126
印象的だったのはTPP交渉を選挙の後にすると自民党議員の一部が「絶対反対の公約」を掲げる人が出てくるから、先にオバマと交渉して既成事実を作りその後選挙ではその補償策を公約にするほうが戦いやすいと判断したとか、とにかく「協力を取り付けて話を通す順番とか緩急の判断」が凄い冴えてる。(続
127
ついでに、僕自身も昔カルト教団てどんな組織なのか興味があり、街で声かけられて興味本位で色々と潜入してみた事があるんですが、ここ数日めちゃバズってたその体験談連ツイも未読の方はぜひどうぞ。 twitter.com/keizokuramoto/…
128
そもそも欧米でもこの問題は”NIMBY”的欺瞞が多すぎで、国境に近いテキサス州を非難していたリベラル州がいざバスで移民を送り込まれたら音をあげるとか、「公邸で受け入れてもいい」とかカッコつけてたNY市長が前言撤回して逃げたとか、そういう例が枚挙にいとまがない。(続nypost.com/2023/06/15/gra…
129
実際に『モリ』取材してた人とかに聞くと『自殺された官僚さんにはほんと悪いが事件の中身を調べるほど籠池氏の無茶なゴネっぷりが凄くてアベに繋げるのがどんどん無理になってくる。むしろアベの問題というより官僚組織の組織防衛的な無理が玉突き的に起こした不幸だと。一方で『カケ』の方は 続
130
『記事の予告ツイ』が既にバズってるコレ、編集者がちゃんとファクトチェックしてくれたりしてるので公開は月曜日になります。モリカケは『これだけ左翼が騒ぐなら何かアベはムチャ悪いことしたんだろう』と右の人もボンヤリ思っちゃってるんだけど、詳しく調べたら全然そんな事ないからビビるのよ。続 twitter.com/keizokuramoto/…
131
しかしまあふと冷静になると逆に「サヨクって馬鹿だよね」しか言ってない動画も世の中沢山ある気もしてきたなw
そういう”両者”の不毛さが同時に白日の下に晒される事で初めて「本当の転換」を起こす具体的な議論も可能になるのかもね。それは以下記事等で書いたようにね。note.com/keizokuramoto/…
132
第一次政権を一年で辞めざるを得なかった後再起するために地元選挙区で300回も20人以下のミーティングをして人に会いまくったり、官邸メンバーともかなり意識して食事したり雑談したりして仲間感を醸成する事を徹底してやったとか、「他人に協力してもらう」ことにかけてるエネルギーが凄い。(続
133
昨今の「あらゆる事を人種と性別と性的指向の問題にしてしまう」米国型の枠組みが取りこぼしているものをリアルな物語として再構築する役割を日本漫画は期待されているところがあり、いわゆる「表現の自由」界隈の人たちがポリコレに抵抗しようとするのは、そういう意味で世界的にも意味があります。続
134
以下の「安倍暗殺成功してよかった」発言、本人謝罪したらしいが謝罪文読むと例の
『(チッ、うっせーな)反省してまーす』
…的な感じが(笑)
こういう人たちは永遠に変わらないだろうが彼らの意見をやたらありがたがる風潮自体は変えなきゃヤバい。その方法について連ツイで提案します。(続 twitter.com/keizokuramoto/…
135
続)でも、死去直前ぐらいの小田嶋隆氏のツイートを見に行くと、結構僕が好きだった頃のクスリと笑える鋭い視点みたいのが一瞬でも戻っていたように見えて少しホッとした。願わくばあの世ではその頃の感性で安穏に過ごしていただきたく思います。ご冥福を。
136
左右の両極端には、現実と向き合わず「内輪トーク」に逃げているという共通項がある。それは以下長文ツイtwitter.com/keizokuramoto/…で書いた
『村上春樹作品に出てくる運命の女性が精神を病む構造』
ごと、今後徐々に「過去のもの」として消えていく歴史的運命なんだろうと最近感じるとこありますね。
137
全然期待せず新海誠『すずめの戸締まり』を昨日見てきたら超絶的に名作でマジで感動した。正直過去二作はあまり好きじゃなかったんだけど「新海誠先生!今後ついていきます!」的な気持ちになった(笑)興奮に任せてこの作品が今後の日本でいかに大事か連ツイで力説するので俺の話を聞いてほしい。(続
138
成田悠輔氏の「集団自決発言」のような「ひろゆき&成田的言論」に批判が高まっています。私もこういう論調は克服すべきものと考えていますが、その為には思考停止のレッテル貼りに終止する「日本人の不毛な議論のパターン」を克服する必要があるという記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
139
あと昨今の左派論壇の風潮として自民党を悪魔化し、「実際に存在する日本の課題について解決を考える」というより「自民党がクズだからそれを変えさえすればバラ色なのだ」という論理に耽溺しがちなのが、政権交代を実現した民主党時代の左派と比べてもかなり良くない風潮なのではないかという話も。続
140
実際公務員獣医が全国で足りてなさすぎるし四国地方に獣医学部がない事が問題視されてるのは事実なんで、そこで『むしろ公務員獣医の待遇改善に金使うべき』的な対案を詰めるならわかるが『生物兵器作りたいんだろ』という映画作って『これを批判する奴は政府の犬』みたいに言うの頭おかしいでしょ。続
141
そもそもこういう事態に陥ってしまった根本的な理由としてプーチン大統領が「キーフなど3日で落とせる」と誤信してしまった事があるのは間違いなく、平和主義の理想を持つからこそリアルな軍事的な均衡関係を維持する事は消して否定出来ないことを人類は今思い出した情勢と言える。3/n
142
相反する情報が錯綜し真実が気になってた土佐市カフェ問題の詳細記事→news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/2…
「カフェ側も問題はゼロでなく建物ができた経緯からして理事長側の強硬姿勢もわからんではない」
…的な記事の客観視点が、その理事長の「言動」が問題すぎて吹っ飛んでしまってるのがウケるw(続
143
colabo問題に関連した相互憎悪を問題解決に振り向ける方法について以下の記事紹介twitter.com/keizokuramoto/…を書きましたが、そこで触れられなかったいわゆる「萌え絵問題」について、萌え絵批判が「バーミヤン石仏を爆破するイスラム原理主義」のようになってる問題について追加で連ツイします。(続
144
NTT社長のスピーチがポリコレ的に問題という話、僕も全部読んだらむしろちゃんと実際に女性も出世させていく為の環境整えようとしてる話だと思った。言葉尻捉えて紋切り型の批判してる『識者』の人らには失望したね。ローカル社会の事情に向き合わずに吠えてればいいみたいのはまた別の差別主義だよ。 twitter.com/mahoneprison/s…
145
シングルマザー候補者には『なぜ添い遂げないんだ』的扱いの一方、オスプレイの話が出た時だけは会場が『そうだそうだ!』と大盛り上がりだったとかで、いやリベラル政党ならちゃんとリベラルやれよ、というね。指摘されてもどこが問題かわからずキョトンとされるレベルは保守派以上に深刻と思う。続
146
提案型野党か批判野党かとか言われてるが、どっちでも『言ってる事が的を得ていて建設的』なら提案でも批判でもいいし、国民も『やるじゃん』てなると思う。今の野党はそこで『ちゃんと建設的にする意思』がないとしか思えないしその準備にお金使って案を練る事してないのが問題なのだと思います。続
147
国葬の日に報ステの女性記者コメントと白饅頭氏が出した記事が「何でも安倍vs反安倍で考える思考停止から卒業すべき」と"全く同じ話"してて、その右も左も解ってる人は解ってるができない「党派性からの卒業」に必要なのはZ世代的コスパ思考かも?という記事を書きました。(続finders.me/articles.php?i…
148
「専門的職能のある存在」が治安その他込みで考えれば国際比まあ納得できる給与を保証しつつ構造的円安を利用し裾野の広い産業が崩壊しないようなバランスを考えていくことがこれから大事で、実現できればこんな圧倒的なイノベーションはないし日本でGAFA的存在を押し上げることも初めて可能になる。続
149
中国の爆発的成長と米国の相対的衰退の中で安倍氏的なリバランスがなければ既にウクライナのような問題が火を吹いてた可能性もあるわけですが、安倍氏は必要な法整備はしつつ最右派の強硬論に引っ張られてやり過ぎないために野党の非妥協的態度もうまく利用して適切な所に落ち着いたという事かも。(続
150
シン・ウルトラマンの斬新さは、アメリカ型に「常に他人にアピールする動き」でなく武道の達人のようにシュッと合目的的に動く造形の斬新さが、人間の時の神永新二のキャラと合わさって『陰キャだけどカッコいいヒーロー』を誕生させたことにあるというnoteを書きました。(続note.com/keizokuramoto/…