226
227
人を咬むので引き取って欲しい。
と、いきなり犬を連れて来られた方を対応。
ドッグトレーナーに相談するなど努力するのが飼い主の責務と指導するも、そんなお金は無いと。
結局、引き取らずに飼い主の責務を全うするよう指導してお帰りいただいたのですが。
そういう方がおられることだけで悲しい。
228
「引っ越し先がペットを飼えないところなので、飼っている犬を引き取って欲しい。」
という相談が立て続けにありました。
「なぜ、ペットを飼えないところに引っ越すことになるのか。」
という飼い主への憤りや、
そんな飼い主が多くいることへの切なさ、情けなさ・・
いろんな感情が胸を占めます。
229
飼っている犬が高齢になり、トイレの粗相などのケアが大変で、飼いきれないので引き取って欲しい。
という相談が相次ぎました。
介護の大変さは分かります。
しかし、それを理由に放棄するという結末は悲しすぎます。
そんな飼い主でも大切に思ってきただろうその犬のことを思うと言葉が出ません。
230
231
荒天時には、
京都動物愛護センターへ、
ペットが家から逃げていなくなった
との相談が多く寄せられます。
ペットの命を守れるのは飼い主だけです。
台風対策の1つにペットの逸走対策もお願いいたします。
232
233
保護した時は余命がないと覚悟しました。
そんな状態で手放した飼い主への憤りがあふれました。
しかし、きくさんは生きるという強い意思を持ち、センターで頑張り、今は保護時より元気になりました。
最期は幸せにあたたかい家族のもとで過ごして欲しい。
きくさんをよろしくお願いいたします。 twitter.com/kyotoanilove/s…
234
「親が亡くなり、住んでいた部屋の明け渡しが迫っている。そこで飼っていた猫の行き場がなくなるので引き取って欲しい。」
そんな相談が多く寄せられてます。
こんな悲しい結末にならないように、
飼う前にはご自身の年齢と飼おうとする動物の寿命を考える。
という当然のことを伝えていかねば。
235
飼い主が病気で、飼い続けることができないという理由で引き取った高齢犬がセンターで亡くなりました。
来た時は元気で、人懐っこい眼が印象的でした。
しかし、来てから数日で容態は急変。
最期を家族のもとで過ごさせたかった。
それができなかった自責の念が胸を占めています。
本当に悔しい。
236
年末は、
「ペット不可の家に引っ越さないといけない。」
「ペット不可のところで飼っていたことがばれて、年内に明け渡さないといけない。」
という理由で犬猫を引取って欲しいという相談が増えます。
新しい飼い主を探すよう説得するのですが、人にふりまわされる子達のことを思うと、悲しく切ない。
237
「飼い犬が高齢で、介護費用や労力がないので引き取って欲しい。」という相談があり、
終生飼養等を説得したものの、
結果、引取った犬がいました。
多くの人が総力で手を尽くしました。
が、先日亡くなりました。
むなしい気持ちがあふれています。
こういう飼い主がいない社会にしなければいけない。
238
一頭でも命をつなぎたい。
そういう気持ちで犬猫の譲渡を進めてますが、誰にでも譲り渡したらいいわけではない。
今度こそ安心して最期まで生きて欲しいので、適正に飼う人にしか渡せない。
適正飼養の啓発は、
保護頭数を減らし、
譲渡事業も推進する。
だからこそ教育等の啓発に力を注いでます。
239
【クリスマスセール】
という文字をいたるところで見ます。
それはペットショップでも。
お願いです。
【ペットの衝動買い】
は止めてください。
と、毎年、言わない
といけない現状が悲しい。
言わないでよくなる社会
にするために地道にがんばります。
240
成猫さんならではの良さに気付いてもらえると嬉しいです。
ちなみに、京都動物愛護センターにいる保護猫の成猫さんは避妊去勢が終わって、血液検査で猫エイズや猫白血病陰性と判定しています。
ぜひ会いに来てください!
#京都動物愛護センター
#保護猫 twitter.com/kyotoanilove/s…
241
殺処分ゼロをゴールにすると、
ただ譲り渡せば終わり
のように思われる。
新しい家で、
あたたかく包まれ、
家族の一員として、
地域にも愛されて暮らす。
そのために、
譲渡後のケアも徹底する。
それが、
人と動物の共生社会を実現する
拠点施設のあるべき姿だと。
殺処分ゼロはゴールですか?
242
「数日前にペットショップで買った犬について、冷静になると、何年も飼い続けられないことに気付いたので引き取って欲しい。」
という高齢な方からの相談を受けました。
終生飼養等を説諭し、すぐに引き取ることはないのですが。
そういう方のところに行ってしまった犬のことを考えると悲しすぎます。
243
大型犬を譲り受けたいという方はほとんどいません。
ましてや大型犬の高齢犬となると、一年以上、良い縁に恵まれないことも珍しくありません。
少しでも関心がある方に、「秋太」の情報を届けたいので、拡散協力お願いいたします。
#京都動物愛護センター
#保護犬 twitter.com/kyotoanilove/s…
244
飼えない借家で住み、犬を飼ってることが大家にばれ、家を出ないといけないので犬を引取って欲しい。
という相談は山ほどある。
そんな境遇の犬のことを思うと胸が詰まる。
犬は飼い主を選べない。
子供が親を選べないのと同様に。
飼えるところで飼う
当然のことを言わないといけない現状が悲しい。
245
246
日本がこのようなことにあふれる社会であることを恥ずかしく思う。
人の意識を変え、社会を変える取組をさらに尽力しなければ。
適用される罰則がどうなるか注視したい。
犬猫38匹、倉庫で熱中症死 虐待容疑でペット業者逮捕:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN36…
247
春は引っ越しシーズン。
引っ越し先でペットを飼えないので、今飼ってるペットを引き取って欲しい。
という相談が増えます。
安易な放棄を考える飼い主に対する憤り、
尽力してる普及啓発の行き届いていないことを突きつけられる悲しさ
など
色んな気持ちになる春は苦手です。
248
身寄りが無い方が亡くなり、その家に約10頭の犬猫がいたので、やむなくすべてを引き取りました。
その犬猫はここ最近ペットショップで購入されたという話でした。
高齢の方が受皿なく子犬子猫を飼うこと。
それがペットショップからということ。
人の無計画さが
動物を悲しませる構図
悲しすぎます。
249
飼い主が亡くなり、引き取った約10頭(ペットショップで最近購入された子達を多く含む。)の話。
猫を避妊せずに飼っていたために、多くの雌猫が妊娠しており、私も執刀し、胎児をとりあげました。
飼い主の無責任さで、産まれる前の命の灯火を消さないといけない時の気持ちは絶対に忘れません。
250
大型で高齢犬を希望していただける方はほんとに少ない。
なかなか新しい飼い主さんに巡り会えない、秋太さんのこと、何卒よろしくお願いいたします。
#京都動物愛護センター #保護犬 twitter.com/kyotoanilove/s…