです。 それは、 昨今の酷暑であっても そうなのでしょうか。 私は外で暮らす猫を見る度に、 どんな季節でも、 過酷な環境におかれていることが、 かわいそうだと思います。 猫は屋内飼養を徹底してください。
162
伸びきった爪が肉球に刺さり、限界まで痩せている。 そんな犬がセンターにきてしまいました。 ネグレクトです。 そんな背景が悲しいのですが、 その子は人が大好きで、 それでも人を嫌いにならないでいてくれたのかと考えると、 胸が締め付けられます。 人と動物との共生社会への道程は遠いです。
163
今日は世界猫の日です。 保護猫を譲り受けた時は、 この子を幸せにしよう、 と誓いましたが、 今は、この子から幸せをもらってます。 それが保護猫との暮らしの醍醐味です。 あらためて、 飼うなら保護猫を。 と考えてもらえる日になると嬉しいです。 #保護猫 #世界猫の日
164
犬を引き取って欲しいという相談の多くは、飼い主が一人暮らし、ご高齢で入院することになり、犬を世話してくれる人を探すものの見つからない、というもの。 その状況になるのは、ご高齢な方が安易に子犬を飼い始めることが原因かと。 飼う前に考えるという当たり前のことを普及させないといけない。
165
最近、交通事故で負傷、感染症を患う、などで、余命いくばくもない状況の猫を保護しに行くことが多い気がします。 この酷暑が保護頭数を増やしているのではないかと思ったりもします。 酷暑はなんともならないですが、猫は適正な飼い方で守ってあげれます。 猫は完全室内飼育をお願いします。
166
台風などの荒天日の翌日には、 ペットがいなくなった。 という相談が多く寄せられます。 万全の対策を、 何卒、お願いいたします。
167
荒天時には、 ペットが家から失踪してしまった。 という相談が相次ぎます。 強烈な台風がすぐそこまで来ています。 迷子札、マイクロチップなど、 逸走対策は大丈夫ですか? 備えすぎるということはありません。 万全の対策をお願いします。 #ペット防災
168
動物愛護センターでは保護犬猫の譲渡をしていますが、積極的に犬猫を引き取るわけではない。 飼い主からの引取依頼が毎日のようにありますが、 終生飼養が飼い主の責務で、 愛護センターは、飼い主の代わりに新しい飼い主を見つけるという施設ではない。 そういうことから普及しないといけない。
169
様々な飼い主さんと接する中で、 暴力、世話をしないネグレクト、 そんな事例に出会います。 ペットを飼ってはいけない方がいるのが現実です。 その現実から、犬猫の譲渡事業の中で、むやみに譲渡はできません。 譲渡事業を促進させるためには、 適正飼養の普及で譲渡できる人を増やさないといけない。
170
防災対策は万全ですか? ペット防災も大丈夫ですか? 災害時には、 「ペットが家からいなくなった。」 という相談が多く寄せられます。 備えすぎるということはありません。 台風24号が来ています。 今一度確認してください。
171
野良猫を捕まえて、持っていくから、殺処分して欲しい。 そんな電話を受けました。 当然、そんな理由では引き取らないのですが。 そんな話が普通にある社会が現状だということを突きつけられた気持ちで、むなしくなりました。 人と動物とが共生できる社会までの道程はまだまだです。
172
飼い主が入院、亡くなるといった事情で、ペットの犬猫の引き取りを依頼されるケースが毎日のようにあります。 高齢な方が、子犬や子猫を飼い始めた結果、起きてしまった悲しい結末が多いように思います。 飼う前に終生飼養の責任を考える、ということをさらに伝えていかないといけません。
173
街中で動けなくなっていた高齢犬を保護しました。 その高齢犬は、 毛が伸びすぎて絡まっている。 爪が全く切られていない。 目が見えない。 腫瘍があちこちにある。 足を怪我している。 そんな状態でした。 ネグレクトです。 人と動物が共生できる社会への道程はまだまだです。
174
ネグレクトを受けていた事実を突きつけられた時には、悲しみや飼い主に対する怒りがあふれるのですが、 ネグレクトを受けていた犬が、 人に対して攻撃的でないこと、 それでも人を嫌いにならなかったことがわかった時が一番切ない気持ちになります。 こういうことが起こらない社会にしないといけない。
175
動物愛護センターは行き場の無い犬猫を保護しています。 京都動物愛護センターに子犬はいません。 子犬は飼い主の家という居場所があるので。 センターには高齢犬ばかりがいます。 長年連れ添った飼い主に捨てられ、居場所がなくなった高齢犬たちです。 まず、この現状を多くの人に知って欲しい。