201
わたしが優先的に見ている「人が死なず、悪人もでてこないアニメ」を勧めてくださる方が多いのですが、どちらかと言えば、あとまわしになっている「人がたくさん死んで、悪人も山のようにでてくるけど、すごくいい作品」を紹介していただいたほうが、参考になるかもしれません。(^^;
202
なるほど。アニメの話をしているのに、それを小説に置き換えて読んでしまう人、わたしが見ている作品の話をしているのに、書いたり関わったりしている作品も含めてしまう人、優先的に見るということを、評価だと思ってしまわれる人がいるんですね。それ、すべて違いますので、よろしくです。
203
録画在庫を後になって見ています。わたしがまず視聴するのは、ちょっと前なら、のんのんびよりのような作品ですね。いまなら、舞妓さんちのまかないさんとか、古見さんとか、式守さん。ジブリでしたら、魔女の宅急便、耳をすませば、トトロです。ウマ娘は早く第3シーズンをつくってくれないかなあ。
204
一応書いておきますが、わたしはゴールデンカムイ(アニメ)を高く評価していますが、優先的に見る作品ではありません。わたしが優先的に見るのは、人が死なず、悪人がでてこない作品です。なので、金カムも、ヴァイオレット・エヴァーガーデンも、鬼滅の刃も、オンタイムでは見ていません。つづく。
205
ゴールデンカムイって、人をつぎつぎと殺してその皮を剥ぎ、それを身につけたり、奪い合ったりしながら、さらにひたすら殺し合う作品なんですが、みなさん、読んでそのことを知った上で評価されているのでしょうか? たとえば官房長官とか。わたしは、もちろん絶賛しています。sankei.com/article/202204…
206
207
安彦さんとの対談、ゲラがきたのでチェックしていたら、大筋で合致しているネタでも細部だといろいろ齟齬が生じていたりして、ここでつぶやいた昔話を資料とか、貴重な談話などといって保存したり、使用したりしないでねと宣言したのは、正しいことだったと実感しています。読み捨て、よろしくです。
208
@atsuji_yamamoto 月曜日のたわば、月曜日のあわびゅ、月曜日のひでぶの3部作というネタは某所で書きました。(^^;
209
ルーク:渡辺徹、ハン・ソロ:松崎しげる、レイア:大場久美子の日テレ版「スターウォーズ」が入ってない!わたし、これを「スターログ」で罵って、局の担当者にぼやかれたんです。でも、さすがは日テレ、反省してつぎはルーク:水島裕、ハン・ソロ:村井國夫、レイア:島本須美と修正してくれました。 twitter.com/atsuji_yamamot…
210
平安時代ほど古い話でなくて申し訳ないが、「モスラ対ゴジラ」が封切られたとき、わたしは自宅近くの名古屋東宝で見ていたんだけど、ゴジラが伏見あたりを踏み潰したとき、観客が(わたしも)いっせいに「きゃあ」と声をあげて大喜びしたのをはっきりと覚えています。 twitter.com/tarareba722/st…
212
Fさんにはわたしの励ます会にもきていただいたのですが、Aさんとは面識がなかったのです。しかし藤子作品に10歳前後のわたしが深くのめりこんだのは「海の王子」と「シルバー・クロス」で、FさんにもAさんにも多くの作品でお世話になりました。合掌。
213
何度も書いているのですが、わたし個人は原作とそこから派生する作品(マンガ映像等)は、別物だと考えています。なので、一定水準を保っていただけるのなら、ストーリーの改変等で何か言うことはありません。重要なのは、なぜオリジナルではなく、わたしの原作をもとにそれをつくるのかということで、 twitter.com/idea361212/sta…
214
重要なのは、ただスタッフに加わってもそれがいい作品になるかどうかわからないってことです。現場を知らない原作者が闇雲に噛みこんだりしたら現場がただ混乱するだけという恐れもあるわけです。監督も、その才能がない人がやったら、悲惨でしかないです。すべて任せるのも選択肢としてはありですね。
215
なので、ワンピースでは原作者が監修としてスタッフに入っておられますし、ドラゴンボールも鳥山さんが脚本を書かれています。最近はこういうケースが増えていますね。 twitter.com/detection_eyes…
216
これについてはサンライズも了承していて、このアニメ作品に関して、わたしに何か依頼がくることはありません。原作者ができることは、これくらいですね。(^^;
217
納得できないことが多かったため、このシナリオと設定とキャラではアニメ化してほしくないと言ったのですが通らず、つくられてしまいました。なので、わたしとしては、あれをDPのアニメ化作品とは認めていません。いまも、作品紹介やイベントなどのプロモ協力はいっさいせず、スルーしています。
218
契約にもよりますが、映像化等を許諾した原作者に強力な権利があるってことは、まあないです。あったら、実写版のド〇ゴンボールとかつくられてませんし、公開もされていなかったような気が。(^^;そういう意味で 映像化というのは、いろいろリスキーです。わたしもノーランディアのシナリオを読み、
219
原作を担当した漫画の場合、雑誌に掲載されたり、単行本化されたものは原作者と漫画家の共同権利になります。しかし、漫画、イラストの原画自体は漫画家のものであり、漫画家さんがそれを他人に売ろうが、焼き捨てようが、美術館に寄贈しようが、それは自由です。原作者には何の権利もありません。
220
絵になった時点で、イラストは安彦さんの作品です。なので、わたしも勝手に使うことはできません。その一方でダーティペアという小説はわたしのものですがら、安彦さんがイラストを画集に収録するときなどは、権利を委託しているスタジオぬえに連絡がきます。 twitter.com/idea361212/sta…
221
その後、映画版(OVA版もかな)の制作が決まった際、今度はわたしのほうから、衣装デザインは細野不二彦さんのオリジナルに従うようにと要請をだしました(髪型も細野さんです)。だから、わたしとしては、映画版のキャラデでフィギュアをつくってほしいと思うわけです。
222
テレビ版の監督から、襟もとをひらきたいという要請があり、テレビはもともとあまり介入しないという方針だったため(テレビに原作者が介入したら、制作が止まります)、それを受け入れた結果、あのようなデザインになったからです。
223
付記しておきます。映画版というのは映画版ダーティペアのことで、CJの映画内映画版のことではありません。あれでしたら、原作版と書きます。で、なぜそれをだしてなのかというと、テレビ版の衣装デザインは細野不二彦さんで、そのスケッチでは襟もとが閉じていたのです。それがよくて採用したのですが
224
そうです。だから「映画版のキャラデ、コスチュームでつくってほしいなー」とか、いっさい言えないんです。←と、ここでさりげなく書いておくやつ。#ハセガワ twitter.com/wakiyakushouka…
225
要望のある方は、ハセガワのほうにお願いしますねー。わたしはこの告知を見るまで、発売されることも知らなかった人ですからー。(^^;