高千穂遙(@takachihoharuka)さんの人気ツイート(新しい順)

1
70過ぎると届く健康保険高齢受給者証。これが邪魔。でかい紙。保険証がカードになったのに、これも一緒に持参しないとだめ。傷むし、忘れる。マイナ保険証はこれが不要。高齢者の味方です。なのにマイナが使えない診療所のために、いまも保険証とこの紙を持ち歩いています。早くマイナだけにしてよー。
2
朝刊にチラシとして入っていました。見つかってくれることを祈りたい。わたしも深大寺方面に行くときは、注意してまわりを見るつもりです。
3
@atsuji_yamamoto 作家クラブ総会を宝塚のホテルでやったとき、フロントで名前書く際に「ここで高千穂遙って書くのはいやだなあ」とつぶやいたら、横にいた夢枕獏さんに「そんなペンネームにするからだよ」とツッコまれたので、「あんたには言われたくない」と返しておきました。
4
わたしは作家や漫画家さんに、長く創作をつづけたいのなら、寝なさい。運動しなさい。痩せろ。煙草は吸うな。できれば酒も飲むな。と言いつづけているのですが、なかなかそうしてくれません。太く短くを否定する気はないのですが、才能のある人にはいつまでも仕事してほしいじゃないですか。
5
こいつがきました。即お引き取り願いました。みなさまもお気をつけください。 hanamaru-r.jp/unfair-inspect…
6
いまはこんなに整備されているんですね。55年前に見にいったときは、探しまわって、ようやく田んぼだか畑だかの隅っこの草むらの中に薄汚れた五輪塔があるのを見つけ、こんな扱いをされているんだと驚きました。石舞台もいじり放題で、石室の中には焚火の跡もありました。cultural-experience.blogspot.com/2015/12/blog-p…
7
@KEUMAYA @atsuji_yamamoto 梓はカメラみたいな記憶力があったので、批判投稿をすごくいやがっていたんですよ。見たら、忘れることができなくなるから。わたしが、某所であんたへの投稿を読んだと言ったら「話すな、聞きたくない」と拒否されました。なので、目に入ってしまったときは徹底的にやるしかなくなってしまうのです。
8
というわけで日本に10冊しかない(はずの)スターウォーズ本革装版です。扱いがひどくて、ぼろぼろかつ日焼けしてます。「力場」と訳されています。すみません。ハードカバーでX万部売れたら角川がつくってくれるという規定でしたので、当然初版ではなく、4版です。野田さんからいただきました。
9
やっぱりコメントでの訂正は、なかなか見てもらえないのですかねえ。有料な人は、投稿修正ができるんでしょうか? みなさん、とりあえず「理力」→「力場」とした訂正のほうも見てくださいね。よろしくです。
10
すみません。指摘がきています。野田さんは「力場」とされていたようです。ちょっと記憶が錯綜していました。お詫びして、訂正します。あ、野田さんとのやりとりはあのとおりです。
11
野田昌宏さんが「スターウォーズ」の小説を翻訳した際、超悩んで「FORCE」を「理力」と訳されたのだが、わたしが「そのままフォースとしとけばよかったのでは?」と訊いたら、「翻訳家はカタカナにするのを恥と思うんだ。すべての言葉を日本語に訳すから翻訳家なんだよ」と言われ、なるほどと思った。
12
るりあさんはねえ、家の近所にある定食屋に入って、そこに転がっていた漫画雑誌を読んでいたら、作品が載っていて、おおっとなったの。それですぐに雑誌名と名前をメモし、帰宅して編集部に電話。この人見つけてイラストを依頼してと言って描いてもらったんです。 twitter.com/chikei_n/statu…
13
問題は衣装デザインで、ぜんぜん決まりません。それで、当時入っていたGAINAXネットのBBSに「デザインを公募したい」と書いたところ、瑞穂わかさんて方からメールでデザイン画がきて、それがよかったのでサンライズにFAXしてもらったら、採用になりました。これですね。img.sunrise-inc.co.jp/images/datacar…
14
前にも書きましたが、ユリの髪型は、わたしが打ち合わせ場所に行くときに使った路線バスで前の席に座っていた人の、ロングだけど、左右を細く編みこんでいたのがよかったので、あれにしてほしいと言いました。木村さん、それだけ聞いてその場でさらっと描きあげ、即決定稿になっています。
15
ダーティペアだけでなく、FLASHのキャラデについても教えてほしいというコメントがありましたので、書いておきます。キャラデ担当は、わたしのところにきたときは、もう木村貴宏さんに決まっていました。デザインは、監督以下みんなで候補を見ながら検討したような記憶があります(やや曖昧)。
16
あの手塚治虫さんも、月岡さんのことは「天才」と言われていました。これはほぼ一例報告レベルですね(本当かっ?)。
17
安彦さんを「天才」と呼ぶのに異論はないです。が、安彦さんの認識はべつかも。昔、サンライズで話をしていたとき、月岡貞夫さんの名前を忘れ、やむなく「ほら、あの天才」と言ったら、即座に「月岡さんだね」と言われ、話がつづきました。旧虫プロ系の人にとって、天才とは月岡さんだけなのかなです。
18
勘違いされている方が多いみたいですが、アニメーターは請け負ったら、即原画に絵が似せられてなんぼですから、そっくりに描けているというのは最高の誉め言葉なんですよー。
19
ちなみに安彦さんは本気で、「俺の絵は誰でもマネできる」と思っているらしくて、この前も「美樹本くんとか、俺そっくりに描いていただろ」とか言われてました。もちろん「そこでお晴をだすのかよ」とツッコんだりしてはいません。素直に苦笑しておきました。
20
昨夜気がついたんですが(遅いよ)、考えたら、安彦さんご自身が「俺のキャラを描ける人が少なくて」なんて、絶対に言えないですよね。なので、訊かれたら「スケジュールが合わなくて」と答えるのは当然のことでした。あのコメントは、安彦さんとしては最善のものだったと言っていいでしょう。
21
細野くんはキャラデではないです。あくまでも衣装だけ(髪型はおまけ)。安彦さんか土器手くんかという選択でした。 twitter.com/DEGCHIRON/stat…
22
以上、こういう経緯でアニメ版のダーティペアのキャラデは土器手くんになりました。安彦さんが作監を断ったのは、忙しかったためということだけでなく、もう自作のアニメ以外の作監はやらないという安彦さんの方針もあったと思います。これは、仕方がないことですね。
23
なので、わたしが土器手キャラでやってほしいと決めました。ウィキの記述の後半にある、襟をひらきたいと監督に言われたのは事実です。これは演出にも影響してくることですから了承しました。映画版で襟を閉じ直したのも、そのとおりです。わたしが気に入ったのは、細野くんの衣装デザインだったので。
24
そう答えたところ、安彦さんの返事は当然、作監は無理だよ、やれないねえというものでした。となると、うる星やつらなどの作品があって、多くのアニメーターが描き慣れている土器手くんの絵柄のほうが安定した作画が期待できますから、それを求めるわたしとしては、土器手キャラ一択になります。
25
でも、いまは違いますが、その当時、安彦さんのキャラデを崩すことなく再現できるアニメーターはほとんどいなかったのです。ガンダムやザンボットの作画崩壊を見ていたわたしは、CJ映画版の劇中劇のように安彦さん自身が作監をしてくださるのなら、安彦キャラデでお願いします。