151
そもそもこういう事態に陥ってしまった根本的な理由としてプーチン大統領が「キーフなど3日で落とせる」と誤信してしまった事があるのは間違いなく、平和主義の理想を持つからこそリアルな軍事的な均衡関係を維持する事は消して否定出来ないことを人類は今思い出した情勢と言える。3/n
152
これは日本でも欧米でも同じで、『意識高い系が好き放題伝統的価値観をバカにし攻撃しまくるモード』自体が急激に過去のものになっていくが、それにより初めてメタ正義的解決を安定的に行えるようになる。以下記事で書いたようにその転換の起点になるのが日本というわけだね。note.com/keizokuramoto/…
153
シン・ウルトラマンの斬新さは、アメリカ型に「常に他人にアピールする動き」でなく武道の達人のようにシュッと合目的的に動く造形の斬新さが、人間の時の神永新二のキャラと合わさって『陰キャだけどカッコいいヒーロー』を誕生させたことにあるというnoteを書きました。(続note.com/keizokuramoto/…
154
…という記事finders.me/articles.php?i…を書きました。他にも色んな論点とかマッキンゼーにいた頃の思い出話とかしてるのでぜひ記事も読んでいってください。
また、そういう「米国型エリート像」を超えるビジョンがシンウルトラマンの斬新さだという以下の記事もどうぞ。
twitter.com/keizokuramoto/…
155
シングルマザー候補者には『なぜ添い遂げないんだ』的扱いの一方、オスプレイの話が出た時だけは会場が『そうだそうだ!』と大盛り上がりだったとかで、いやリベラル政党ならちゃんとリベラルやれよ、というね。指摘されてもどこが問題かわからずキョトンとされるレベルは保守派以上に深刻と思う。続
156
昨日のこのツイートした時は、単に自民を悪魔化する『左の陰謀論』に耽溺する野党勢力にマジメにやれよ!という怒りがあり強い口調で言ってしまったが、カルト教団が野放しにされずに糾弾される事自体はまあいい事だよなと思い返した。だが例えば共産主義だってある意味カルトなんで線引きが難しい 続 twitter.com/keizokuramoto/…
157
国葬の日に報ステの女性記者コメントと白饅頭氏が出した記事が「何でも安倍vs反安倍で考える思考停止から卒業すべき」と"全く同じ話"してて、その右も左も解ってる人は解ってるができない「党派性からの卒業」に必要なのはZ世代的コスパ思考かも?という記事を書きました。(続finders.me/articles.php?i…
158
自分は大学のサークルの人事みたいのがトラウマになって『椅子の数が決まってる組織はオレほんと無理』と思ってそういう状況からは逃げ続けてきた人生って感じなので、騒動自体見ててちょっと辛い気持ちになる。
要するにこう
『経済成長しなきゃダメだね』
という単純な事を凄く思い出さされます。
159
ではリベラル派が「リアルな議論」をするにはどうしたらいいのか?それは「イツメン」の左翼論客内で「いつもの空疎な倫理マウンティング勝利宣言」をしてないで、具体的な対象テーマの専門家をちゃんと取材し、ついつい「最大限の軍拡」方向に振れがちな保守派の議論を整理すること。5/n
160
例えば安倍氏が核シェアリングに言及した時それが何なのか理解する前に脊髄反射で否定したり賛成したりせず専門家に取材して議論を整理する役割を果たすべき。防衛研究所の高橋杉雄氏が「賛成派もそれが何なのかわからず賛成している」と以下連ツイで整理してくれている7/n twitter.com/SugioNIDS/stat…
161
昨今の「あらゆる事を人種と性別と性的指向の問題にしてしまう」米国型の枠組みが取りこぼしているものをリアルな物語として再構築する役割を日本漫画は期待されているところがあり、いわゆる「表現の自由」界隈の人たちがポリコレに抵抗しようとするのは、そういう意味で世界的にも意味があります。続
162
そうやって妄想の中の幽霊と全力で喧嘩してても社会は前に進まないわけですが、じゃあどうすればいいのか?は以下のスレッドの話などをどうぞ。 twitter.com/keizokuramoto/…
163
「日本の安全保障の最大化」=「最大限の軍拡」を意味しない事を保守派でも良識的な人はわかっているが、左派側の議論があまりに空疎な倫理マウンティングしかないと、良識的な人も「最大限の軍拡路線」に引っ張られるしかなくなる。そこに「リアルな議論のできる左派」の役割がある。6/n
164
22日の電力逼迫危機の元凶は、電力問題を政治闘争のオモチャにしてきた風潮が制度の歪みを放置してきた事が原因という記事finders.me/articles.php?i…を書きました。特によりによって危機当日に掲載された朝日の社説とか最悪で!解決には「全てが政治闘争に見える老害」から権力を取り戻すことが必要 1/n
165
岸田首相が出産一時金の増額原資を後期高齢者医療制度の見直しで捻出する方針を示したのは大きな一歩。これは「老人は死ね」って話ではなく統計的にも老人が今一番カネ持ってるのだから貧困老人には別立てのケアをしつつ国の未来の為に多少は飲んでくださいという意思決定が出来たのは凄く大きい。(続
166
欧米でよくある「言ってる事は完璧だが現実は全然違う」みたいなのに日本は乗る必要はない。むしろそこは慎重に避けつつ自分たちの主導権は絶対に譲り渡さない覚悟の上で、具体的な不幸を安定的に取り除く為の意識高い系”以外も含めた”合意形成を作って行くことが国際社会への日本の貢献の道。(続
167
そもそも欧米でもこの問題は”NIMBY”的欺瞞が多すぎで、国境に近いテキサス州を非難していたリベラル州がいざバスで移民を送り込まれたら音をあげるとか、「公邸で受け入れてもいい」とかカッコつけてたNY市長が前言撤回して逃げたとか、そういう例が枚挙にいとまがない。(続nypost.com/2023/06/15/gra…
168
映画の中で気弱な官僚さんが組織の都合で意に沿わない改ざんをさせられるシーンとか、立場を超えて右の人でもグッとくる題材であるはずなのに、「どうしてそうなるのか、どうすればいいのか」が物凄く一面的な20世紀型の論理でしか語られないから、結局「内輪ウケ映画」にしかならならない。続
169
また、この岡田先生の本を読んでいると政治的立場は左翼すぎて真逆!に感じるのに具体的な改革案については物凄く共感するという驚きがあり、そういう「立場は違えど同じ意見」の仲間との関係って大事だなとも思いました。以下はその「保守派からのメッセージ」的記事です。続note.com/keizokuramoto/…
170
戦後最長政権に結果としてなったぐはいなんだから、単に悪魔化して全否定してたらいいもんでもなくなぜ日本に安倍政権が必要だったのかまで遡って考えないと現実的な提案もできないというのは以下のリンク先で書いた通りです。先月末これ書いてた時はこんな事になろうとは思いもしなかったけどね。。。 twitter.com/keizokuramoto/…
171
そりゃ被爆者団体には彼らなりの言いたい事あるだろうしそれを言えばいい。一方で実際に核抑止力で維持された平和の上で被爆者の人も含めあらゆる人がとりあえずの安全を生きられている事実がある以上、日本国の首相はそれに対しちゃんと反論する責任もある。そこをグダらせない事は超大事な事。(続
172
ドラクエ部分も別にそんな悪い事じゃなくて、ハイカルチャー的スノッブさの権力性を解体してきた人類史の流れの先になんか共有するものを作りたい、て話なんでそれを否定したがる人の特権意識みたいなのが余計に社会の分断を煽ってる元凶みたいに思うけどね。東京の開会式の総括として考えるべきは 続
173
連ツイには「現核保有国は自分の利益の為に戦争したいから核を捨ててない」的なレベルでしか考えられない人々の罵詈雑言が集まってるが、それに対し真っ向から反論しているのはマジでいい。”単なる無責任を素朴な善だと持て囃しすぎた20世紀の悪癖”を超えなければ本当の戦争回避などできない。(続
174
提案型野党か批判野党かとか言われてるが、どっちでも『言ってる事が的を得ていて建設的』なら提案でも批判でもいいし、国民も『やるじゃん』てなると思う。今の野党はそこで『ちゃんと建設的にする意思』がないとしか思えないしその準備にお金使って案を練る事してないのが問題なのだと思います。続
175
ハイカルチャー的な権威性に引き戻される事なく、『個々人が謳歌するそれぞれの世界』を認めた上でも、グダグダのバラバラにならずに社会を運営できるのか?ていうのが東京五輪開会式を総括した上で前向きに社会を変えていく時に必要な視点だと思う。李白に対抗して万葉集ならいいとか言う話ではない。