176
僕の新刊の編集作業の話と最近起業した30代のクライアントの話から見える事についてのnoteです。
「出羽守」のいうことを聞いていても日本の課題は解決できないので、ちゃんと個別具体的な問題に取り組む「平熱の愛国心」をいかにサポートしていけるかが大事という話。続)
note.com/keizokuramoto/…
177
まずリクツだけ言うと日本時間昨日夜発表された米国の消費者物価指数が「思ったほど高くなかった」ので、インフレは収まってきてる?→FRB(アメリカ中央銀行)の利上げはそろそろ終わりだな→今まで米国利上げ&日銀ゼロ金利継続の金利ギャップで円安に振れていたのが巻き戻し…という話ですね。(続
178
普段中国の圧迫を受けてる台湾の左翼と日本の左翼じゃ成熟度が全然違うって話が特に面白かったんだけど福島香織さん@kaori0516kaoriに中国関係のインタビューした記事が近々出ます。一時間の予定が盛り上がって二時間話して良い話沢山聞けました。台湾の学生運動を取材してきた福島さんによると…(続
179
自分は別に萌え絵が凄い好きでもないが、萌え絵批判派の人が「性的潔癖主義が過剰な欧米文化」を絶対化しそれ以外の人類社会の文化的豊穣性を野蛮視して否定する様子には凄い反感があります。そこの独善性は徹底的に相対化してこそ党派性を離れて女性の貧困とかを具体的に解決する道も見えてくる。(続
180
こんな時だからこそロシア人を憎むのでなくロシア文学を読み、定番の「意識高い系とそれに対抗して暴走する男」という構図からプーチンを理解しよう!まずは村上春樹原作アカデミー賞候補映画ドライブ・マイ・カーに出てきたチェーホフがオススメnote.com/keizokuramoto/…という記事を書きました。1/n
181
「性行為は正常位のみ許される」的な規範を大真面目に持っていた文化圏と、春画のような文化を当然のように許容してきた文化とではあるべき着地点が違って当然で、その差異を無視した高圧的断罪をしまくる事が、現実レベルでの女性問題の解決を行っていく上での巨大なノイズになってしまっている。(続
182
例えば偶像がどの程度「性的」であるべきか・あっていいかのセンスは文化によって全然違い、中世欧州みたいに凄い禁欲的な価値観もあればインドのように性的イメージが超重要な価値観もある。昨今のポリコレ文化における性的潔癖主義はその部分の文化的相対性を明らかに踏み越えている。(続
183
…という記事finders.me/articles.php?i…を書きました。他にも色んな論点とかマッキンゼーにいた頃の思い出話とかしてるのでぜひ記事も読んでいってください。
また、そういう「米国型エリート像」を超えるビジョンがシンウルトラマンの斬新さだという以下の記事もどうぞ。
twitter.com/keizokuramoto/…
184
例の「ウィル・スミスがビンタした事件」で日本では「よくやった!」が多いのにアメリカじゃ厳しい意見が多いのは、日本社会が「女は守られるべき」と考えられている事が原因だという説は、フェミニスト以外からも今後の日本社会を考える上で重要という記事を書きました。続
note.com/keizokuramoto/…
185
国家という枠組みで人類社会が現状成り立っている以上、「国境など存在しない」レベルの理想をいきなり実現しようとする事自体が無理がある。その「国家側の事情」を否定せずに取り込み、少しでも理想に近づける条件を作っていく…という姿勢がないと、この問題は決して解決できないはず。(続
186
「皆がSNSで必死に誰かを糾弾しまくるだけで何も動かない政治的空騒ぎ」が世界中で人類社会を分断して機能不全化してしまう時代の中で、物凄く斬新で優しい「対話」的な希望を韓ドラ最新ヒット作『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』に感じて衝撃を受けたという記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
187
毎年終戦記念日頃に『戦前の日本て愚かだよねえ俺はわかってるぜ』風の倫理マウントをしまくる勢力がいるから右翼さんの暴走も止められなくなるんじゃないかね。当時の国際情勢のぶつかり合いの中で戦争を避けられなくなった責任を敗戦国だけに押し付ける発想は次の戦争抑止に何の役にも立ってない。続
188
性的潔癖さの押し売り的検閲が進めばいずれモディリアーニの絵は焚書されるだろうと思っていたけど案の定(笑)
でも最近欧米でも萌え絵を燃やしてる分には良かったが自分たちの伝統に飛び火してハタとやりすぎに気づき始めるみたいな事起きてるし、再度の転換は近いと思う。jiji.com/jc/article?k=2…
189
だから結局、境界線上に落ち込んでしまうような「平熱の愛国心による具体的な解決への模索」を右も左も協力してエンパワーしていかないと、「お前らが全部悪い」って言っていてもダメですね、という話になるわけですね。その流れの中での今回の記事をお読みいただければと。
note.com/keizokuramoto/…
190
要は、「価値観のアップデートが遅れているから日本コンテンツは世界からどんどん置いていかれて滅びゆくのだ」というのも間違ってるし、逆に「アメコミはポリコレにハマりすぎて衰退している」というのも正しくない。敵vs味方で罵り合ってないで冷静に事実を見ましょうということですね。(続
191
今”人類の歴史上4位”の大ヒットになってる映画『アバター2』が、(多分)世界で唯一日本だけ3位になってる珍事について考える記事を書きました。個人的にはAKBのドキュメンタリーが1位とかなら頭抱えるが、スラダンと「すずめの戸締まり」ならいいかなと思ってますw(続
note.com/keizokuramoto/…
192
・自民党が宗教団体を選挙の時に使ってるのは事実だが、『支配されている』などというものではない。
・婚姻制度関係の色々な『保守的主張』は保守派の人たちが彼らなりに守りたいものがあってその結果出てきている政策であってカルトがねじ込むから自民党が言いなりになって主張してるのでもない。続
193
今後の国際情勢の変化に応じた「保守派側から投げられるボール」から逃げずに、ちゃんと専門家に取材してリアルな議論を打ち返すこと。これが左派にできれば日本の安全保障議論も正常化し過剰な軍拡欲求も落ち着き、改憲もせずに済む情勢が作れるようになる。逆に逃げ続けるなら改憲は不可避。9/n
194
岸田首相が出産一時金の増額原資を後期高齢者医療制度の見直しで捻出する方針を示したのは大きな一歩。これは「老人は死ね」って話ではなく統計的にも老人が今一番カネ持ってるのだから貧困老人には別立てのケアをしつつ国の未来の為に多少は飲んでくださいという意思決定が出来たのは凄く大きい。(続
195
でも同じ監督さんが作った「ヤクザと家族」は超良い映画だったので、左翼の論理の紋切り型を超えた新しい視座があればもっと良いものになるはずと思うんですよね。最後の方で「誰のせいでもなく、この国をどうすればいいか立場をこえて考えるべきだ」みたいな話が一瞬あってそこは良かったです。
196
自分も統一協会と自民党が手を切るのは賛成だしその為には狂気の陰謀論で吹き上がるのも必要な要素かもだが、その先の着地点を理性的に考えないと狂気だけでもダメな段階にきてるように思う。細かい話では選挙ボランティアへのバイト代が規制されてる事が宗教頼りを産んでるならそこを変えるとかね。続
197
戦後最長政権に結果としてなったぐはいなんだから、単に悪魔化して全否定してたらいいもんでもなくなぜ日本に安倍政権が必要だったのかまで遡って考えないと現実的な提案もできないというのは以下のリンク先で書いた通りです。先月末これ書いてた時はこんな事になろうとは思いもしなかったけどね。。。 twitter.com/keizokuramoto/…
198
欧米はそこが過剰に潔癖主義的だからこそ、過去に性的少数者を弾圧しまくった歴史がある一方今度はまた逆の過剰を全世界に押し付けているんじゃないかという批判は当然あるべきで、「今の”国際社会”ではこれが当然でそれ以外は野蛮」という目線自体の背後に宗教的独善性がないか検討されるべき。(続
199
社会全体にフェミニズムへの憎悪が形成され、小さな課題でも大紛糾し何も解決できなくなるのはなぜか?どうすればいいのか?というnote(リベラルの”ムスカ化”問題について)の告知をしますが、テーマ的に今話題のcolabo問題を避けて通れないので関連付けた連ツイします。(続note.com/keizokuramoto/…
200
広島サミットで「逃げるのか!」という元朝日新聞記者に対して岸田首相が戻ってきて切々と自分の立場を説明したシーンは「右翼対左翼」ではなく、「責任ある理想主義」が機能不全化した「20世紀的な反権力」を超える新しい流れを意味しているのだという記事note.com/keizokuramoto/…を書きました。(続