kawanomakoto(@kawano1130)さんの人気ツイート(古い順)

76
交通事故にあった猫を保護。しかし、 センターに来てまもなく息を引き取りました。 命の灯が消える。 数多経験しても、 慣れることはできず、 複雑な気持ちで苦しくなります。 猫は完全屋内飼養を徹底してください。
77
高齢犬を譲り受けていただいた方から、その犬が亡くなったとのお知らせをいただきました。 飼い主様の気持ちはお察しします。 しかし、その犬は看取ってくれた家族がいて幸せで、あたたかい気持ちで最期を迎えれたんだと思います。 譲り受けて、看取ってくれて 本当にありがとうございました。
78
飼えなくなった。 引き取りを求めにきた飼い主と犬。 終生飼養を説諭するが、やむなく引き取らないといけないケースもある。 飼い主の去り際、 犬は、 飼い主のことを見続け、 その目は、 いつかまた飼い主が迎えにくる と思っているかのよう。 胸が締め付けられる。
79
愛護センターで保護する犬には 高齢犬が多く、 病気を患った犬も多く、 そして、センターで最期を迎える犬も多い。 そんな最期を目にする私達には、 高齢で病気を理由に捨てた 飼い主に憤りしかない。 終生飼養をお願いいたします。
80
特に猫は完全室内飼いをお願いしています。 そんな中、室内飼いが良くないようにとらえられるタイトルの報道はつらいです。 室内飼いのストレス…犬猫の問題行動に「心の病」(読売新聞(ヨミウリオンライン)) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-…
81
子犬が欲しい。という方はすごく多い。 しかし、しつけなど、子犬の時期にしないといけないことは山ほどあり、間違った方にいくと大変なことに。 一方で、成犬を譲り受ける場合は、その犬の性格がある程度分かってるというメリットがあります。 飼うなら、保護犬の成犬がおすすめです。
82
ペットを衝動買いしないで欲しい。 とクリスマスには特に思います。
83
犬猫を引き取って欲しい。 という相談がなかった日はない。 最期まで飼う。 という覚悟がなければ、 飼ってはいけない。
84
殺処分ゼロだけに焦点をあてるから、 保護した犬猫を全て譲渡すればいい という短絡的なものになり、 歪みがうまれる。 犬猫「殺処分ゼロ」、神奈川県の方針に疑問や批判 神奈川、ボランティアに負担集中(カナロコ by 神奈川新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-…
85
転居するので飼ってる犬猫を引き取って欲しい。 との相談を相次いで受けました。 安易な引取相談にげんなりです。 終生・適正飼養の啓発がまだまだです。
86
多頭飼いの飼い主が体調不良になり、管理できなくなった猫は結局センターに来てしまいます。 そうして保護した猫は、だいたい同系統の毛色で、体格で。 おそらく家の中で繁殖したのでしょう。 そういう背景の猫たちと対面する度に、怒り、悲しみ等々で、なんともうまく言葉がでません。
87
春は引っ越しシーズンで、動物愛護センターに、 引っ越し先でペットが飼えないので引き取って欲しい。 という相談が増える。 何事もそうかもしれませんが、 すぐ何かを頼るのではなく、 まずは自分で努力しないといけない。 悲しいかな飼えないなら、まずは、飼い主が譲渡先を探してください。
88
野良猫をかわいいと思う人が多い。 しかし、私はかわいそうに思う。 では、町中をうろうろしている犬を見たらどう思いますか? 飼い主さんからはぐれて、 かわいそうと思う人が多いのでは。 かわいい、と かわいそう、という違い。 価値観を変えないと共生社会は実現しないと思います。
89
今日は高校に出向いて動物愛護センターの保護犬猫のことについて、少しばかり講演。 真摯に聞いてくれた生徒たちに感謝です。 人と動物が共生できる社会を実現するためには、学校の教育過程で動物愛護センターの話をしていかないといけません。
90
譲渡要件を厳しくすると譲渡頭数が減ってしまう。 しかし、誰にでも譲渡したらいいというものではない。 幸せに暮らしていける家にしか譲渡してはいけない。 結局、譲渡を促進させるにも、 適正飼養ができる人を増やすしかない。
91
殺処分をゼロに。 そんな公約をしばしば見ますが。 具体的に何に注力するのか。 譲渡事業の強化だけで、 殺処分を減らそうとするのは、 問題解決になってない。 共生社会の実現に向けた普及啓発、 そして、次世代を担う人たちに向けた教育にもっと焦点を当てて欲しい。
92
犬を譲り受けたい。 との相談のほとんどは 子犬が欲しいというもの。 京都動物愛護センターに子犬はほとんどいません。 なぜか。 子犬の時は飼い主がしっかり飼うからです。 保護犬はどういう犬が多いのか、 成犬の魅力、 これらも広く発信しないといけません。
93
徘徊した高齢犬を保護することは多い。 捨てられてしまったのだろう。 そして、センターで最期を迎えることも。 そんな時、 もっと何かできたのではないかという自責の念 なぜ、もう少し飼ってくれなかったのかという飼い主への憤り などの思いにかられ、 やりきれない。 命をすてるのは罪だ。
94
3.11の記憶を風化させてはいけない。 被災ペットのこと。 万が一の備えとしての 餌やペットシーツ、動物用医薬品等の備蓄。 普段の適正飼養が万が一のときの対策にもつながる、 避妊去勢手術、マイクロチップ、しつけ等 今日は、あらためて考えてもらう日になればと。
95
保護犬に子犬はほとんどいない。 子犬の時には飼い主が飼っているので。 保護された高齢犬に出会うたびに、 子どもの時には愛してくれた人は、 添い遂げてくれる人ではなかった。 その事実を突き付けられたのかと考える。 子は親を選べない。 という現実がそういうところからも見えます。
96
高齢の飼い主による体調不良等での引取依頼が多い現状をどう考えているのか。 現状に真摯に向き合っていただきたい。 高齢者の健康寿命を口実に「子犬を売りたい」業界の倫理観(太田匡彦) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/ohtamas…
97
4年前に約12歳の犬を譲り受けていただいた飼い主さんから、犬が亡くなったという話を聞きました。 譲り受けてすぐ様々な病気が発覚し、治療の日々だったが、最期は癌だったとのこと。 いろいろな話の中で飼い主さんの 「4年も生きてくれてよかった。」 という言葉に、 涙しそうになりました。
98
動物愛護センターは犬猫の適正・終生飼養に関する普及啓発の拠点施設です。 そんなセンターに、衰弱した子猫が段ボールに入った状態で放置されていたりします。 これが現状で、 憤り、やるせなさ、情けなさ、 様々な負の感情があふれます。 人と動物の共生社会に向けた課題は山積みです。
99
猫にとって屋外は 交通事故、感染症、天候などなど 命のリスクが多すぎる。 と、負傷した猫を保護する度に思います。 猫を飼うなら屋内飼養を徹底してください。
100
京都動物愛護センターに、 子犬はほとんどいません。 なぜなら、 子犬の時には飼い主のもとでいれるからです。 センターにいるのは、 飼い主の事情で、 飼い主が手放した犬です。 だから、年を重ねてます。 でも、子犬にはない良さも持っていますので、ぜひ、そんな子達に会いに来てください。