一年たってもさらにヒートアップしつつある「オープンレター問題(呉座先生事件)」に関するnoteをアップしました。「お互いが相手サイドの本質的意義」を迎えに行く議論をする事が大事で、そこに「これからの人文・社会学」の大事な役割もあるはずだという話。続 note.com/keizokuramoto/…
例の「ウィル・スミスがビンタした事件」で日本では「よくやった!」が多いのにアメリカじゃ厳しい意見が多いのは、日本社会が「女は守られるべき」と考えられている事が原因だという説は、フェミニスト以外からも今後の日本社会を考える上で重要という記事を書きました。続 note.com/keizokuramoto/…
祭りとか木遣りとかで木の五輪が完成するシーンとか例のゲーム音楽とか、東京五輪開会式は今見たらいいとこいっぱいある。ただ部品として良いものが沢山あるのを誰も『引き算』せずに全部並べてしまって冗長になるのは今の日本の失敗あるあるだね。でも過剰な程そういうのがある事自体は悪くない事。続
でも同じ監督さんが作った「ヤクザと家族」は超良い映画だったので、左翼の論理の紋切り型を超えた新しい視座があればもっと良いものになるはずと思うんですよね。最後の方で「誰のせいでもなく、この国をどうすればいいか立場をこえて考えるべきだ」みたいな話が一瞬あってそこは良かったです。
安倍政権の「外交」面の評価はわかってる人なら確実にあるし国際評価も高いわけですが、一方で賛否両論なのは「経済」面ですよね。特に安倍政権時代の「経産省的な言いっぱなしの改革ビジョンが次々放置される無責任」的課題を超える方法について考える記事を書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
自分も統一協会と自民党が手を切るのは賛成だしその為には狂気の陰謀論で吹き上がるのも必要な要素かもだが、その先の着地点を理性的に考えないと狂気だけでもダメな段階にきてるように思う。細かい話では選挙ボランティアへのバイト代が規制されてる事が宗教頼りを産んでるならそこを変えるとかね。続
牛乳とコッペパンだけの写真に「大阪維新の給食はこれだけ。それに比べて韓国の給食は凄い」的なツイートがちょいバズってて、「マジで?」と思い大阪市のサイト見たら普通に当然副菜やらシチューやらもついてて、維新の宣伝も時々ヤバいけど反維新も大概やなと思ったwとはいえメニュー見てると(続
colabo問題に関連した相互憎悪を問題解決に振り向ける方法について以下の記事紹介twitter.com/keizokuramoto/…を書きましたが、そこで触れられなかったいわゆる「萌え絵問題」について、萌え絵批判が「バーミヤン石仏を爆破するイスラム原理主義」のようになってる問題について追加で連ツイします。(続
日本社会が「竹中平蔵型ネオリベ原理主義」から脱却する為に必要な事は何か?という連続note更新です。「中身がない・リーダーシップがない」と散々な評価の岸田政権の「新しい資本主義」ですが、その「曖昧な理想」に中身を詰める事をしないと竹中平蔵は倒せません。続(二本あるのでURLはツリーで)
直球の「反フェミニズム」的公約を掲げた保守系候補が当選し、韓国のみならず日本のリベラル派にも衝撃を与えた韓国大統領選挙についての記事をアップ。こうやって「今のリベラルは嫌われてる」事が可視化されるのは、リベラル派の理想にとっても悪いことではないはず。続finders.me/articles.php?i…
国家という枠組みで人類社会が現状成り立っている以上、「国境など存在しない」レベルの理想をいきなり実現しようとする事自体が無理がある。その「国家側の事情」を否定せずに取り込み、少しでも理想に近づける条件を作っていく…という姿勢がないと、この問題は決して解決できないはず。(続
記事中では、安倍政権が駄目な理由はリベラルからはいくらでも思いつくだろうけど、選挙で日本人が長年選び続けた以上、「彼らが安倍政権を選んだ理由」については向き合ってそれを自分たちなりに代替しようとする意志が必要なのではないか、そしてそれは確実に存在するんだという事も書きました。続
自分は別に萌え絵が凄い好きでもないが、萌え絵批判派の人が「性的潔癖主義が過剰な欧米文化」を絶対化しそれ以外の人類社会の文化的豊穣性を野蛮視して否定する様子には凄い反感があります。そこの独善性は徹底的に相対化してこそ党派性を離れて女性の貧困とかを具体的に解決する道も見えてくる。(続
先日のペロシ米国下院議長訪台は習近平にとって非常にデリケートな時期に行われたので案の定戦争の危機にまでなったわけですが、ペロシさんは「私が女だから騒ぐんだろう」とか言ってて唖然としたんですよね。なんか全部「性別と人種と性的指向」の問題にする発想で本当に問題解決ができるのかと。続
とはいえ「安全保障でなく”軍拡”が自己目的化しない」ようにリードするとか、戦争反対的な理想をちゃんと照れずに言えるとか、左派の美点が大事な点は沢山ある。「リアルな左派」ムーブメントが極右の暴走を抑止し、改憲せずに済む情勢になればいいなとは僕も思っています。一緒に頑張ろうぜ。10/n
上記の高橋氏の連ツイによれば核シェアリングとはNATOの事情に合わせた特殊な核運用の一形式にすぎずそれで必ずしも核抑止力が上がるわけでもない。日米連携の中での事情に合わせた望ましい核運用は別個に議論すべきと。こういう議論が左派から出れば保守派も「あくまで軍拡」路線から脱却できる。8/n
続)アメリカとかでは絶望的なスラムになってておかしくない領域でも日本では最低限秩序が残ってるのはそれが理由だったのに、今は徹底的にそこが攻撃されて崩壊寸前になってる事が、日本が意識高い系のムーブに必死に抗ってる理由になってる。まあでも商標登録兄貴は利用料徴収諦めたみたいだし 続
ウクライナ戦争についてのnoteアップ。アメリカ的秩序が嫌いだからってロシアの暴力を擁護するような態度は最悪で、逆にロシアをしっかり断罪する為にこそ「ポリコレとネオリベというアメリカ秩序の押し付け」にはうまく対処していく必要があるという話を「鬼滅」と絡めて。続note.com/keizokuramoto/…
今の中国からナショナリズムを取ったらこういう空虚な上品さしか残らないのかな的な開会式は、『皆が勝手に自分世界を持ってて誰もまとめ役がおらずグダグダになった東京』からするとトップダウンにまとめきるパワーが羨ましいようで、想像以上に現代中国人が国家に魂売ってる感が不気味でもあった。続
結局『巨悪という妄想』と戦ってる時点で20世紀の遺物でしかなく、以下の先行記事で書いたように『どこにでもある小悪の連鎖』という本当の課題を個別具体的に『平熱の愛国心』で潰していくしかない。月曜公開の記事ではもっと詳細にドラマとモリカケの実態の比較をやります。note.com/keizokuramoto/…
4) ・ドイツは原発をやめていないしウクライナ紛争を受けて脱原発の見直しに入った。現状でも日本より原発比率が高い。 ・日本の再エネ発電容量は世界6位で、5位のドイツとの差はわずか。太陽光発電容量はドイツを上回ってる。 え?SNSで言われているイメージと全然違うじゃん!…と思いませんか。続
・自民党が宗教団体を選挙の時に使ってるのは事実だが、『支配されている』などというものではない。 ・婚姻制度関係の色々な『保守的主張』は保守派の人たちが彼らなりに守りたいものがあってその結果出てきている政策であってカルトがねじ込むから自民党が言いなりになって主張してるのでもない。続
インボイス導入に反対する人たちは「社会に甘えている」ように見えるのも確かなんですが、実際にそういう「ギリギリな事業者」の実態にも多少触れてきた経験から言うと、逆に実は日本社会の”主流”にいる人達が「彼らギリギリ状態の人たちに甘えて生活してる」側面もまた明らかにあるんですよね。(続
note.com/keizokuramoto/… まず一本目はコレ。安倍・菅が強引だから嫌だって言って引き摺り下ろしたんだから、岸田が多少優柔不断に見えても国民の自業自得みたいなところがあるわけですよね。ただ「強引なトップダウンはやめさせた」なら、我々国民の方がそこの空白を積極的に埋めにいかないと。続
しかし実際には『彼らが宗教右派を選ぶ理由』と向き合うよりも『カルト団体を排除しさえすれば自分達が選挙で勝てるはず』という妄想にすがる流れにハマる人が多くてそれは良くないね。宗教右派もリベラル派も与えられてる政治的権利は等価なんだという基本を忘れてはいけないよね。結局大事なのは 続