倉本圭造@新刊発売中です!(@keizokuramoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

個人的にはこの記事は説得力あると感じたが、まあここ数日ツイッターで暴言吐かれまくって思ったが別に信じたくない人は信じなくていいよ!その人は有る事無い事バンバン追求してってくれればよろしい。そうやって突っつくことで縁切りづらい関係が切れる流れも生み出せる構造はありそうだしね。続
これぐらいされて当然な業績がある事が国内では全然理解されないんだよな。ある意味日本国憲法の『自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて』とか『専制と隷従を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において名誉ある地位を占めたいと思ふ』を体現してるのが安倍だよ。 twitter.com/Sankei_news/st…
記事中では現行案のスキームを概説し、イコモス案は単に「今あるカネの使いみちを変えればいい」という話ではなく、総工費三千億円をゼロから捻出する必要が出てくる困難があるという事を説明しています。「この困難さ」を理解した上で一緒に解決を目指すなら反対派の運動も意味を持ち得るはず。(続
自分は「アメリカ的な理想主義」は大好きなんですが、実際の彼らはその「実装」面において社会の辺境部分がムチャクチャになっても全然OKという精神で作られている事には注意が必要で、日本でも同じ理想を追いたければ、現実の日本社会とのすり合わせを今の何百倍も丁寧にやる必要があるんですよ。続
このイコモス案は本当に実現できるなら結構良い案だと思いますが、問題は反対派の人はこのプランの実行面での困難さがどこにあるのかよくわかっていない事なんですね。ただ「今の案に使うカネを流用すればいいのになぜやらないんだ?」という思い違いをしているので、全く話が噛み合ってない。(続
冷戦時代東側諸国で起きた大量の餓死や粛清その他の悲劇を考えれば岸信介の時代にはこういう防波堤を作る合理性もあったが今やもうその必要はないので、これを機会に自民党にはカルトと手を切って貰いたいとは私も思っています。追求する熱情が燃え盛っている人々の行為も意味がある事でしょう。続
とはいえあまり軽い気持ちで潜入とかしない方がいい、マインドコントロールされちゃうから!て今ネットで言われてるしあまりお勧めはしないが、でもまあ、一般に思われてるように拉致されて強引に勧誘されて逃げられなくなる的な例は凄く少ないと思う。カルトってそういう感じじゃないんだよね。続
「さらに追加で税金から補助を出すべき」なのか?「日本の電力行政の具体的にここが間違っているからこうすべき」なのか?批判するにしてもやりようがあるわけで、欧米の国と遜色ないかむしろかなり頑張ってるレベルで値上げ抑制政策を出してる現状に対してあまりにメチャクチャな因縁すぎる。(続
東京の再開発が最近はワンパターンに陥りがちで、イコモス案が言う「吹田スタジアムの成功例」のように草の根の色々な意見が反映された計画になる事は理想でしょう。その為に必要なのは今よくある「賛成・反対両派に別れた水掛け論」をやめて「具体的な現実の課題」に一緒に集中する意志です。(続
右の陰謀論と違い「左翼の陰謀論」は少しは調べないとわからんから放置されがちで、事実に立脚しない内輪のファンタジーで政府批判しまくる層が放置され逆に与党側が過剰に高圧的になって現実をグリップするしかなくなる不健康な悪循環がある。批判するなら事実を調べて原因究明も一緒にやれよ。(続
その軍事的均衡を維持しようとする必死の取り組みを「お前はそんなに戦争がしたいのか!」と嘲笑うのが20世紀型リベラルの最低なところで、そんな「訓練してる消防隊員に”お前は火事が起こればいいと思ってるんだろう”的なことを言う」ような事してたら感情的反発が募るに決まってるわけです。4/n
日本の一部エリートは「米国みたいに社会の逆側が崩壊しても自分たちを優遇してほしい」と思いがちなんですが、そのしっぺ返しは必ずやってくる。でも逆に「気持ちよく推して貰えるマーケティング」を生み出すことができれば、それはエリートの活躍と社会の周縁部の安定の両取りを可能にする。続
同じ番組の中頃は日韓の自由貿易協定で韓国製品が安く買える、て話をしてて、人によったら保守派がここを見てNHKは韓国に乗っ取られてる!てなりかねない気がして、だんだん左右両方からNHKが仮想敵扱いされていく未来が見えてきた(笑)
たまたま流れてきてめっちゃ良い事言ってはるやんと思ってリプ欄見たら信者さんたちの危機感のなさ、ポカーンとされてる感じが、弟子の無理解に優しく何度も教え諭しつつ苦悩するキリストのようだと思った(笑) twitter.com/koheisaito0131…
安倍回顧録で印象的なのは、「あの時●●さんが私のこの意見に賛成を表明してくれたのは本当にありがたかったので、その後●●年の選挙では必死に電話をかけまくって協力した」みたいな話がめっちゃいっぱい出てくる。助けてくれたら絶対忘れず返す人間だと思われる事を超重視してる感がある。(続
ちなみに僕が買ったのはコレです。amzn.to/3zr6Yox 登山用ブランドみたいでムチャクチャ軽いです。さらに折りたたむとかなり小さくできるので、これなら鞄の底に常時あってもまあ許せる。それぐらい「ついでに」使える感じのを選ぶのが大事だと思います。
あと安倍氏は色んな「自分の功績」とされる案件について聞かれた時に常に「あれは岸田さんが頑張ってくれて」「あれは甘利さんが」「あの時の谷垣さんの演説は素晴らしかった」とか必ず言う。若い議員とかスピーチライターとかの貢献も取り入れた事があれば必ず名前を出すような感じが徹底してる。(続
松本杏奈さんをメディアを通じて見ていた印象では別に米国絶対主義者ではなくたまたま自分には合っていたという感じだし周囲のサポートに感謝している様子も十分感じられました。そこで「無理解な周囲に抑圧されてそれを独力で跳ね返し成功したストーリー」でマーケティングする事自体が間違いで。続
さらに言えば、安倍政権は当時の「グローバリズムによるネオリベとポリコレの押し売り」から国民の紐帯を守り切る為に、多少無理を重ねつつ国民が選んだ「防波堤」だったと理解できれば、これに纏わる感情問題を超えた未来の議論ができるはずという以下の記事をぜひどうぞ。 twitter.com/keizokuramoto/…
結局そういうリベラル人士は社会をどうしたいとか全然なくてただ偉そうな奴がムカつくから中指立ててやりたいみたいな話しかないんだな、と最近ほんと感じるし、ああいうのがリベラルだと思われてるのはマジ良くないので、そろそろフェードアウトしてってもらうしかないと思いつつあるな。
そもそも元ネタの「モリカケ」自体、左の人は本当に「安倍の指示で国有地大幅値下げが行われた」と思い込んでいる人が多い中で(実態は違う事はちゃんと事情をフォローしている人ならわかる)、ああいうミスリードなプロットを「フィクションですから」ってねじ込むこと自体が倫理的に問題があって。続
・・という記事を書きました。他にも色々論点があるので上記リンクから読んでいただければ。ついでに、「先週最も読まれた記事のひとつ」に選ばれた先行関連記事↓もよろしくお願いします!「出羽守バイアス」に負けずに個別具体的な課題と向き合って一つずつちゃんと潰していく事が大事という話です。 twitter.com/keizokuramoto/…
以下の記事で紹介した政治学者岡田憲治氏のPTA改革成功例のように、「保守派側の発想が社会を支えている部分もある」と「対立する逆側の存在意義」を悪魔化せず認められる様になる時、夫婦別姓がどうこうといった「ある意味小さい事」を無無理に解決する道も見えてくるはず。続twitter.com/keizokuramoto/…
ロシア侵攻で明らかになった事は、いざ核を持つ大国が自己利益の為に攻めてきたら 少なくとも当面は自分たちでなんとか防衛しないとどうしようもないという事。必死に抵抗戦を戦っていれば国際社会も助けようが出てくるが、無抵抗で降伏すればもうその大国の言いなりになるしかなくなってしまう。2/n
え?アベノミクス終わっちゃうの? まだあまり知られてませんが岸田首相肝煎りの有識者会議「令和臨調」がこっそり『アベノミクスとの決別』を提言したと金融関係者の間で話題です。その背景を解説し、今後の日本経済やいわゆる”MMT”について考察する記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…