kawanomakoto(@kawano1130)さんの人気ツイート(古い順)

126
臆病なところがある猫さんは、飼い始めると、飼い主さんだけに見せる顔があって、 それが、飼い主さんにはたまらないんです。 少し臆病な、たつやさんをよろしくお願いいたします。 twitter.com/kyotoanilove/s…
127
犬を飼うことを考えている方に、ぜひ保護犬を検討して欲しい!という思いで毎月企画しております。 11月は11日に開催。 お越しをお待ちしております! twitter.com/kyotoanilove/s…
128
殺処分の時の気持ちを知りたいと言われました。 本当に複雑で。 飼い主に捨てられただろう老犬を保護し、その後に体調が急変。安楽死の決断をした場合。 飼い主への憤り 治せなかった無力感、 無力な自分への憤り そんなことがない世の中にしなければという使命感 など 様々な感情が押し寄せます。
129
まずは、動物愛護センターを知って欲しい。 そして、飼うならセンターの保護犬猫を。 そんな、いろんなことを感じて学べるプログラムです。 参加申込みお待ちしております。 twitter.com/kyotoanilove/s…
130
犬猫を飼いたい! と子どもが言ったら、 まずは、動物愛護センターのこのイベントに参加させてみよう。 と親に思ってもらう。 そんなイベントを目指してます。 参加申込みお待ちしております! twitter.com/kyotoanilove/s…
131
子犬が欲しいという方が多く来られますが、京都動物愛護センターの保護犬に子犬はほとんどいません。 子犬は飼い主が飼うのでセンターには来ないのです。 新しい飼い主との縁を待つ保護犬の多くは、高齢犬で、ながく連れ添った飼い主に捨てられた犬たちです。 そういう保護犬の現状から知って欲しい。
132
子どもが犬猫を飼いたい! と言ったら、 まずは、センターのこのイベントに参加して、子どもに色々考えさせたい。 と、親に思っていただけるイベントを目指してます。 ぜひ参加申込をお願いいたします。 twitter.com/kyotoanilove/s…
133
飼い主の引取依頼でまた高齢犬がセンターへ。 飼い主は、高齢で身寄りもなく、病気ですぐに入院しないといけない状況から、やむ無く引き取ることに。 センターで、その子の目を見ると、飼い主が迎えに来るのを待っているように思ってしまいます。 終生飼養ができるか、 飼う前に考えてください。
134
たとえば1年間で A「10頭を保護し10頭を譲渡する社会」と、 B「1000頭を保護し1000頭を譲渡する社会」 殺処分ゼロは同じですが、 Aの社会の方が動物と共生する社会としてのレベルが格段に高いと思います。 殺処分はゼロにしないといけない。 しかし、殺処分ゼロだけに焦点をあてすぎてはいけない。
135
子犬はかわいいですが、成犬にも大人で落ち着いている等の良いところが多くあります。 犬とのライフスタイルを考えたとき、成犬を譲り受けた方が良いと思う方も多いはず。 また、京都動物愛護センターの保護犬は成犬が多い。 成犬の魅力にも目を向けていただき、そして飼うなら保護犬をお願いします。
136
動物が嫌いな方は、なぜ嫌いになったのか。 それは、 ・咬まれた ・鳴き声がうるさい ・糞尿の臭いで困った 等の経験があったから、という人も多い。 適正飼養の啓発は、動物嫌いな人が減るという側面からの、人と動物の共生の推進も期待できます。 普及啓発は時間がかかりますが全力を尽くします。
137
飼うなら保護犬、 という選択肢が普通になることを目指して、毎月開催しております。 ぜひ、京都動物愛護センターの譲渡会へお越しください。 twitter.com/kyotoanilove/s…
138
捨てられたと思われる高齢犬を保護する機会は少なくありません。 そんな経緯でセンターに来た犬の目は飼い主が迎えに来るのを待っているように思えます。 迎えに来ないことが分かっている私は、なんと声をかければ良いのか。 言葉が出ません。 命を尊ぶ世の中にするために全力を尽くしていきます。
139
戌年にちなみ、 「保護犬」のこと、そして、 「保護犬との暮らしの素敵さ」、 を拡散し、 来年は一気に、人と動物の共生社会を推進させたいと思っています。 そこで、 #戌年は保護犬の年 で、保護犬のことや、保護犬との素敵なエピソードを発信してください。ご協力お願いいたします。
140
猫からzoonosis(人獣共通感染症)のコリネバクテリウムに感染し死亡したとのニュースを見た。 私も保護猫に咬まれたその日に高熱がでて救急で病院に行ったこともある。 zoonosisは知識があれば対処ができるもの。 飼い主さんや、動物に関わる人はzoonosisに関心をもってください。
141
保護できる子猫を一頭でも増やしたいので、ご協力よろしくお願いいたします! #京都動物愛護センター #保護猫 twitter.com/kyotoanilove/s…
142
寒いときは、屋外にいる猫を見るたびに、かわいそうに思う。 そして、よわっている猫を保護しに行くことが多い時期でもあります。 猫は屋内で飼ってあげてください。 本当にお願いいたします。
143
2月に入り、野良猫が子猫を産んだという話を聞きました。 早くもそんな時期が来たのかと。 子猫の保護頭数がものすごく増える時期が、すぐそこまで来てるかと思うと憂鬱です。 せめて、去年に比べて、 保護することが少ない世の中になっていることを祈っています。
144
引っ越し先がペット不可なので、飼ってる犬猫を引き取ってほしい。 春が近づくと、こういう相談が一気に増えます。 すぐ引き取ることはないのですが、 こういった相談があることが悲しくつらいのです。 また、春は野良猫の子猫の保護がすごく増える時期でもあります。 春はあまり好きになれません。
145
今日は #猫の日 飼うなら保護猫。 という選択に注目いただける日になると嬉しいです。 そして、飼うときに、 保護猫を譲り受ける。 という選択肢が普通にある社会になるために、日々、尽力しつづけます。 #飼うなら保護猫 #保護猫 #我が家の猫も保護猫 #保護犬猫自慢
146
動物愛護センターの保護犬の多くは飼い主に捨てられた犬たち。 そして、 子犬の時は捨てられません。 捨てられてしまうのは高齢犬。 このため、センターには子犬がおらず、高齢犬が多い。 まずは、この人の身勝手さをあらわす現実を多くの人に知って欲しい。
147
日本はペットを飼いやすい国ではないかと。 お金を出せばペットショップでかえ、子猫であれば拾って、飼い始める人も多いのでは。 気楽に飼い始めれるがために、 捨てる人も多いように思えます。 飼う前に考えないといけないこと、 命を育むことはどういうことか、 という啓発も頑張っていかねば。
148
今日は3.11 風化させてはいけないことがあり、そして、いまできることを、あらためて考える日。 避難場所・避難の方法や、 ペットを飼っていれば餌等の備蓄だけでなく、平常時から必要なしつけや避妊去勢手術、逸走対策など。 飼い主さんは、ペット防災も具体的に考えてください。 #311 #ペット防災
149
猫ブームの影響か。 ペットショップで扱う猫の種類・頭数が増えている。 そして、それはブームを加速させる。 ブームという光が明るさを増せば、影が色濃くなる。 そして、その影は、 動物愛護センターにあらわれる。 保護頭数増加とならないように、 終生・適正飼養の啓発を頑張っていかねば。
150
子犬が欲しいから来ました。 という方は多く、 来ていただけるのは嬉しいですが、京都動物愛護センターの保護犬の多くは高齢犬です。 子犬の時はかわいいからか、飼い主が飼うので、センターに来ることはないのです。 センターの保護犬のこと、もっと多くの人に知ってもらえるように頑張らなくては。