旧統一協会問題は今、多少穏当な意見を述べただけで「お前も信者だな!」と言われる狂気が溢れてますが、そうやってSNSで叩きまくってるだけでは解決できません。そこで必要な「理性」とは?それは安倍政権が残した課題を乗り越える為にも必要なのだ…という記事を書きました。finders.me/articles.php?i…
だからこそ「ネオリベとポリコレの押し売り」的なアメリカ秩序の強制が世界中、アメリカ社会ですら強烈な反感を生み出していて、それがプーチン的存在が「痛快だ」と感じて押し上げるエネルギーを産んでいる、この「真因」を解決できない限りプーチンが倒れても次の独裁者が現れる。13/n
この映画の試みは良いと思うんだけど、実際には日本で一番金持ってる高齢層に莫大な国費が使われてる反面子育てや研究開発などに使えていない支出のバランスの悪さを『1%とか2%とか再調節させてくれるだけで全然違うのだ』という具体的な話ができてないからこんな極端な憎悪が噴出するのだと思います。 twitter.com/maesan/status/…
特にここ数年の北米での日本漫画の伸びは「いまだかつて無い爆発的成長」等と記事に書かれる程で、「北米の意識高い系の流行」であらゆるものを断罪しまくるタイプの人がたまに言うような「日本漫画は価値観が古く世界に置いていかれている滅びゆく存在」などということは全くない事が解ります。続
「toBでは価格転嫁が順調に進んでいるけどtoCで値上げするのは凄い大変」という現状の中でしわ寄せを受けているはずの小売部分では、コロナ関係の文化の変化で「過剰サービス」部分が剥げ落ちて効率化が進んだ面があって、そこが差を吸収しているのではないか?という話にはナルホドと思った。続
最近日本で電力不足からの節電要請のような混乱が度々起きてしまっている本当の理由は、意地悪く言えば 『サヨク活動家があまりに非妥協的なので全体の調和が崩れてしまっている』 …事が原因だという記事finders.me/articles.php?i…を書きました。ではどうすればいいのか?電力特集第三回です。(続
アメリカ在住のこの方のようなリベラル寄りの人物からこういう発言が出るのはとても健全な流れの変化と思う。アメリカのような過剰な他責性のクレーム社会化に抵抗したい事情が日本では「過剰な右傾化」的防衛反応を生んでいると思うので、紅衛兵タイプと過剰な排外主義は対消滅してもらわないとね。 twitter.com/tokophotoko/st…
日本も米国みたいに首切り簡単な社会にすべき、という『維新型』の主張は一定の合理性はあるけど、ほぼ国民の総意としてそういう社会にはしない!て強く思ってるわけで、じゃあそれに応じた道を見つけないと。今の日本人の悪い癖は自分達で選んだ状況の結果起きてる事に対して全く他人事で、(続
今の日本の「ポリコレ的なものに対する反発」は、ポリコレ推進側がそこの「丁寧な議論」をする気が全然ないのが、日本社会側の必死の防衛反応に繋がってしまっているケースがほとんど。だからその「バックラッシュの暴言」とぶつかりあっていないで、「新しい全体最適」の為の具体的な議論をすべき。続
だから正論通りにインボイス制度が機能するためには、日本社会がその末端に過大な重労働と低賃金を押し付けてなんとか「日本的安定」を維持してる構造自体を変えていかないといけないんだけど、それを今「ギリギリ状態に置かれている当事者」になんとかしろって言われても無理がありますよね?(続
続)ゴザ先生事件については昨年3月に書いたこのnote note.com/keizokuramoto/… が相当バズったんだけど(その後の事情はフォローしてないが)、今読んでもまあこういう発想で取り組むしかないよなと思います。でも最終的にはさっき書いたように経済成長しないとどうしようもないと思ってしまうな。
社会全体にフェミニズムへの憎悪が形成され、小さな課題でも大紛糾し何も解決できなくなるのはなぜか?どうすればいいのか?というnote(リベラルの”ムスカ化”問題について)の告知をしますが、テーマ的に今話題のcolabo問題を避けて通れないので関連付けた連ツイします。(続note.com/keizokuramoto/…
なんかこないだ米国帰りの人が「日本は米国と違ってお酒のCMが規制されていない。日本人はアル中だ!」的などう考えても事実と違うことを言ってやたらバズってるのを見たんですが、こういう「お互いの文化の違い」にすぎないものを「日本ダメと言えればいい」的な出羽守言説が溢れていると余計に、続
6)日本がドイツに学ぶべき3点めは、ドイツは自分にあった色々な電源をバランス良く使っているが日本は太陽光一点張り。再エネ普及の為の最適な制度でなく単に悪徳業者が儲けやすい仕組みにしてしまった。「善なる再エネ業者vs悪の東電」的なアホな構図に落とす暴論に冷静な議論がかき消されてきた。続
硬直したアメリカの意識高い系の風潮から距離を起きつつもっと深い理想に向けて自分たちの自由を守って行けば、鬼滅の刃の「胡蝶しのぶさん」的なガールズエンパワーメントの形が世界に新しい調和をもたらす道も開けるという話も最後にしました。詳細は以下記事でどうぞ。(続note.com/keizokuramoto/…
新着記事です。日用品の買い物や電気代など物価高を実感する事が増えて心配ですよね。しかし実は日本には他の国にあまりない『インフレを乗りこなす才能』があります。それはどういう能力でどうすればいいのか?ヒントはスシローのイタズラで大激怒する国民性にあります。(続finders.me/articles.php?i…
「日本漫画がアメコミを駆逐している」ように見える統計の間違いの詳しい話は記事本文を読んでほしいが、簡単に言うと「アメコミ」は本屋でなく専門店で一話バラ売りの冊子で消費されている部分が多く、日本漫画と同じカテゴリで計上されているのはほんの一部でしかないという誤解があるんですね。(続
5)日本がドイツに本当に学ぶべきは、 ・大した差がなくてもドイツは高潔、日本政府はクズとなるイメージ戦略 ↑これは一種の人種差別として糾弾されるべき落差 ・ウクライナ紛争を受けて即脱原発の見直しの検討まで始める現実への責任感 ↑日本では現実はどうあれ政府批判できればいいという風潮 続
このグラフ見て 「結婚前後で女性の幸福度が”ちょっと”下がっている」事だけとって「日本の男が抑圧してるのだ!」 となるのか、 「実数で見れば日本は女性の方が圧倒的に幸せを感じてる社会なんですね」 ってなるのか、前者しか考えないのは相当歪んでると思うけどね。こういう「全部男が悪い」続 twitter.com/doughimself/st…
一神教的な視点からすればローカル社会のそれぞれにあるお地蔵さん的な偶像を「こんなものただの石だ!」とか言って全部破壊したくなっちゃうんですよね。しかしその社会にとってバラバラの個人になってしまわずにお互いの協力関係を保つためにそのお地蔵さんが必要だったりするって事なんですよ。(続
結果として台湾や香港の学生運動と日本のシールズが話してるとレベル感が全然違っててて噛み合わないとか?この点は同席してた左翼な編集者神保氏的には異論があって、シールズにはよく考えてる若い人もいたが日本じゃちょっとでもいつもの紋切り型と離れるとオールド左翼が潰しにきたんだとか?(続
日本の左翼でも国防や中国の脅威についてリアルに考えてる人もどこかにはいるだろうがあまりにその『一番大事な話』がメインの話題にならない。香港の自由が完全に消滅しウイグルの問題があり、次は台湾を狙う習近平が軍事費を爆増させ独裁化の道をひた走っているのに反応が鈍すぎて話にならない。(続
結局日本社会は、今「資本と学歴に完全に守られた領域」に生きている人たちとその外側にはじき出された人たちの分断が進んでいて、その「はじき出された人たち」がなんとか生き抜くためにアレコレやってる必死の試みを「大都会目線」で断罪しているだけでは改善していかない。9/n
性的潔癖さの押し売り的検閲が進めばいずれモディリアーニの絵は焚書されるだろうと思っていたけど案の定(笑) でも最近欧米でも萌え絵を燃やしてる分には良かったが自分たちの伝統に飛び火してハタとやりすぎに気づき始めるみたいな事起きてるし、再度の転換は近いと思う。jiji.com/jc/article?k=2…
では実際日本漫画は北米でどれくらい売れているのか調べてみたんですが、詳しい話は記事に譲るとして結論だけ言えば「アメコミvs日本漫画」は現時点で、「電通vs博報堂」「アマゾンvs楽天」的な位置関係で、かつ日本漫画は伸び率で圧倒しており数年後には追い抜くかもという感じでした。(続