それ以外でも安倍氏は凄い強引なイメージあるがむしろ非常に調整能力が高く、例えば集団的自衛権関連で自民党最右派がやりすぎる可能性を野党を利用しバランスさせつつ落とし所を探るなど、細かい党派が先鋭化しバラバラにならないようにするスキルが抜群で、これは今の野党が参考にすべき点かも。(続
中国の爆発的成長と米国の相対的衰退の中で安倍氏的なリバランスがなければ既にウクライナのような問題が火を吹いてた可能性もあるわけですが、安倍氏は必要な法整備はしつつ最右派の強硬論に引っ張られてやり過ぎないために野党の非妥協的態度もうまく利用して適切な所に落ち着いたという事かも。(続
あと安倍氏はどんな些細な行動でも「それをやったのはこういう理由です」的に明確な言語化をしてる所が凄かった。ちなみに”モリカケ”は自分に非がないと確信してるので徹底的に反論してるが、”サクラ”についてはとにかく自分の非を具体的に明確にして謝りまくっていて、そのメリハリも印象的。(続
その他色んな外交の内幕話として、トランプ、オバマ、金正日、マクロン、キャメロン、メイ、プーチン、メルケル…その他色々がどんな感じでどういう発言をしたとか、「あの会議でこういう事を言ってきたので私がこう言って皆で爆笑になりました」レベルの小話が満載で、単純に面白い本でした。(続
まとめると安倍氏は「政治(選挙)というゲーム」の純粋な”プレイヤー”として非常に有能なスキルを持った人だったという事がわかる本でした→amzn.to/3Zp5Dtw 安倍氏とは逆の政治的意見を持っている人でも、戦後最長政権を作った「スキル」は野党側も学ぶべき点が多いんじゃないかと。(続
でもまあ記述のそこかしこに、「今と違う平和な時代」だったから出来たことだよな…みたいな印象も正直ありましたね。ウクライナ戦争が始まり世界経済も大混乱状態の中では、「安倍時代」をただ懐かしむだけでなく「次の一手」が必要とされてるという話は以下の記事をどうぞ。twitter.com/keizokuramoto/…
成田悠輔氏の「集団自決発言」のような「ひろゆき&成田的言論」に批判が高まっています。私もこういう論調は克服すべきものと考えていますが、その為には思考停止のレッテル貼りに終止する「日本人の不毛な議論のパターン」を克服する必要があるという記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
ファイル共有ソフト『Winny』開発者が2004年に逮捕されてしまった事件を描いた映画が話題ですが、これを単に 『無垢の天才を無理解な権力者の老人どもが潰したから日本はダメになったのだ』 …的に安易な構図でだけ理解するのは間違っているという記事を書きました→finders.me/articles.php?i…(続
世界を席巻するAIのChatGPTを作った会社の人が「日本人は生成AIを使いこなすのが上手いから期待している」と言ってるのを知っていますか?「またまた〜そんなセールストークには騙されんぞ!」となる前に、日本ならではのAIとの向き合い方について考える記事を書きました(続note.com/keizokuramoto/…
維新が選挙に強い理由、何度か書いてるが彼ら案外真面目に地方行政やってるからだよね。詳しくは以下の記事に書いたように、維新を批判する人たちは彼らの事馬鹿にしまくってるが地道にやることやってる部分は評価しないと。大雑把に再度連ツイでまとめると…(続 twitter.com/keizokuramoto/…
東大の入学式の祝辞、毎年話題になって賛否両論なってるけどこれは誰も文句つけようないくらい良かったんではないかと。 『好きな事してないと他人の評価で生きることになっちゃう』というある意味よくある話も良いが、以下画像の部分が特にいい。(続 u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi…
続)欧米的理想をローカル社会に受け入れてもらう時に、いかに上から目線にならずに現地社会が大事にしてきた価値観の延長線上に位置付けられるか?は今後どんどん重要になってくる。以下記事で書いた台湾の同性婚の背後にあった深謀遠慮的な話だね。 finders.me/articles.php?i…
これは日本でも欧米でも同じで、『意識高い系が好き放題伝統的価値観をバカにし攻撃しまくるモード』自体が急激に過去のものになっていくが、それにより初めてメタ正義的解決を安定的に行えるようになる。以下記事で書いたようにその転換の起点になるのが日本というわけだね。note.com/keizokuramoto/…
青木理・島田雅彦・白井聡氏の左派YouTube番組で 『最近の選挙でリベラルが勝てなくて困るがせめて安倍暗殺は成功して一矢報いれてよかったね』 …と言ってたとか炎上してて「さすがにそりゃないやろ。切り取りで評価するのは良くないぜ」と思い動画見たら本当に言っててヤバかった。あのさぁ…(続
今SNSで「テロリストの背景を理解しその解決を目指すべきか議論」があってそれはちゃんとやってくべきと自分は考える派だけど、それをやるためには「テロは許さん」を徹底的に唾棄すべきものとして明快に突きつけた上でやらないと。「気持ちはわかるけどさぁ」みたいなのはマジでダメでしょ。(続
統一教会問題で自民が打撃受けた分を選挙で左派でなく維新に取られたなら「そうか自分たちは地道な政治活動で人々のニーズに応えられてないんだな」と思うべきで、「ここまで無知蒙昧がはびこっちゃうとなぜ選挙権をみんなに与えてるのかよくわかんない(原文ママ)」とか放言するのやばくない?(続
そうやって「国民どもはバカ。俺たちは賢くて正しい」しか言ってない状況を変えていかないと、自分たちの価値を理解してもらって票を得るとか無理でしょ。以下記事twitter.com/keizokuramoto/…で書いたように「維新が勝つにはそれなりの理由」ってものがあるんで、直視して打ち勝とうとしないと。(続
しかしまあふと冷静になると逆に「サヨクって馬鹿だよね」しか言ってない動画も世の中沢山ある気もしてきたなw そういう”両者”の不毛さが同時に白日の下に晒される事で初めて「本当の転換」を起こす具体的な議論も可能になるのかもね。それは以下記事等で書いたようにね。note.com/keizokuramoto/…
左右の両極端には、現実と向き合わず「内輪トーク」に逃げているという共通項がある。それは以下長文ツイtwitter.com/keizokuramoto/…で書いた 『村上春樹作品に出てくる運命の女性が精神を病む構造』 ごと、今後徐々に「過去のもの」として消えていく歴史的運命なんだろうと最近感じるとこありますね。
以下の「安倍暗殺成功してよかった」発言、本人謝罪したらしいが謝罪文読むと例の 『(チッ、うっせーな)反省してまーす』 …的な感じが(笑) こういう人たちは永遠に変わらないだろうが彼らの意見をやたらありがたがる風潮自体は変えなきゃヤバい。その方法について連ツイで提案します。(続 twitter.com/keizokuramoto/…
「日本社会に改革を迫る側」が「日本社会側の事情」を丁寧に読み解く資質に欠けていて過剰に理想化した欧米の事例を持ってきて思考停止で日本をディスるしかしないから余計に現実担当者を保守的な方向に追いやってしまう。だからむしろ保守派側が『良い左翼』を自ら作るべき情勢なのだと思う。(続
故・坂本龍一氏も関わっていた神宮外苑再開発反対運動ですが、私は色々と事情を知ってから意見を変え今は賛成派になっています。反対派の人はそこにある事情をほぼ知らずに反対している事も多いと思われ、判断する前に最低限知ってほしいこの問題の背景をまとめました。(続note.com/keizokuramoto/…
まずめっちゃ基本的だが結構誤解されてる点は、再開発されるのはあの『内苑の森』ではないって事です。内苑の森は世界に誇れる圧倒的な自然で、私は最初「あの森」を破壊して変なショッピングモール的なものができるのかと思って激怒していたんですが、そうじゃないと知ってかなり安心しました。(続
反対派の「先人たちが守り育ててきた”神宮の森”を守れ」という文言や、ウェブ記事などで誤解させるような空中写真が多用されている事もあり、この基本的な誤解が放置されがちだと思います。そしてむしろ事情を深く知れば、明治神宮はあの内苑の森を守る費用の為に今回の再開発をやる側面もある。(続
まずこの問題の背景には、 今の内苑と外苑は両方とも明治神宮の私有地であり、宗教団体なので公金が入れられないのに耐震問題などで神宮球場とラグビー場の建て替えは必須だ …という大きな課題があります。本来あの広大な内外苑をイチ宗教団体が管理する事自体が無理がある構造がまずあった。(続