2
「地球がもたないから」ってわけわかんない理由で大学休んで環境運動と銘打った化粧品販売と講演会活動を始めた19歳の女性を、新聞やテレビが褒めそやすのって、単純に変だよね。
3
無理な仕事を必死で間に合わせたら「なんだできるんじゃないか」ともっと無理させるブラック上司みたいだ。
停電回避できたら「電気足りてるじゃないか」って言う人って。
4
たぶんこの先、電力不足で大規模停電が起きて人が亡くなったり社会的に大きなダメージが起こってから「なぜ政府はあの時世論に流されて決断できなかったんだ。」って言うんじゃないかと思うよ。今再稼働反対してるような人たちやメディアがね。
そういうの、HPVワクチンで見たばかりじゃないですか。
5
性的要素のある漫画やアニメの絵は規制したいけど、映画監督がパワハラセクハラしててもそれは女優の枕営業だから映画監督は悪くない。って理屈が、どう考えても全然わからない。
6
布マスク配布の予算があれば、工場が作れるホテルや病院が作れるって言ってる人見てると、とことん消費者目線なんだなと。作る時間やかかる人手の金額考えずに、その値段で工場やホテルがすぐ稼働できるみたいな発想を、いい大人がするんだね。
7
不織布マスクが今の数倍から十倍の値段で売られていてそれでも売切れて、布マスクを作るのが流行って、布やゴム紐やミシン糸やミシンまで売り切れてた頃のこと、家にあった布やゴム紐でマスク縫ってた私はよーく覚えていますよ。みんな忘れた?
8
なるほど、新聞見出しでミスリード、それをハッシュタグデモで広げてまた記事にする相乗効果のマッチポンプ、というSNS利用法がすっかり定着したと。 twitter.com/mainichi/statu…
9
たわわ広告炎上が面白いのは、画像としては配慮された、今までの炎上の中では控えめな部類なのに、燃え上がってる人の剣幕だけすごいってことだな。
10
「国のため」の「国」が、王様や権力者のことだと思ってた人に、「国」は自分の生活や環境や何より家族や友人や仲間のことだっていうのをウクライナのニュースは日々教えてくれているから、困ったことになったと思ってる人も多いのかな。
11
ハフポスト日本版アカウント見に行ったら、34万とかフォロワーいて、ニュース流しても一桁RTとかで驚く。つい1週間くらい前までTwitterに何を見せられてたんだ私は。
12
「観光に来てる台湾や韓国の若い人の身なりがハイブランドで、日本の若者よりずっと良いので日本は後進国」ってツイート見て、昔はパリとか行くと「ハイブランドできっちり良い格好してるのは旅慣れてない日本人くらいでスリやひったくりに狙われやすいからするな」って言われてたの思い出した。
13
なるほど『首相は当初、23日からの4連休を利用し29日まで1回目の夏休み取得を検討。山梨県鳴沢村の別荘での静養も考えたが、取りやめた。』という内容の記事もこういう見出しをつけたら批判を煽れるんですね。勉強になるなー。
this.kiji.is/66077678335601…
14
#尾身先生を応援しよう
タグはこっちの方がいいな。尾身先生だけじゃなく、今この時も日本国中いや世界中で命を守っておられる医療関係者に感謝と応援をしたいです。
ただの政争のネタにしようとしてる国会議員は軽蔑。
15
放射能デマから11年、やっと山本太郎が無茶苦茶で出鱈目だって気がついてくれた人が増えているようでうれしい。のでもっと広めたい。
togetter.com/li/1891721
16
世界中他に大変な問題があるから、この程度の話はすぐにおさまると思ってたけど、胸が大きいだけの漫画の、その胸を隠したおとなしい構図の新聞広告を、国連の権威まで引っ張ってきて大きな問題にしたがる人たちが本当に恐ろしいな。
17
震災後に勝手に悲観的な福島妄想を語って「外れたらよかったねと笑えばいい」と言ってた人が外れまくって9年たっても誰も「よかったね」とは言ってないので、たぶん二週間前に「二週間後には東京は悲惨なことに」って言ってた人も、今も、何年たっても、「よかったね」とは言ってくれないんだろう。
18
何度もいうけど「たわわ広告」は「絵」だよ。現実のどこの女子高生とも関係ない、青年誌で連載している年齢制限もない漫画の広告だよ。
19
「自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性がある自覚」は、東大行かなくたって小学生の頃から教育されてるけど「どこかの国から侵攻される可能性」は考えないように教育されてきたことに、最近みんな気がついちゃったんですが、どうしましょう。 twitter.com/mi2_yes/status…
20
今日会った人が「布マスクまた配るんだって?いらないよねー。」って言ってたから、いや家には来ないよ、介護施設や保育所用の残りの分を配る話だよって教えておいた。
21
芸能人の政治的発言に批判が集まると「芸能人は政治的発言をするなと言われる」ことにしちゃう人、ちょっと前に椎名林檎の旭日旗もどきの旗やRADWIMPSのヒノマルの時「許せない」「潰せ」みたいな反応してたことを思い出すと、元々批判イコール排除って意味な人たちなのかもしれませんね。
22
オリンピック始まる前に、競技関係者が海外から集まるだけで「変異株の博覧会」「東京から新しい変異株が出るかも」って言われてたの忘れてないよ。それが25人入院で終わったってすごいことじゃないですか。
23
福山議員の国会質疑の動画、切り取りで見える部分が「恫喝」とか誘導されてたのはわかったけど、そうか、と全部見ると「酷いところはそれだけじゃなかった」のが見えてしまうんですよ。たぶん政権批判側の人は気がつかないんだろうな。「全部見たら筋が通る」と思っておられるんだろう。
24
無人駅だった駅に人員が配置されて電動車椅子でも移動できるような設備に改装されて新しく便利になったら、きっとニュースや週刊誌が「誰も使わない設備と余分な人員」を叩きにくるんじゃないかな。
25
総理大臣がちょっといい時計してたら「高すぎる」って言う人は、庶民的な安い時計してたら「日本はこんなに貧しくなった」って言うんだよきっと。