倉本圭造@新刊発売中です!(@keizokuramoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

「日本社会に改革を迫る側」が「日本社会側の事情」を丁寧に読み解く資質に欠けていて過剰に理想化した欧米の事例を持ってきて思考停止で日本をディスるしかしないから余計に現実担当者を保守的な方向に追いやってしまう。だからむしろ保守派側が『良い左翼』を自ら作るべき情勢なのだと思う。(続
とはいえ「安全保障でなく”軍拡”が自己目的化しない」ようにリードするとか、戦争反対的な理想をちゃんと照れずに言えるとか、左派の美点が大事な点は沢山ある。「リアルな左派」ムーブメントが極右の暴走を抑止し、改憲せずに済む情勢になればいいなとは僕も思っています。一緒に頑張ろうぜ。10/n
「日本漫画がアメコミを駆逐している」ように見える統計の間違いの詳しい話は記事本文を読んでほしいが、簡単に言うと「アメコミ」は本屋でなく専門店で一話バラ売りの冊子で消費されている部分が多く、日本漫画と同じカテゴリで計上されているのはほんの一部でしかないという誤解があるんですね。(続
安倍政権の「外交」面の評価はわかってる人なら確実にあるし国際評価も高いわけですが、一方で賛否両論なのは「経済」面ですよね。特に安倍政権時代の「経産省的な言いっぱなしの改革ビジョンが次々放置される無責任」的課題を超える方法について考える記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
今回記事finders.me/articles.php?i…後半では細谷雄一@Yuichi_Hosoya 慶大教授による「NATOの東方不拡大の約束を米国が破ったのが原因で露は悪くないというのは嘘」という論考も紹介しています。アメリカ的秩序がムカつくからといって今回のロシアの暴虐の肩を持つような事を言うのは最悪。だから↓ 11/n
硬直したアメリカの意識高い系の風潮から距離を起きつつもっと深い理想に向けて自分たちの自由を守って行けば、鬼滅の刃の「胡蝶しのぶさん」的なガールズエンパワーメントの形が世界に新しい調和をもたらす道も開けるという話も最後にしました。詳細は以下記事でどうぞ。(続note.com/keizokuramoto/…
最近日本で電力不足からの節電要請のような混乱が度々起きてしまっている本当の理由は、意地悪く言えば 『サヨク活動家があまりに非妥協的なので全体の調和が崩れてしまっている』 …事が原因だという記事finders.me/articles.php?i…を書きました。ではどうすればいいのか?電力特集第三回です。(続
5)日本がドイツに本当に学ぶべきは、 ・大した差がなくてもドイツは高潔、日本政府はクズとなるイメージ戦略 ↑これは一種の人種差別として糾弾されるべき落差 ・ウクライナ紛争を受けて即脱原発の見直しの検討まで始める現実への責任感 ↑日本では現実はどうあれ政府批判できればいいという風潮 続
では実際日本漫画は北米でどれくらい売れているのか調べてみたんですが、詳しい話は記事に譲るとして結論だけ言えば「アメコミvs日本漫画」は現時点で、「電通vs博報堂」「アマゾンvs楽天」的な位置関係で、かつ日本漫画は伸び率で圧倒しており数年後には追い抜くかもという感じでした。(続
被爆者の気持ちを本当に考えるなら気休めの自己満でいいはずがない。「左派の理想に対する右翼の現実主義」という古い構図ではなく、この岸田発言のように「本当の理想主義を掲げる事で無責任な左派の夢想を乗り越える」ような「真っ向勝負の本当の理想」を語れる国に日本はなっていかなければ。(続
他にも消費者物価指数が出た後、その内訳がどうかとか色々と分析が徐々に進むんだけどとりあえず数字が出た瞬間はマジで雰囲気優先でガツーンととりあえず動いちゃう感じで、まさに以下画像の雰囲気ある(笑)賢い人はそういう反応はテキトーなのわかっててトレンドには乗って儲けるみたいだけど。(続
以下画像のように北米の「大人向けグラフィックノベル」売上ランキングはほぼ日本漫画が独占する傾向が続いており、アメコミはかなり下位にしか出てこない。これを見て日本では「北米では日本漫画がアメコミを駆逐している」と誤解している人が時々いる(北米人でもそう思っている人は多い)が…(続
見るからにバカバカしい風習的なものも日本で廃止できない理由は、実は「変えたい」人が日本社会のその部分を憎悪するあまり「そこにそれがあった理由」を理解する気がない事が多いからだ、という話をしたインタビューが公開されました。連続三回のインタビューの中編です。続minnanokaigo.com/news/special/k…
『わかってる左派』は地道に理解を広げ、以下記事の政治学者岡田憲治氏のPTA改革のように成果も出している人も出てきている。最先端の正しさで誰かを殴りまくれば社会が良くなると考える傲慢さを、こういう対話で置き換えていかねばならない時が来ている。 twitter.com/keizokuramoto/…
このグラフ見て 「結婚前後で女性の幸福度が”ちょっと”下がっている」事だけとって「日本の男が抑圧してるのだ!」 となるのか、 「実数で見れば日本は女性の方が圧倒的に幸せを感じてる社会なんですね」 ってなるのか、前者しか考えないのは相当歪んでると思うけどね。こういう「全部男が悪い」続 twitter.com/doughimself/st…
じゃあ今後は全然問題ない?かというと微妙で、例えば以下ツイで田中泰輔先生が言うようにインフレが本格化したのは昨年後半からなので「前年同月比」で見れば「前年同月」の基準が全然違うんで今年後半数字が下がってくるのは当然で、本当にインフレ収まってんの?は謎。(続twitter.com/tanaka_taisuke…
今の中国からナショナリズムを取ったらこういう空虚な上品さしか残らないのかな的な開会式は、『皆が勝手に自分世界を持ってて誰もまとめ役がおらずグダグダになった東京』からするとトップダウンにまとめきるパワーが羨ましいようで、想像以上に現代中国人が国家に魂売ってる感が不気味でもあった。続
そうやって妄想の中の幽霊と全力で喧嘩してても社会は前に進まないわけですが、じゃあどうすればいいのか?は以下のスレッドの話などをどうぞ。 twitter.com/keizokuramoto/…
牛乳とコッペパンだけの写真に「大阪維新の給食はこれだけ。それに比べて韓国の給食は凄い」的なツイートがちょいバズってて、「マジで?」と思い大阪市のサイト見たら普通に当然副菜やらシチューやらもついてて、維新の宣伝も時々ヤバいけど反維新も大概やなと思ったwとはいえメニュー見てると(続
続)社会の義理の連鎖を崩壊から守るための『ダメなもんはダメ!』をちゃんと共有できるようになれば、意識高い系の理想に対するアレルギー反応も初めて収まってくるはず。とにかく堂々と『押し返して』いかんといけないね。単なる反動でなく、人類社会の分断を超える新しい理想としてね。
今の日本経済の大きな謎は、企業物価指数が8%台後半もインフレしてるのに消費者物価指数は2%台で(米国はこんな差はなさそう)、でも小売業の業績が大崩壊という話も聞かない。この「差」はどこが吸収しているのか?という問題。グループ内にtoBもtoCもあるクライアントと話していて出た仮説は(続
新着記事です。日用品の買い物や電気代など物価高を実感する事が増えて心配ですよね。しかし実は日本には他の国にあまりない『インフレを乗りこなす才能』があります。それはどういう能力でどうすればいいのか?ヒントはスシローのイタズラで大激怒する国民性にあります。(続finders.me/articles.php?i…
一神教的な視点からすればローカル社会のそれぞれにあるお地蔵さん的な偶像を「こんなものただの石だ!」とか言って全部破壊したくなっちゃうんですよね。しかしその社会にとってバラバラの個人になってしまわずにお互いの協力関係を保つためにそのお地蔵さんが必要だったりするって事なんですよ。(続
旧統一協会問題は今、多少穏当な意見を述べただけで「お前も信者だな!」と言われる狂気が溢れてますが、そうやってSNSで叩きまくってるだけでは解決できません。そこで必要な「理性」とは?それは安倍政権が残した課題を乗り越える為にも必要なのだ…という記事を書きました。finders.me/articles.php?i…
note.com/keizokuramoto/… まず一本目はコレ。安倍・菅が強引だから嫌だって言って引き摺り下ろしたんだから、岸田が多少優柔不断に見えても国民の自業自得みたいなところがあるわけですよね。ただ「強引なトップダウンはやめさせた」なら、我々国民の方がそこの空白を積極的に埋めにいかないと。続