1
「無限に理想を先鋭化し、ついてこれない奴を断罪しまくる事が正義」的風潮が人類社会を真二つに分断してしまった今、そういう「アピールの為の正義」と距離を置いてきた日本的態度の再評価の流れが来る。それを以下記事で書いたように戦略的に売り込んでいくべき時です。
twitter.com/keizokuramoto/…
2
欧米でよくある「言ってる事は完璧だが現実は全然違う」みたいなのに日本は乗る必要はない。むしろそこは慎重に避けつつ自分たちの主導権は絶対に譲り渡さない覚悟の上で、具体的な不幸を安定的に取り除く為の意識高い系”以外も含めた”合意形成を作って行くことが国際社会への日本の貢献の道。(続
3
国家という枠組みで人類社会が現状成り立っている以上、「国境など存在しない」レベルの理想をいきなり実現しようとする事自体が無理がある。その「国家側の事情」を否定せずに取り込み、少しでも理想に近づける条件を作っていく…という姿勢がないと、この問題は決して解決できないはず。(続
4
そもそも欧米でもこの問題は”NIMBY”的欺瞞が多すぎで、国境に近いテキサス州を非難していたリベラル州がいざバスで移民を送り込まれたら音をあげるとか、「公邸で受け入れてもいい」とかカッコつけてたNY市長が前言撤回して逃げたとか、そういう例が枚挙にいとまがない。(続nypost.com/2023/06/15/gra…
5
「異論を許さぬ”リベラルでないリベラル”(過激活動家と違う意見を述べたら徹底的に攻撃され潰される)」とか「ハッシュタグでツイートとか散発的なデモなんかより、法案の妥協点を専門的に探り合い交渉を重ねる事こそが”本当の戦い”なのだ」とか、文章に静かな怒りが籠もってて迫力が凄かった。(続
6
7
改正入管法は専門家が与野党の間に入り自民党や当局からすれば”物凄く妥協した”修正案に合意を取り付けていたのに、少しの妥協も許さず反対だけを叫び続ける活動家によって潰された結果”最もタカ派の当初案”が通ったらしい。その専門家御本人の文章が必読の迫力だった。(続
forbesjapan.com/articles/detai…
8
広島サミットで「逃げるのか!」という元朝日新聞記者に対して岸田首相が戻ってきて切々と自分の立場を説明したシーンは「右翼対左翼」ではなく、「責任ある理想主義」が機能不全化した「20世紀的な反権力」を超える新しい流れを意味しているのだという記事note.com/keizokuramoto/…を書きました。(続
9
相反する情報が錯綜し真実が気になってた土佐市カフェ問題の詳細記事→news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/2…
「カフェ側も問題はゼロでなく建物ができた経緯からして理事長側の強硬姿勢もわからんではない」
…的な記事の客観視点が、その理事長の「言動」が問題すぎて吹っ飛んでしまってるのがウケるw(続
10
連ツイには「現核保有国は自分の利益の為に戦争したいから核を捨ててない」的なレベルでしか考えられない人々の罵詈雑言が集まってるが、それに対し真っ向から反論しているのはマジでいい。”単なる無責任を素朴な善だと持て囃しすぎた20世紀の悪癖”を超えなければ本当の戦争回避などできない。(続
11
被爆者の気持ちを本当に考えるなら気休めの自己満でいいはずがない。「左派の理想に対する右翼の現実主義」という古い構図ではなく、この岸田発言のように「本当の理想主義を掲げる事で無責任な左派の夢想を乗り越える」ような「真っ向勝負の本当の理想」を語れる国に日本はなっていかなければ。(続
12
そりゃ被爆者団体には彼らなりの言いたい事あるだろうしそれを言えばいい。一方で実際に核抑止力で維持された平和の上で被爆者の人も含めあらゆる人がとりあえずの安全を生きられている事実がある以上、日本国の首相はそれに対しちゃんと反論する責任もある。そこをグダらせない事は超大事な事。(続
13
岸田マジでやるじゃん。長い連ツイだが凄い良かった。特にこの「理想を言う責任と現実を差配する責任の両方が大事」とちゃんと言ってる部分が最高。西側だけ核廃絶しても北朝鮮やロシアが持ってたら全然意味ないどころか超危険なわけで、その構造の中でいかに理想に近づけるか?を考えないと。(続 twitter.com/kishida230/sta…
14
政府批判は大事だが、実態と全然違う方向で全否定し内輪で盛り上がってるだけならマトモな代替勢力として信頼を失うし実質的には自民党のフリーハンドを擁護してるのと同じ。電力問題についてはせめて以下の連続記事のような全体像を最低限理解した上で解決策を考えるべき。
twitter.com/keizokuramoto/…
15
右の陰謀論と違い「左翼の陰謀論」は少しは調べないとわからんから放置されがちで、事実に立脚しない内輪のファンタジーで政府批判しまくる層が放置され逆に与党側が過剰に高圧的になって現実をグリップするしかなくなる不健康な悪循環がある。批判するなら事実を調べて原因究明も一緒にやれよ。(続
16
「さらに追加で税金から補助を出すべき」なのか?「日本の電力行政の具体的にここが間違っているからこうすべき」なのか?批判するにしてもやりようがあるわけで、欧米の国と遜色ないかむしろかなり頑張ってるレベルで値上げ抑制政策を出してる現状に対してあまりにメチャクチャな因縁すぎる。(続
17
実際の電気代の推移は以下グラフnikkei.com/article/DGXZQO…で、欧米の方がよほど高騰してるが、それで「政府が実力で引きずり降ろされた」か?しかも日本政府は電気ガス合わせ3兆円もかけ激変緩和措置を取ってるのに何もやってないかのような書きぶり。あまりに事実と違いすぎて「陰謀論」レベル。(続
18
普段いちいち「左翼の陰謀論」を論破したりしないがこれはあまりに酷い。欧米では国によっては日本の数倍も電気代上がってる実態の中でこのツイートとか頭おかしい。こんなのが2万以上いいねされて余計に情報が混乱し必要な手が打てなくなるの有害すぎるだろ。正確な事実を簡単に解説すると…(続 twitter.com/mas__yamazaki/…
19
最近日本で電力不足からの節電要請のような混乱が度々起きてしまっている本当の理由は、意地悪く言えば
『サヨク活動家があまりに非妥協的なので全体の調和が崩れてしまっている』
…事が原因だという記事finders.me/articles.php?i…を書きました。ではどうすればいいのか?電力特集第三回です。(続
20
21
今の日本の電気料金高騰や電力不足による混乱の原因が初心者にもわかる記事を今日から3日連続アップします。
初回はドイツの脱原発は世界的に特殊例にすぎず「日本が世界に置いていかれている」では全くない事と、実は『世界のトレンドは原発も再エネも両方』という話。(続finders.me/articles.php?i…
22
具体的な課題を理解する意志もなく「俺は賢いがアイツラは馬鹿」と放言するだけの「知の巨人症候群」の蔓延と、それに対し現実をグリップする為に当局者が過剰に高圧的になる不幸の連鎖を乗り越えていきましょう。連ツイに書ききれない深い話が沢山あるので記事本文をぜひ↓note.com/keizokuramoto/…
23
東京の再開発が最近はワンパターンに陥りがちで、イコモス案が言う「吹田スタジアムの成功例」のように草の根の色々な意見が反映された計画になる事は理想でしょう。その為に必要なのは今よくある「賛成・反対両派に別れた水掛け論」をやめて「具体的な現実の課題」に一緒に集中する意志です。(続
24
25
色んな制約条件の中なんとか関係者が10年以上かけて詰めて来た案に対し、反対派は最初から「どうせ単に金儲けにしか興味のないクズどもが考えた案に違いない」という偏見を持って争点化した為に、結果として推進者側の態度も硬化して説明不足になって相互不信が渦巻いてしまっている所がある。(続