kawanomakoto(@kawano1130)さんの人気ツイート(古い順)

51
明日から3連休ですが、 当然、京都動物愛護センターはあいております! お休みの日ですから、家族で来ていただいて、保護犬猫のこと、少しでも知っていただければ嬉しいです。
52
そういえば、そろそろ子どもたちは夏休みなんですね。 ここは一つ、夏休みの課題研究に 「動物愛護センターの保護犬猫について」 というテーマはいかがでしょう? そんなお客様は大歓迎です!
53
飼えない住宅で猫を飼ってるのが管理人にばれて飼えなくなったので引き取って欲しい。 という相談は珍しくありません。 飼う前に、 命に真摯に向き合える人が多くなること望みます。
54
地域猫の手術をしていると、 猫の状態がよくない現実を、 見せつけられる。 ノミダニ感染は当たり前 栄養不良、脱水、貧血 も日常茶飯事。 本当に屋外は過酷。 野良猫を見てかわいいと思う文化は払拭しないといけない。
55
「猫は外に出たがるから、自由に外に行けるようにしてる。」 というポリシーを持っている人が多い。 そういう方は、 「うちの猫はかしこいから、必ず戻ってくる。」 ともおっしゃられる。 数多くの、感染症、交通事故で瀕死になった猫たちを目の前で見ないと、何も変わらないのでしょうか。
56
今日は世界猫の日。 猫を思う日なら、 猫ブームという輝く光により、 動物愛護センターに現れる色濃い影 にも 目を向けてもらえますでしょうか。 #世界猫の日
57
今日は夏休み親子教室。 子どもたちのワークショップでの意見に 「飼えないなら飼わないのも動物愛護」 というものが。 多くの大人に聞かせたい。
58
保護する犬の多くは老犬。 飼い主が捨てたんだろう。 そんな犬の最期を看取ることも多い。 そのたびに、 なぜ、飼い主が、もう少しだけでも側にいてあげなかったのか。 私などに看取って欲しいわけではないだろう。 と思うのです。 終生飼養は飼い主の責務です。
59
老犬老猫ホーム。 最後はそこに預けると安心だから、 ペットを飼い始めた。 なんていうことはあってはならない。 最期の責任を自分で負えないと思う人は 飼ってはいけない。
60
今日だけで、 ペットが家からいなくなった。 街中にいた犬を保護した。 という相談が何件あっただろう。 飼い主は、 ペットがいなくならないように、 適切な管理を、 そして、万が一の 逸走対策を、 何卒お願いします。
61
殺処分は麻酔薬の注射で実施しています。これが、炭酸ガスよりも良いと評価されたり。 私は、殺処分はどんな方法でも評価されてはいけないと思う。
62
自らの手で命を消さないといけない。 私の手がけがれ、そのけがれが濃くなり続け、そしてそのけがれは絶対に拭えない感覚。 この感覚は言葉で現しにくいですが、 殺処分は、決して評価されるものではなく、 私の世代で終わらせるべきものだと思います。
63
殺処分ゼロを目指す。 当然のことですが、 保護頭数ゼロを目指す。 そして、 人も動物もストレスのない世界を作る。 が真の目的ではないでしょうか。 それを念頭に置かず、 殺処分だけを考えてしまうと、 譲渡事業だけで課題を解消しようとするようになってしまう。
64
愛護センターは、 飼い主の代わりに新しい飼い主を見つけるところではありません。 まず、終生飼養が飼い主の責務であり、 飼えない事情があるなら、 新しい飼い主を見つけるのが、 飼い主の責務です。
65
飼うなら保護犬猫ということをブランドにしたい。 そこで、 保護犬猫と暮らしている方、 #保護犬猫との生活のすすめ のハッシュタグで、 その生活の素敵さを発信してくれませんか?保護犬猫の写真付きなどで。 ご協力よろしくお願いいたします🙏
66
犬を飼うなら、子犬ではなく成犬を、そして保護犬を薦めたい。 それは、成犬であれば性格がわかるので、自分のライフスタイルにその子を迎え入れることができるか、検討しやすいから。 という言葉をセンターから犬を譲り受けていただいた飼い主さんからいただいた。 感涙ものです。
67
徘徊していた保護犬を元々の飼い主に返還できた時。 犬はこれ以上ない幸せな顔をする。 一方で、 飼い主が迎えに来ない犬達は、 飼い主が迎えに来ることを、 いつまでも信じているのだろうか、 と考えてしまう。 そんな犬の顔を見てると 捨てることの罪深さは 計り知れないと思うのです。
68
殺処分ゼロ。 達成には、 毎日保護しなければならない状況を変えないといけない。 それには、 飼い主による適正・終生飼養の徹底 そして、 飼う前に、飼うということがどういうことなのかを徹底的に考える。 これが必須。
69
保護犬猫を飼いたくないという人が50%以上も。 さらに、保護犬猫との生活の良さを広めないといけない。 保護犬・猫 約半数が「飼いたい」 「命救いたい」「売買はいや」 sippo調査(sippo) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-…
70
殺処分の判断。 野良猫の繁殖時期が特に頭を痛める。 限りある施設の能力。 今日、ひとつの命を救うことは、 明日、ひとつの命を救えないことを意味する。 無力感に襲われつつ、 保護頭数が減るように、 終生・適正飼養、避妊去勢手術、地域猫活動の啓発を強化しないといけないと考える。
71
動物愛護センターの保護犬には高齢犬が多い。おそらく飼い主が捨てたのだろう。 その高齢犬について、センターで最期を看取ることも多い。 そういう時、 なぜ、あと少しでも、飼い主が飼ってくれなかったのか。 この犬は、飼い主に看取って欲しかっただろうに。 と思うと、悔しく、やるせない。
72
負傷した猫の保護は日常茶飯事。 車にひかれ血まみれになったり、 感染症で動けないぐらい衰弱したり、 保護した時には、 手の施しようがなく、 獣医師として無力感にしいなまれる ケースも多い。 猫は屋内飼養の徹底をお願いします。
73
拡散お願いいたします🙏 twitter.com/kyotoanilove/s…
74
「高齢犬でも殺処分せずに新しい飼い主を見つけるようにしてるんですよね?」との質問に、 「はい。高齢犬でもできる限り新しい飼い主につなげるように頑張っています。」と回答。 すると、「では、うちの高齢犬が飼うのが大変になったので、引取って欲しい。」と言われ。 いやいや。なぜそうなる。
75
動物愛護センターでは、感染症、交通事故等で瀕死の猫を保護することが多い。 猫にとって屋外は危険にあふれている。 愛猫を本当に愛するなら、 完全屋内飼養の徹底をお願いします。