126
2月に入り、野良猫が子猫を産んだという話を聞きました。
早くもそんな時期が来たのかと。
子猫の保護頭数がものすごく増える時期が、すぐそこまで来てるかと思うと憂鬱です。
せめて、去年に比べて、
保護することが少ない世の中になっていることを祈っています。
127
動物愛護センターの保護犬には高齢犬が多い。おそらく飼い主が捨てたのだろう。
その高齢犬について、センターで最期を看取ることも多い。
そういう時、
なぜ、あと少しでも、飼い主が飼ってくれなかったのか。
この犬は、飼い主に看取って欲しかっただろうに。
と思うと、悔しく、やるせない。
128
飼い主からの引取依頼理由の多くは
身寄りのないご高齢な飼い主の入院もしくは死亡。
ご高齢な方が子犬・子猫を飼い始め、飼い主が病に倒れ、行き場のなくなった犬猫を動物愛護センターで引き取らざるを得なくなる。
という構図。
終生飼養ができるか、慎重に、
飼う前に考えていただきたい。
129
街中で動けなくなっていた高齢犬を保護しました。
その高齢犬は、
毛が伸びすぎて絡まっている。
爪が全く切られていない。
目が見えない。
腫瘍があちこちにある。
足を怪我している。
そんな状態でした。
ネグレクトです。
人と動物が共生できる社会への道程はまだまだです。
130
徘徊していた保護犬を元々の飼い主に返還できた時。
犬はこれ以上ない幸せな顔をする。
一方で、
飼い主が迎えに来ない犬達は、
飼い主が迎えに来ることを、
いつまでも信じているのだろうか、
と考えてしまう。
そんな犬の顔を見てると
捨てることの罪深さは
計り知れないと思うのです。
131
〈拡散希望〉⑤
これをきっかけにまちねこ活動が浸透すれば、今より町内会の理解がすすみ、人と動物とが共生できる社会に近づけます。
拡散協力をお願いします。新聞やニュースでもとりあげて欲しく報道関係にお知り合いがおられる方はそういった方々へも共有をお願いします。
city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/p…
132
独り暮らしの方が入院等でペットの世話ができなくなる。
動物愛護センターで引き取った飼い主からの引取依頼の多くはそういった理由です。
そこで、
ペットのための終活セミナーを
京都動物愛護センターで開催しました。
開催から1週間は見逃し配信してます。
ご覧下さい!
youtu.be/EtS1FDedaYE
133
飼えなくなった。
引き取りを求めにきた飼い主と犬。
終生飼養を説諭するが、やむなく引き取らないといけないケースもある。
飼い主の去り際、
犬は、
飼い主のことを見続け、
その目は、
いつかまた飼い主が迎えにくる
と思っているかのよう。
胸が締め付けられる。
134
猫ブーム。
テレビ等々、様々なメディアで感じつつ、
ブームという光が当たると、
必ず影は濃くなり、
その濃い影がひたひたと
愛護センターに近づいてそうな
そんな恐怖感に襲われる。
保護頭数が増えることのないよう、
適正・終生飼養をお願いいたします。
135
動物愛護センターの保護猫の多くは野良猫の子猫。
保護猫を減らすだけでなく、
猫との共生社会を築くために、
野良猫に積極的に避妊去勢手術をするTNR活動、
手術後、猫のトイレ等も地域で管理する地域猫活動、
それぞれに尽力される多くの方がいます。
そういう活動があるということを知って欲しい。
136
京都動物愛護センターは多くの方に支えられて運営できてます。
京都市はコロナ禍で財政危機です。
基金なしでは啓発も保護犬猫の飼養管理もできません。
京都市動物愛護事業推進基金はふるさと納税と同様に税控除も受けることができます。
どうか助けてください。
city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/p…
137
ペットロスはつらいですが、
それは、終生飼養の責務を果たした飼い主だからこそのつらさで、
そう感じてくれる飼い主さんに出会えたペットは幸せものです。
「突然の涙が止まらない」6割…ペットロス、幻覚や幻聴など深刻症状も(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-…
138
これだけ雪が降ると、いつも以上に外猫さんが無事か気になります。
猫は屋内飼養を徹底してください。 twitter.com/kyotoanilove/s…
139
寒いときは、屋外にいる猫を見るたびに、かわいそうに思う。
そして、よわっている猫を保護しに行くことが多い時期でもあります。
猫は屋内で飼ってあげてください。
本当にお願いいたします。
140
戌年にちなみ、
「保護犬」のこと、そして、
「保護犬との暮らしの素敵さ」、
を拡散し、
来年は一気に、人と動物の共生社会を推進させたいと思っています。
そこで、
#戌年は保護犬の年
で、保護犬のことや、保護犬との素敵なエピソードを発信してください。ご協力お願いいたします。
141
3.11の記憶を風化させてはいけない。
被災ペットのこと。
万が一の備えとしての
餌やペットシーツ、動物用医薬品等の備蓄。
普段の適正飼養が万が一のときの対策にもつながる、
避妊去勢手術、マイクロチップ、しつけ等
今日は、あらためて考えてもらう日になればと。
142
殺処分をした私の手は、
押し潰されそうな自責の念を抱えながらも、なにをしても清らかにならない。
ただ、私はこの日、慰霊碑の前に立ちます。
自責の念から逃れるためではなく、
これからの社会を明るくすべく、邁進することをあらためて誓う日でもあると思っていますので。 twitter.com/kyotoanilove/s…
143
今日は #猫の日
飼うなら保護猫。
という選択に注目いただける日になると嬉しいです。
そして、飼うときに、
保護猫を譲り受ける。
という選択肢が普通にある社会になるために、日々、尽力しつづけます。
#飼うなら保護猫
#保護猫
#我が家の猫も保護猫
#保護犬猫自慢
144
私も手術を執刀した人の一人。
ルナさんのQOL向上だけでなく、手術によって新しい飼い主が早く決まることを願いながら手術しました。
ルナさんを何卒よろしくお願いいたします。
#京都動物愛護センター #保護犬 twitter.com/kyotoanilove/s…
145
特に雨の日は、屋外で生活している猫たちの様子が気になります。
また、
「負傷した猫がいるので保護しに来て欲しい。」
という連絡が来るのではないかと気が張ります。
屋外は天候、感染症、交通事故など猫たちにとってリスクしかありません。
屋内飼養の徹底をお願いいたします。
146
万が一、継続して飼っている犬猫を飼えない事情が出来たとしても、飼い主は新しい飼い主を見つける責任があります。
動物愛護センターでは、犬猫の譲渡事業を実施していますが、
新しい飼い主を見つけてくれる便利なところとは絶対に思わないでください。
147
譲渡者の後追い調査にて。
子犬より成犬の方が性格が出来ていて、どんな犬を受け入れるか考えやすいので、成犬の譲渡を希望しました。
と。
子犬を欲しいと思ってる多くの方々に聞いてもらいたい話です。
148
猫ブームの影響か。
ペットショップで扱う猫の種類・頭数が増えている。
そして、それはブームを加速させる。
ブームという光が明るさを増せば、影が色濃くなる。
そして、その影は、
動物愛護センターにあらわれる。
保護頭数増加とならないように、
終生・適正飼養の啓発を頑張っていかねば。
149
動物愛護センターは行き場の無い犬猫を保護しています。
京都動物愛護センターに子犬はいません。
子犬は飼い主の家という居場所があるので。
センターには高齢犬ばかりがいます。
長年連れ添った飼い主に捨てられ、居場所がなくなった高齢犬たちです。
まず、この現状を多くの人に知って欲しい。
150