976
ロケットは使い捨ての巨大機械とはいえ、所詮は運送屋に過ぎず、主役は人工衛星。ロケットをできるだけ安くして人工衛星の方にお金を掛けたいのです。
977
978
H3ロケット開発の目的のひとつに「若手時代にロケット開発に従事した人が、現役のうちにリーダーになって若手に開発を経験させる」というのがあったけど、こういうこと。
979
JAXAを退職したら、宇宙飛行士でもこのコメント。つまり、本音はこういうことですよ。 twitter.com/Astro_Soichi/s…
980
結構多くついてるコメントなんですが…
「民主党のせい!」→だいち3号の予算がついたのは2016年なので、政権交代してすぐに予算化されたわけではない
「財務省のせい!」→そもそも予算要求されていなかったので、一番に財務省の責任というわけではない
981
「だいち3号」は本来、「だいち」が目標寿命を迎える2011年までに打ち上げられるべき衛星であり、その時期に打ち上げるには、2006年頃には予算化していなければいけない。その時期はまだ自民党政権。
982
ではその頃、政権とJAXAは何をしていたのかというと、情報収集衛星の開発と打ち上げ。情報収集衛星の開発はJAXAや三菱電機の「だいち」シリーズ要員が転用されており、当時の状況では「だいち」との並行開発は困難だったのでは。予算もそちらに割かれた。
983
結果、「だいち2号」「だいち3号」は情報収集衛星で確立した設計をもとに、災害観測用にスペックを調整した衛星として手堅く開発された。そういう余裕が生じるまで、地球観測衛星開発は情報収集衛星優先で進められた。これは政府の意思決定に帰するべき問題。
984
@clearusui 寄付が多いことは「国民の支持が強い」というアピールポイントになるので、予算要求ではプラス評価になりますね。
985
良いところに気付いて頂けました。宇宙開発の目的の半分以上は「ものすごく高いところ便利」なのです。
地面を見る
天気を見る
アンテナを立てる
灯台を建てる
天体望遠鏡を置く
どれも、地上の人が高いところを利用するためなのです。そこへ行くためのロケット。 twitter.com/ff14_chacha/st…
986
987
カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/235065
記事中で、県の生活衛生課もカラス料理研究家も「生食は絶対ダメ」と言ってるのに、取材で会った人が「偏見をなくすのが世界平和」と言ったから生で食うと。東京新聞が考える世界平和って、こんなことなんだね。
988
H3ロケット、だいち3号など、JAXAへの応援メッセージは、こちらへ送れば関係者に届くそうです!多くの応援が届けば、そのこともJAXAへの後押しになります。
reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPF…
989
NHK党の立花孝志党首、辞任表明 政党名は「政治家女子48党」に | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
は…?
「除名に動くようなバカな国会議員がこんなにいることは驚き。迷惑をかけているとは一切思わない」
は…?
990
中国宇宙ファンから激励。
H3打ち上げ失敗は残念だけど、落胆しないで。長征5号2号機が失敗したときも同じ気持ちでした。H3の次の打ち上げの成功を願っています。これは中国の宇宙ファンの言葉です。
「この世界には多くの困難な夜があり、夜明け後の一歩が答えです」 twitter.com/ShenZhou_10/st…
991
そういば少し前に、H3ロケットの関係者に「KSPというゲームが、とてもリアルなロケット打ち上げゲームで、教育用にも使われるんですよ」と話したら、最初に出てきた言葉が「指令破壊もあるの?」だったな。
それくらい指令破壊ってのは、重くて重要なんだと感じた。いま再確認してる。
992
別の関係者から聞いた話。「ロケットで一番、信頼性が求められる機能は何だと思う?指令破壊だよ。もう何もかも手の打ちようがない、どうしようもないときに、最後に被害を防ぐのが指令破壊だから。他のどの機能がダメになっても、指令破壊だけは機能しないと困るんだ」
993
衛星にもいろんな種類のものがありまして、気象衛星「ひまわり」は常に2機が宇宙にいて、1機が故障しても大丈夫になっています。天気予報、大事なので。
災害観測に必要な、地球観測衛星「だいち」シリーズはなぜか、ちゃんと予算がついていないのです。 twitter.com/ewokakumaki/st…
994
昔は、ロケットが失敗すると「こんな無駄なことしてたのか、反対!」だったのが、今はロケットが失敗すると「こんな重要なものを作ってたのか、がんばれ!」の方が多くなってきたように思える。感無量。僕も情報発信頑張るから、もっとたくさん未来と希望を見せてよ、JAXAと日本のエンジニア。
995
これが現代の「貧すれば鈍する」感覚の根源だな。
困っている人であれば分け隔てなく助けるのが、公平。困っている人だけが得をするのは当たり前。
病院は傷病者しか助けないし、消防は燃えていない家には水をかけない。そんな当たり前のことがわからないのが、精神的貧困層。 twitter.com/mahuyu524/stat…
998
その前に「東京を首都に指定する法律」は存在しないのですが… twitter.com/nhk_news/statu…
999
「H3ロケットに搭載されていたALOS3は宇宙へ行けたのか」なんて視点、僕は思いつきもしなかった。「フェアリングが開いたから地球を見られたはず」なんて思いもしなかった。
技術、国策、ビジネスと色々な面があるけど、やはり宇宙開発にはロマンもある。その気持ちは大切にしたい。 twitter.com/shimitaka1982/…
1000