151
欧米でよくある「言ってる事は完璧だが現実は全然違う」みたいなのに日本は乗る必要はない。むしろそこは慎重に避けつつ自分たちの主導権は絶対に譲り渡さない覚悟の上で、具体的な不幸を安定的に取り除く為の意識高い系”以外も含めた”合意形成を作って行くことが国際社会への日本の貢献の道。(続
152
でもまあ記述のそこかしこに、「今と違う平和な時代」だったから出来たことだよな…みたいな印象も正直ありましたね。ウクライナ戦争が始まり世界経済も大混乱状態の中では、「安倍時代」をただ懐かしむだけでなく「次の一手」が必要とされてるという話は以下の記事をどうぞ。twitter.com/keizokuramoto/…
153
例えば安倍氏が核シェアリングに言及した時それが何なのか理解する前に脊髄反射で否定したり賛成したりせず専門家に取材して議論を整理する役割を果たすべき。防衛研究所の高橋杉雄氏が「賛成派もそれが何なのかわからず賛成している」と以下連ツイで整理してくれている7/n twitter.com/SugioNIDS/stat…
154
でも大事なのは反安倍勢力の本当の競争相手は『ネットで暴れる右のSNS戦士』じゃなくて『自民党の政策担当者と官僚システムの総合体』だからね。一番論破しやすい敵のダメなとこ引っ張ってきて『ほらあいつらはこんなにダメなんですよ』とかばっかりやってても自分達の政治基盤は広がらないわけで。続
155
一方で日本は低金利のままでいられるのはアドバンテージなので普通に経済やっていきましょう。米中冷戦の中で日本のチャンスは広がってるし円安で国内回帰する産業も沢山ある。全部ちゃんと「対応」していく事が大事。以下ツイで書いたような「丁寧な値上げ」も大事。(続twitter.com/keizokuramoto/…
156
結局『巨悪という妄想』と戦ってる時点で20世紀の遺物でしかなく、以下の先行記事で書いたように『どこにでもある小悪の連鎖』という本当の課題を個別具体的に『平熱の愛国心』で潰していくしかない。月曜公開の記事ではもっと詳細にドラマとモリカケの実態の比較をやります。note.com/keizokuramoto/…
157
「無限に理想を先鋭化し、ついてこれない奴を断罪しまくる事が正義」的風潮が人類社会を真二つに分断してしまった今、そういう「アピールの為の正義」と距離を置いてきた日本的態度の再評価の流れが来る。それを以下記事で書いたように戦略的に売り込んでいくべき時です。
twitter.com/keizokuramoto/…
158
一週間経ってもRTされ続けてるこの連ツイ、『お前も信者だろう!』的妄言が大量に寄ってきて面倒くさくて放置していたが左派寄りのインテリでも理性がある人はだんだんこのラインが大事という理解が進んできたように思う(イッチャッテル人達の暴走が危機感に繋がって冷静になったか)。まとめると、続 twitter.com/keizokuramoto/…
159
映画の中で気弱な官僚さんが組織の都合で意に沿わない改ざんをさせられるシーンとか、立場を超えて右の人でもグッとくる題材であるはずなのに、「どうしてそうなるのか、どうすればいいのか」が物凄く一面的な20世紀型の論理でしか語られないから、結局「内輪ウケ映画」にしかならならない。続
160
161
直球の「反フェミニズム」的公約を掲げた保守系候補が当選し、韓国のみならず日本のリベラル派にも衝撃を与えた韓国大統領選挙についての記事をアップ。こうやって「今のリベラルは嫌われてる」事が可視化されるのは、リベラル派の理想にとっても悪いことではないはず。続finders.me/articles.php?i…
162
世界を席巻するAIのChatGPTを作った会社の人が「日本人は生成AIを使いこなすのが上手いから期待している」と言ってるのを知っていますか?「またまた〜そんなセールストークには騙されんぞ!」となる前に、日本ならではのAIとの向き合い方について考える記事を書きました(続note.com/keizokuramoto/…
163
昨日のこのツイートした時は、単に自民を悪魔化する『左の陰謀論』に耽溺する野党勢力にマジメにやれよ!という怒りがあり強い口調で言ってしまったが、カルト教団が野放しにされずに糾弾される事自体はまあいい事だよなと思い返した。だが例えば共産主義だってある意味カルトなんで線引きが難しい 続 twitter.com/keizokuramoto/…
164
「日本の安全保障の最大化」=「最大限の軍拡」を意味しない事を保守派でも良識的な人はわかっているが、左派側の議論があまりに空疎な倫理マウンティングしかないと、良識的な人も「最大限の軍拡路線」に引っ張られるしかなくなる。そこに「リアルな議論のできる左派」の役割がある。6/n
165
また、この岡田先生の本を読んでいると政治的立場は左翼すぎて真逆!に感じるのに具体的な改革案については物凄く共感するという驚きがあり、そういう「立場は違えど同じ意見」の仲間との関係って大事だなとも思いました。以下はその「保守派からのメッセージ」的記事です。続note.com/keizokuramoto/…
166
その他色んな外交の内幕話として、トランプ、オバマ、金正日、マクロン、キャメロン、メイ、プーチン、メルケル…その他色々がどんな感じでどういう発言をしたとか、「あの会議でこういう事を言ってきたので私がこう言って皆で爆笑になりました」レベルの小話が満載で、単純に面白い本でした。(続
167
自分は大学のサークルの人事みたいのがトラウマになって『椅子の数が決まってる組織はオレほんと無理』と思ってそういう状況からは逃げ続けてきた人生って感じなので、騒動自体見ててちょっと辛い気持ちになる。
要するにこう
『経済成長しなきゃダメだね』
という単純な事を凄く思い出さされます。
168
鬼滅の炭治郎くんが「鬼になってしまった原因」は慮るけど「鬼を斬る」のは容赦しないように、プーチン的存在を生み出してしまう「アメリカ型秩序が持つ歪み」には適切に対処するけど「プーチン型の暴力」にはダメ絶対!ってなる態度が大事だよね。これが逆になってる人が多すぎる。続
169
『レインボープライドに参加しつつ自民党に投票』というツイッター世界の発想からはなかなか出てこないタイプの人が実は沢山いることを忘れてはいけませんね。僕の周囲にもかなりいます(笑) twitter.com/supremeeigo/st…
170
一部の日本漫画ファンはアメコミとの比較で「日本漫画は終わってる」と常時ディスられていると感じアメコミを敵視しがちだが、日本漫画をディスってるのは「ポリコレ原理主義」の人たちであってアメコミファンではない。結果としてアメコミファンは身に覚えのない憎悪を向けられていると感じている。続
171
ドラクエ部分も別にそんな悪い事じゃなくて、ハイカルチャー的スノッブさの権力性を解体してきた人類史の流れの先になんか共有するものを作りたい、て話なんでそれを否定したがる人の特権意識みたいなのが余計に社会の分断を煽ってる元凶みたいに思うけどね。東京の開会式の総括として考えるべきは 続
172
ではリベラル派が「リアルな議論」をするにはどうしたらいいのか?それは「イツメン」の左翼論客内で「いつもの空疎な倫理マウンティング勝利宣言」をしてないで、具体的な対象テーマの専門家をちゃんと取材し、ついつい「最大限の軍拡」方向に振れがちな保守派の議論を整理すること。5/n
173
ハイカルチャー的な権威性に引き戻される事なく、『個々人が謳歌するそれぞれの世界』を認めた上でも、グダグダのバラバラにならずに社会を運営できるのか?ていうのが東京五輪開会式を総括した上で前向きに社会を変えていく時に必要な視点だと思う。李白に対抗して万葉集ならいいとか言う話ではない。
174
一年たってもさらにヒートアップしつつある「オープンレター問題(呉座先生事件)」に関するnoteをアップしました。「お互いが相手サイドの本質的意義」を迎えに行く議論をする事が大事で、そこに「これからの人文・社会学」の大事な役割もあるはずだという話。続
note.com/keizokuramoto/…
175
堀江貴文氏が農業について語ってる動画を昨日NewsPicksで見たら、彼は最近自分で牛肉やってるし子供の頃から親戚の農家の話も知ってるしで話の解像度が高く『考えが古い奴らが全部悪い』的な話になってなくて面白かった。『浅い理解で全否定から入る議論しかなく結局何も進まない』が諸悪の根源で、続