高千穂遙(@takachihoharuka)さんの人気ツイート(古い順)

251
「それが、どうした」と一蹴され、すごすごと帰ってきたことがあります。そういうものです。しかし、このときはガンさんが友人だったので、わたしが直接電話し、仁義を通したのです。それがわたしの方針でしたから。
252
あ、癖でガンさんと書いてしまいましたが、和田慎二さんのことです。(^^;
253
アメリカなら裁判やってたかもです。むかし、鉄人28号のアニメがアメリカで放送されたとき、向こうの漫画家が「わたしが考えた甲冑をイメージしたロボットアイデアの盗用だ」と訴え「日本じゃ1956年から漫画でやってるよ」と言われて終わった事件がありましたから。この程度で訴えちゃうんですね。 twitter.com/I_Scream5/stat…
254
そういえば以前、安彦さんに「大先輩である永井豪さんを豪ちゃん呼ばわりとは、なんて無礼なやつだ」と言われたことがあり、「いや、本人の許可を得てるんだよー」と言って納得してもらいました。いい機会なので、ここで声高に書いておきます。わたしは本人の許可を得てるんです!
255
@gomespiroshiki これ、事実じゃない記事ですね。経緯はまったく知りませんが、長浜さんに採用される前に電話したのが事実です。断言します。
256
さっぱりわからないのですが、記事の文章はわたしの書いたものではないです。それは、すぐにわかります。Twitterの文章はわたし自身が書いたものです。言うべきことは、それだけですね。 twitter.com/atsuji_yamamot…
257
で、訂正を拒否してきます。ある漫画家さんが大手新聞社のインタビューに答えたら、記事が話したこととまったく違っていて、電話で抗議している現場に出くわしたことがあります。そのときの記者もでっちあげは認めてましたが、訂正はだしませんと言いきっていました。 twitter.com/atsuji_yamamot…
258
これは、書いておかないと。 自分の体験をただ書いているだけなのに、どうして違うという人がいるんだろうと思っていたのですが、ああいう記事があったんですね。おかげで謎が解けました。記事を掲載してくださった方には感謝です。 ありがとうございました。
259
「豪ちゃん」で思いだしました。手塚治虫さんは、知り合いを「〇〇氏」と呼んでいました。藤子さんなら「藤子氏」。赤塚さんだと「赤塚氏」というふうに。わたしも「高千穂氏」でした。でも、永井豪ちゃんだけは「永井氏」ではなく「豪ちゃん」と呼んでいたんですよね。これ、すごいことだと思います。
260
豪ちゃんは、その人柄で、みんなオッケイしちゃうんです。「花平バズーカ」も、あれほど作画時に原作を変えられるのをいやがる小池一夫さんが、豪ちゃんならいいやと言って、すべて認めてましたからね。 twitter.com/tiltintinontun…
261
そういえば(またこのパターンだ)、SF大会だかなんかで会ったアニメ会社の社長に、「先に謝っときます。今度うちがつくったアニメ、ダーティペアみたいなキャラです」と言われて、放送されたのを見たら、本当にそうだったことがあります。(^^; ちなみに、某G社ではありません。
262
早川書房からも予告がでました。 ●JA『コワルスキーの大冒険』高千穂遙 924円/2022/02/02発売予定 〈クラッシャージョウ・シリーズ別巻3〉 連合宇宙軍大佐コワルスキーは、重巡洋艦〈コルドバ〉とともに「銀河系最後の秘宝」の発動によって 消滅したはずだったのだが? hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000…
263
見本版が届きました。2月2日発売です。あらためて、よろしくお願いします。
264
アフレコのとき、わたしと音響監督がキャラ説明しようとしたら、納谷さんが「あ、見ればわかります」と言って、説明なしで演じられただけです。(^^; twitter.com/fmv666/status/…
265
1日17万人以上感染のインフル、ついコロナと比較してしまうが、ドクターに「手洗い、マスクでインフルはほぼ鎮圧された。コロナはそれをやった上で、国民の8割弱がワクチン接種しても、この状況です。これでコロナとインフルが同じだと言えますか?」と問われ、恐れ入ってしまったのは、わたしです。
266
おはようございます。「コワルスキーの大冒険」本日2月2日発売です。記念して、帯ありと帯なしのカバー画像を公開します。 なお、中央の少年クラッシャーは、ジャケットの作中色設定がオレンジになっていますが、照明の関係で青っぽく見えています。←ガ〇ラス星人かよ。気にしないでね。←おい!
267
発売記念でワクチンの3回目接種をして(違います)帰宅したら、早川から「コワルスキーの大冒険」がどさっと届いていました。これから、100冊サインを入れます。(^^; あ、ワクチンはモデルナです。
268
朝ドラにたいやきくん。あの歌は最初べつの人が歌っていたのだが、人気がでてきて急遽レコード化するとき、P社と専属契約している人に歌手変更しろとなり、子門正人さんになった。前の人を気に入っていた野田昌宏さんは、ずうっとあの歌手には申し訳ないことをしたと言っていた。
269
専属契約ではなかったということみたいですが、わたし自身が聞いた野田さんの説明はそうなってました。野田さんが説明をはしょられた可能性があります。よろしくご了承ください。
270
松浦まさふみさんとのやりとりで、わたしが担当した唯一のヤマト「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の話をしてもいいよってことになったのですが、真剣に書いたら、はっきりいってやばいです。(^^; なので、ちょっと考えますね。(^^;
271
ヤマトは、いろいろあるんです。で、うかつに書くと、悪く言っているように見えてしまうので困るんですよ。たしかに当時は、シビアな話だったんですが、いまになってしまえば一種の思い出で、とくにわだかまりはないです(いや、少しはあるか?)。そこを理解していただけないと、書きにくいですね。
272
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;
273
ヤマトは松崎健一くんが持ってきた企画です。SFイラストの先輩である斎藤和明さんから、「自分にきた話だけど、向いてないと思う。松崎くんのとこでできないかな」と言われ、持ち帰ってきたと聞いています。
274
企画は、戦艦三笠が宇宙に行くという話でした。聞いたとたんに「おいおい」ですね。とりあえず松崎くんがイメージボードをいくつか描いていました。三笠のまわりを岩塊が囲んで回転している絵とかを見た記憶があります。わたしは、こりゃだめだろうと思っていました。
275
その後、しばらくあって、いきなり流れが変わりました。松本零士さんが加わったからです。松本さんが三笠ではなく大和にしろと提案され、それが採用されたと聞きました。