151
台風が近づいてます。
荒天の際には、飼ってるペットが自宅から逃げてしまったという連絡が多く寄せられます。
ペットの命を守ることができるのは飼い主だけです。
有事の備えとして、万全な逸走対策も何卒お願いいたします。
152
梅雨の時期になると、屋外にいる猫たちにとっては、相当なストレスがかかる環境で暮らさなければならず、より一層心配でなりません。
またこの時期は、負傷した猫が路上にいるとの通報を受け、保護しに行くことがいつもよりも多く感じます。
何卒、屋内飼養の徹底をお願いいたします。
153
成猫さんならではの良さに気付いてもらえると嬉しいです。
ちなみに、京都動物愛護センターにいる保護猫の成猫さんは避妊去勢が終わって、血液検査で猫エイズや猫白血病陰性と判定しています。
ぜひ会いに来てください!
#京都動物愛護センター
#保護猫 twitter.com/kyotoanilove/s…
154
京都動物愛護センターには、
最近の猛暑や荒天が原因なのか、
猫が路上で倒れてるので保護して欲しい。
という連絡が毎日のように寄せられています。
猫は屋内飼養を徹底してください。
155
殺処分ではなく、
センターで飼養管理中に亡くなる犬猫は多い。
その度に、やるせなさや無力感等々複雑な感情が胸を占めます。
最期を看取るのが私なんかであってはいけない。
保護頭数を減らさないといけない。
156
大型で高齢犬を希望していただける方はほんとに少ない。
なかなか新しい飼い主さんに巡り会えない、秋太さんのこと、何卒よろしくお願いいたします。
#京都動物愛護センター #保護犬 twitter.com/kyotoanilove/s…
157
子犬や子猫はかわいいと思います。
しかし、そのかわいさは刹那的なもの。
刹那的なものに心を動かされて飼うことを決めてはいけない。
いのちを養うには資金面、労力面等で覚悟が必要。
そして、飼う前の覚悟が深いほど、飼ってからの人と動物の幸せは大きいと思います。
158
負傷した猫の保護は日常茶飯事。
車にひかれ血まみれになったり、
感染症で動けないぐらい衰弱したり、
保護した時には、
手の施しようがなく、
獣医師として無力感にしいなまれる
ケースも多い。
猫は屋内飼養の徹底をお願いします。
159
荒天時には、
京都動物愛護センターへ、
ペットが家から逃げていなくなった
との相談が多く寄せられます。
ペットの命を守れるのは飼い主だけです。
台風対策の1つにペットの逸走対策もお願いいたします。
160
地域猫活動など猫の保護活動に関わる方は、ご一読ください。
そして、これを契機に、動物由来感染症に関心を持っていただければと。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170724-…
161
子どもが
「ペットを飼いたい!」
と言った時に、
「じゃ、まずは一緒にこのイベントに参加して、それから考えようね。」
と親に言ってもらう。
そんなイベントにしていきたいと思ってます。
ぜひ家族でご参加ください!
#京都動物愛護センター twitter.com/kyotoanilove/s…
162
殺処分をゼロに。
そんな公約をしばしば見ますが。
具体的に何に注力するのか。
譲渡事業の強化だけで、
殺処分を減らそうとするのは、
問題解決になってない。
共生社会の実現に向けた普及啓発、
そして、次世代を担う人たちに向けた教育にもっと焦点を当てて欲しい。
163
いぬのきもちWebmagazineで
京都動物愛護センター特集!
ぜひご覧下さい!
そして拡散協力お願いいたします!
news.yahoo.co.jp/articles/e88bf…
164
野良猫をかわいいと思う人が多い。
しかし、私はかわいそうに思う。
では、町中をうろうろしている犬を見たらどう思いますか?
飼い主さんからはぐれて、
かわいそうと思う人が多いのでは。
かわいい、と
かわいそう、という違い。
価値観を変えないと共生社会は実現しないと思います。
165
保護犬に子犬はほとんどいない。
子犬の時には飼い主が飼っているので。
保護された高齢犬に出会うたびに、
子どもの時には愛してくれた人は、
添い遂げてくれる人ではなかった。
その事実を突き付けられたのかと考える。
子は親を選べない。
という現実がそういうところからも見えます。
166
子犬はかわいいですが、成犬にも大人で落ち着いている等の良いところが多くあります。
犬とのライフスタイルを考えたとき、成犬を譲り受けた方が良いと思う方も多いはず。
また、京都動物愛護センターの保護犬は成犬が多い。
成犬の魅力にも目を向けていただき、そして飼うなら保護犬をお願いします。
167
168
猫からzoonosis(人獣共通感染症)のコリネバクテリウムに感染し死亡したとのニュースを見た。
私も保護猫に咬まれたその日に高熱がでて救急で病院に行ったこともある。
zoonosisは知識があれば対処ができるもの。
飼い主さんや、動物に関わる人はzoonosisに関心をもってください。
169
京都動物愛護センターの犬の譲渡事業が新聞に掲載されました。
ちらっと私の名前も載ってます。
よかったらご覧ください。
#京都動物愛護センター #保護犬
170
野良猫を見てかわいいと思う文化があるようで。
屋外の猫の写真集などが売れる世の中です。
しかし、私は野良猫がかわいそうにしか思えない。
天気、感染症、交通事故等のリスクと闘いながら、餌を確保しないといけない日々。
屋外に猫がいることを是とする文化には反対です。
171
殺処分ゼロを目指します。
という標語が増えてきました。
キャッチーだからでしょうか。
殺処分ゼロは終着点であってはいけない。
人と動物が共生できる社会の実現
を目標に据え、
適正飼養の普及啓発に尽力するなかで、
通過点の一つに殺処分ゼロがあるのではないでしょうか。
172
地域猫の手術をしていると、
猫の状態がよくない現実を、
見せつけられる。
ノミダニ感染は当たり前
栄養不良、脱水、貧血
も日常茶飯事。
本当に屋外は過酷。
野良猫を見てかわいいと思う文化は払拭しないといけない。
173
飼うなら保護犬猫ということをブランドにしたい。
そこで、
保護犬猫と暮らしている方、
#保護犬猫との生活のすすめ
のハッシュタグで、
その生活の素敵さを発信してくれませんか?保護犬猫の写真付きなどで。
ご協力よろしくお願いいたします🙏
174
台風が近付いてきています。
ペットと避難できるか、今一度シミュレーションしてください。
避難に必要なことがトヨペットさんのホームページや京都市のチラシでも分かるので、確認ください。
ペットを守るのは飼い主しかいません。
災害時の備えを何卒お願いいたします。
#ペット防災 #防災週間 twitter.com/kyotoanilove/s…
175
動物愛護センターに
「よろしくお願いします。」
と書かれた段ボールが放置され、
その中には、猫が入っていたことがあります。
命を放置するところ、
すべての責任をすて、他者におしつけた無責任さ、卑怯さには、
憤りだけでなく、
そういう文化水準なのかと、
情けなさを感じます。