omion(@16331633)さんの人気ツイート(新しい順)

126
日本は治安が良いから安心してオシャレできる良い国。ということかな。
127
「観光に来てる台湾や韓国の若い人の身なりがハイブランドで、日本の若者よりずっと良いので日本は後進国」ってツイート見て、昔はパリとか行くと「ハイブランドできっちり良い格好してるのは旅慣れてない日本人くらいでスリやひったくりに狙われやすいからするな」って言われてたの思い出した。
128
「抗議のやり方に文句ばかりなのは日本だけ」って言われてなかったっけ。 afpbb.com/articles/-/343…
129
基本的によそでもやってるようなニュースと生活情報やSNSの話題を何度も繰り返し流してるアカウントだったんだね。(ちゃんと見たことなかった)だから流しっぱなしで別に反応しないフォロワーが多いのか。 そういうのもあるんだな。
130
ハフポスト日本版アカウント見に行ったら、34万とかフォロワーいて、ニュース流しても一桁RTとかで驚く。つい1週間くらい前までTwitterに何を見せられてたんだ私は。
131
関係ないけど、SPY×FAMILYも一発変換されるようになったんだな。鬼滅の刃とか呪術廻戦とか米津玄師とか、昔は正確に入力するのに手間がかかった名前が一発変換されると「流行ったんだなー」と思う。
132
鬼滅が特殊で残酷な設定なのにちびっこもお年寄りも振り落とさないでヒットしたのって、あの過剰な説明モノローグのおかげもあるんではないかと思ってる。 実家の老母(85歳)は、SPY×FAMILYは話が込み入ってきて脱落しかけてるけど鬼滅は次も楽しみにしてるよ。
133
有名絵画にスープ投げつけるような行動で、「わざわざ不快にさせる行動の理由は正しさに目覚めさせてあげるため」なんて言われて、そうですかそんなにまでして広めたい正しさなんですかわかりました、って素直に従っちゃう人、DV異性に騙されそう。
134
多少美術好きの人ならわかると思うんですが、海外や遠方の美術館に行かないと見られない作品で、直接向かい合えるのが一期一会の機会ということはけっこうあります。 やっと行けたのに、その作品が目の前で汚される、汚されてその機会が奪われる。その悲しさ腹立たしさなら私は想像できる。 twitter.com/koheisaito0131…
135
昔はさ、こういう偉い肩書き持った人が「あれもこれも問題の根はつながっているのだから美術館でスープ投げても批判するな」とか言って、新聞とテレビが追随して、ばっかじゃないの?と思っても身近な人にぶつぶつ言うくらいしかできなかったのよね。 toyokeizai.net/articles/-/631…
136
10年くらい前はよく見た「あれもこれも放射能のせい」が、すっかり「あれもこれもワクチンのせい」になってる。電磁波とか添加物とか農薬とかも混ぜてもっともらしいことを言うのも同じ。
137
前川喜平 NHK会長推薦、鳥越俊太郎をあっちの人が寄ってたかって都知事にしようとしてたのを思い出す、でもあれよりひどいな。スキャンダルはあっても鳥越氏は天下り斡旋してなかったもんな。
138
「拉致なんてない」と言われてた時代は覚えがあるよ。人気のない海岸にいると北朝鮮に攫われるらしいとか、いなくなった人がいるらしいとかいう話は都市伝説扱いだったよ。だから小泉首相が北朝鮮から拉致被害者を連れてきたとき「本当だったんだ」ってまず驚いたんだ。
139
あれはヘイトスピーチで誹謗中傷で「政権批判」ではなかった。という話ならわからないでもない。
140
「安倍政権で政権批判ができなくなった」と言ってる中心がマスコミやそこで活躍してる学者評論家作家、みたいな人ばかりなのもそういうことですかね。 みんな口を揃えてプラカードも揃えてヒステリックに「アベ政治を許さない」って言って、Twitterで「あべしね」まで言ってたのにね。
141
民主党政権前なら笛吹いたら踊ってくれたのに、民主党政権後は思うように踊ってくれないのでどんどん笛の調子がおかしくなっていったということなんだな。
142
私が共産党を嫌いになった大きなきっかけは、原発事故以来、科学を捨てて放射能デマ側になったからです。朝日岩波筑摩も同じ。 それ以前は、個人的に同意できないわからないところがいろいろあっても、知性と品性はあるんだろうという敬意はありましたが、なくなったな。
143
この手の「自分を悪くいう人は自分に嫉妬しているんだ、哀れだね」って考え方、よく見るけど、ようするに自分の考えや価値感以外の世界があることを認めたくないのか、もしくは思いもよらないのか、なんだろうな。 twitter.com/yukiya_mind/st…
144
もう怒りとか通り越して、反権力抵抗運動の滑稽な戯画化にしか見えない。毒の効いたコントかな?と思う。
145
「独裁者」と決めつけた総理大臣の顔のお面を轢き潰したり、太鼓に写真貼って叩いたり、ちょび髭描いたり、しねと合言葉のようにみんなでつぶやいたりできるこの社会、暗殺されたのにテロリストに同情が集まって、デモで射的ごっこができる社会。 どこが独裁者に弾圧されてるんですか?
146
「新聞記者」を作った人達、日本アカデミー賞を贈った人達、観て絶賛して「この国では政権批判をすることすら許されない!」って今でも本気で叫んでる人達、独裁って弾圧って何なのか、どういう意味なのか、もう一度辞書でも引いて考え直した方がいいと思う。 twitter.com/hershamboyz/st…
147
あれは、自分たちはやってるから政府もやるはずだ、ってことだったんですね。『「いいね」監視社会』もう一部界隈で始まってるんだろうな。
148
ちらほら流れてくる「いいね罪」ってこれか。ちょっと前に秘密保護法とか言って政権批判に「いいね」しただけで罪になりかねない!と騒いでた側がいいねで罪にしようとしてるのか。news.goo.ne.jp/article/mainic…
149
「質問は自由だが答えない権利がある」というのは原則的にはわかるけど、答えないことが非難される、憶測で濡れ衣を着せられる現実もあるわけで。だから質問すること自体が問われるようになってきたのに。 「答えません」「答えたくありません」という答えが許されるのが一番いいとは思います。
150
「信仰について質問するのは自由で、答えない権利がある」という解釈で打越議員を庇う人達が見受けられますが、じゃあ信仰も出自も性嗜好もプライバシーも「質問するのは自由」なんだね。質問に答えないことが不利益になったり質問されただけで傷ついたりしても、答えなきゃいいじゃん、なのか。