151
・自民党が宗教団体を選挙の時に使ってるのは事実だが、『支配されている』などというものではない。
・婚姻制度関係の色々な『保守的主張』は保守派の人たちが彼らなりに守りたいものがあってその結果出てきている政策であってカルトがねじ込むから自民党が言いなりになって主張してるのでもない。続
152
自分も統一協会と自民党が手を切るのは賛成だしその為には狂気の陰謀論で吹き上がるのも必要な要素かもだが、その先の着地点を理性的に考えないと狂気だけでもダメな段階にきてるように思う。細かい話では選挙ボランティアへのバイト代が規制されてる事が宗教頼りを産んでるならそこを変えるとかね。続
153
もっと根本的には、宗教右派が保守政党と結託する傾向が欧米でも普通にある事で、むしろ米国の場合の方が深刻ですらある。この時にちゃんと『なぜその人々が宗教右派に頼るのか』と向き合って、リベラルとして彼らのニーズに寄り添い、『自分達を選んで貰う努力』こそが必要とされてるはずなのでは?続
154
しかし実際には『彼らが宗教右派を選ぶ理由』と向き合うよりも『カルト団体を排除しさえすれば自分達が選挙で勝てるはず』という妄想にすがる流れにハマる人が多くてそれは良くないね。宗教右派もリベラル派も与えられてる政治的権利は等価なんだという基本を忘れてはいけないよね。結局大事なのは 続
155
リベラルの理想を絶対化し上から目線で社会を断罪しまくるのでなく、その社会の自律性や伝統的な人心のあり方を否定せず対等に尊重し、丁寧に溶け合わせるように理想を共有していくしかない。そこから逃げたら宗教右派につけ込まれるのはむしろ人間社会の本質的なレジリエンスの表れと理解すべき。続
156
『わかってる左派』は地道に理解を広げ、以下記事の政治学者岡田憲治氏のPTA改革のように成果も出している人も出てきている。最先端の正しさで誰かを殴りまくれば社会が良くなると考える傲慢さを、こういう対話で置き換えていかねばならない時が来ている。
twitter.com/keizokuramoto/…
157
『レインボープライドに参加しつつ自民党に投票』というツイッター世界の発想からはなかなか出てこないタイプの人が実は沢山いることを忘れてはいけませんね。僕の周囲にもかなりいます(笑) twitter.com/supremeeigo/st…
158
安倍政権の「外交」面の評価はわかってる人なら確実にあるし国際評価も高いわけですが、一方で賛否両論なのは「経済」面ですよね。特に安倍政権時代の「経産省的な言いっぱなしの改革ビジョンが次々放置される無責任」的課題を超える方法について考える記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
159
きこえますか…「男性たち」よ…「最近日傘を買った男」です…今あなたの心に…直接 呼びかけています… 日傘を買うのです…鞄に常備でき軽くて急な雨天時も使える折畳み日傘です…今日のような日差しでも断然涼しくなります…最高気温が40度を超える世界では男の日傘を恥じている場合ではありません…
160
ちなみに僕が買ったのはコレです。amzn.to/3zr6Yox
登山用ブランドみたいでムチャクチャ軽いです。さらに折りたたむとかなり小さくできるので、これなら鞄の底に常時あってもまあ許せる。それぐらい「ついでに」使える感じのを選ぶのが大事だと思います。
161
旧統一協会問題は今、多少穏当な意見を述べただけで「お前も信者だな!」と言われる狂気が溢れてますが、そうやってSNSで叩きまくってるだけでは解決できません。そこで必要な「理性」とは?それは安倍政権が残した課題を乗り越える為にも必要なのだ…という記事を書きました。finders.me/articles.php?i…
162
毎年終戦記念日頃に『戦前の日本て愚かだよねえ俺はわかってるぜ』風の倫理マウントをしまくる勢力がいるから右翼さんの暴走も止められなくなるんじゃないかね。当時の国際情勢のぶつかり合いの中で戦争を避けられなくなった責任を敗戦国だけに押し付ける発想は次の戦争抑止に何の役にも立ってない。続
163
今の日本経済の大きな謎は、企業物価指数が8%台後半もインフレしてるのに消費者物価指数は2%台で(米国はこんな差はなさそう)、でも小売業の業績が大崩壊という話も聞かない。この「差」はどこが吸収しているのか?という問題。グループ内にtoBもtoCもあるクライアントと話していて出た仮説は(続
164
「toBでは価格転嫁が順調に進んでいるけどtoCで値上げするのは凄い大変」という現状の中でしわ寄せを受けているはずの小売部分では、コロナ関係の文化の変化で「過剰サービス」部分が剥げ落ちて効率化が進んだ面があって、そこが差を吸収しているのではないか?という話にはナルホドと思った。続
165
月末恒例連続noteの一本は、よくある「アメコミvs漫画」SNSバトルでかき消されがちな「結局北米で日本漫画はどれぐらい売れてるのか?」「”ポリコレの行き過ぎでアメコミは衰退した説”は本当か?」等を中立的かつ冷静に調べ、今後の日本漫画の可能性を考える記事です。(続note.com/keizokuramoto/…
166
一部の日本漫画ファンはアメコミとの比較で「日本漫画は終わってる」と常時ディスられていると感じアメコミを敵視しがちだが、日本漫画をディスってるのは「ポリコレ原理主義」の人たちであってアメコミファンではない。結果としてアメコミファンは身に覚えのない憎悪を向けられていると感じている。続
167
その思い違いゆえに日本漫画vsアメコミには相互憎悪が溜まっていて冷静な情報のシェアができない問題がある。代表的な論点は「日本漫画が北米でどれほど売れているのか」「アメコミはポリコレの行き過ぎで衰退したという説は本当か」などで、今回記事では中立的かつ冷静に調べてみました。(続
168
169
「日本漫画がアメコミを駆逐している」ように見える統計の間違いの詳しい話は記事本文を読んでほしいが、簡単に言うと「アメコミ」は本屋でなく専門店で一話バラ売りの冊子で消費されている部分が多く、日本漫画と同じカテゴリで計上されているのはほんの一部でしかないという誤解があるんですね。(続
170
では実際日本漫画は北米でどれくらい売れているのか調べてみたんですが、詳しい話は記事に譲るとして結論だけ言えば「アメコミvs日本漫画」は現時点で、「電通vs博報堂」「アマゾンvs楽天」的な位置関係で、かつ日本漫画は伸び率で圧倒しており数年後には追い抜くかもという感じでした。(続
171
特にここ数年の北米での日本漫画の伸びは「いまだかつて無い爆発的成長」等と記事に書かれる程で、「北米の意識高い系の流行」であらゆるものを断罪しまくるタイプの人がたまに言うような「日本漫画は価値観が古く世界に置いていかれている滅びゆく存在」などということは全くない事が解ります。続
172
要は、「価値観のアップデートが遅れているから日本コンテンツは世界からどんどん置いていかれて滅びゆくのだ」というのも間違ってるし、逆に「アメコミはポリコレにハマりすぎて衰退している」というのも正しくない。敵vs味方で罵り合ってないで冷静に事実を見ましょうということですね。(続
173
ただし、アメコミ映画が世界中で人気なのにお膝元でアメコミがあの程度の市場規模というのは異様に少ないというのは事実で、最近のアメリカの意識高い系のムーブメントが行き過ぎアメコミが硬直化し魅力を失っているのではないか?と考える人は、北米人の日本漫画ファンなどでも結構いるのも事実。(続
174
175
先日のペロシ米国下院議長訪台は習近平にとって非常にデリケートな時期に行われたので案の定戦争の危機にまでなったわけですが、ペロシさんは「私が女だから騒ぐんだろう」とか言ってて唖然としたんですよね。なんか全部「性別と人種と性的指向」の問題にする発想で本当に問題解決ができるのかと。続