176
昨今の「あらゆる事を人種と性別と性的指向の問題にしてしまう」米国型の枠組みが取りこぼしているものをリアルな物語として再構築する役割を日本漫画は期待されているところがあり、いわゆる「表現の自由」界隈の人たちがポリコレに抵抗しようとするのは、そういう意味で世界的にも意味があります。続
177
硬直したアメリカの意識高い系の風潮から距離を起きつつもっと深い理想に向けて自分たちの自由を守って行けば、鬼滅の刃の「胡蝶しのぶさん」的なガールズエンパワーメントの形が世界に新しい調和をもたらす道も開けるという話も最後にしました。詳細は以下記事でどうぞ。(続note.com/keizokuramoto/…
178
堀江貴文氏が農業について語ってる動画を昨日NewsPicksで見たら、彼は最近自分で牛肉やってるし子供の頃から親戚の農家の話も知ってるしで話の解像度が高く『考えが古い奴らが全部悪い』的な話になってなくて面白かった。『浅い理解で全否定から入る議論しかなく結局何も進まない』が諸悪の根源で、続
179
国葬の日に報ステの女性記者コメントと白饅頭氏が出した記事が「何でも安倍vs反安倍で考える思考停止から卒業すべき」と"全く同じ話"してて、その右も左も解ってる人は解ってるができない「党派性からの卒業」に必要なのはZ世代的コスパ思考かも?という記事を書きました。(続finders.me/articles.php?i…
180
「皆がSNSで必死に誰かを糾弾しまくるだけで何も動かない政治的空騒ぎ」が世界中で人類社会を分断して機能不全化してしまう時代の中で、物凄く斬新で優しい「対話」的な希望を韓ドラ最新ヒット作『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』に感じて衝撃を受けたという記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
181
こんだけ簡単に社員の半分クビ切れる社会なら給料も簡単に上げられるよねって事を、改めてイーロンマスク買収後のツイッター騒動を見ながら思ったよね。首切りが難しい社会では不況期も同じ給料出し続けられる見込みの範囲でしか上げられないのは当然の結果。とはいえ日本がそうなるべきかというと…続
182
日本も米国みたいに首切り簡単な社会にすべき、という『維新型』の主張は一定の合理性はあるけど、ほぼ国民の総意としてそういう社会にはしない!て強く思ってるわけで、じゃあそれに応じた道を見つけないと。今の日本人の悪い癖は自分達で選んだ状況の結果起きてる事に対して全く他人事で、(続
183
184
まずリクツだけ言うと日本時間昨日夜発表された米国の消費者物価指数が「思ったほど高くなかった」ので、インフレは収まってきてる?→FRB(アメリカ中央銀行)の利上げはそろそろ終わりだな→今まで米国利上げ&日銀ゼロ金利継続の金利ギャップで円安に振れていたのが巻き戻し…という話ですね。(続
185
以下ツイに書いたようにこの半年に何回も「米国金利上昇が止まる…かも?」ってぐらいで毎回絶壁のように円高になってたので、今回はそれよりもさらに踏み込んで「こりゃ金利上昇止まるんじゃね?止まるでしょ!」的な温度感になったから一気に巻き戻ったという話ですね。(続twitter.com/keizokuramoto/…
186
じゃあ今後は全然問題ない?かというと微妙で、例えば以下ツイで田中泰輔先生が言うようにインフレが本格化したのは昨年後半からなので「前年同月比」で見れば「前年同月」の基準が全然違うんで今年後半数字が下がってくるのは当然で、本当にインフレ収まってんの?は謎。(続twitter.com/tanaka_taisuke…
187
188
今巨大IT企業の大リストラが話題だが、米国特有の「期待」を煽りまくり時価総額上げまくりそれにレバレッジして経済を駆動し…って仕組みの歯車が狂ったりしたら、なにかバブル末期の日本で何か大事な社会の相互信頼が壊れてしまったような事が起きてもおかしくないかもと個人的には懸念してます。(続
189
一方で日本は低金利のままでいられるのはアドバンテージなので普通に経済やっていきましょう。米中冷戦の中で日本のチャンスは広がってるし円安で国内回帰する産業も沢山ある。全部ちゃんと「対応」していく事が大事。以下ツイで書いたような「丁寧な値上げ」も大事。(続twitter.com/keizokuramoto/…
190
今の日本は中身の精査なしに「円安で日本は終わりだ!アベのせいだ!」的に一緒くたに騒ぐ声が大きすぎオオカミ少年化してて、「実際何がどの程度問題でどうすればいいのか」がかき消されがちなのが良くない。今後またインフレがやっぱ止まってなかった!となれば円安に戻るけど大騒ぎしない事ですね。
191
普段中国の圧迫を受けてる台湾の左翼と日本の左翼じゃ成熟度が全然違うって話が特に面白かったんだけど福島香織さん@kaori0516kaoriに中国関係のインタビューした記事が近々出ます。一時間の予定が盛り上がって二時間話して良い話沢山聞けました。台湾の学生運動を取材してきた福島さんによると…(続
192
台湾は今左翼政権だが習近平中国からの圧迫をリアルに受け続けてるので国防や外交関係の議論が物凄くリアルで、リベラル的理想とリアリズムが合致している。日本の左翼は、例えば沖縄の海を守りたいとかはわかるけどそれを現状米軍の存在を前提とした国際安全保障をどうするかという話が全然ない。(続
193
結果として台湾や香港の学生運動と日本のシールズが話してるとレベル感が全然違っててて噛み合わないとか?この点は同席してた左翼な編集者神保氏的には異論があって、シールズにはよく考えてる若い人もいたが日本じゃちょっとでもいつもの紋切り型と離れるとオールド左翼が潰しにきたんだとか?(続
194
日本の左翼でも国防や中国の脅威についてリアルに考えてる人もどこかにはいるだろうがあまりにその『一番大事な話』がメインの話題にならない。香港の自由が完全に消滅しウイグルの問題があり、次は台湾を狙う習近平が軍事費を爆増させ独裁化の道をひた走っているのに反応が鈍すぎて話にならない。(続
195
円安問題についてもっと知りたければ以下の記事をどうぞ。基礎知識から丁寧に書かれていてわかりやすいと評価いただいてます。
note.com/keizokuramoto/…
一方でアメリカ株の今後の展望について過去百年の歴史をチャートで振り返りながら分析した以下の力作記事も好評です。note.com/keizokuramoto/…
196
全然期待せず新海誠『すずめの戸締まり』を昨日見てきたら超絶的に名作でマジで感動した。正直過去二作はあまり好きじゃなかったんだけど「新海誠先生!今後ついていきます!」的な気持ちになった(笑)興奮に任せてこの作品が今後の日本でいかに大事か連ツイで力説するので俺の話を聞いてほしい。(続
197
普段逃げ場無く全ての税金を払わされているサラリーマンからすれば、『インボイス制度』に反対するとか無茶苦茶なワガママに見えるんですが、そこはそう単純に割り切れない問題があるのだ、という記事を書きました。この問題に関する基礎知識の簡単な解説もしています。(続
finders.me/articles.php?i…
198
インボイス導入に反対する人たちは「社会に甘えている」ように見えるのも確かなんですが、実際にそういう「ギリギリな事業者」の実態にも多少触れてきた経験から言うと、逆に実は日本社会の”主流”にいる人達が「彼らギリギリ状態の人たちに甘えて生活してる」側面もまた明らかにあるんですよね。(続
199
日本社会の「ギリギリな周縁部」の人たちは他の社会なら絶対その値段ではやってくれないレベルの丁寧な仕事をしてくれ、他の国なら犯罪とか犯しまくってておかしくない状況でも我慢強く社会に参加してくれていて日本社会の主流はそこに甘えてる側面はある。だからこの甘えは”双方向”なんですよ。(続
200
だから正論通りにインボイス制度が機能するためには、日本社会がその末端に過大な重労働と低賃金を押し付けてなんとか「日本的安定」を維持してる構造自体を変えていかないといけないんだけど、それを今「ギリギリ状態に置かれている当事者」になんとかしろって言われても無理がありますよね?(続