101
総選挙に関する記事アップされました。finders.me/articles.php?i…
情勢的に自公政権は揺らがない予想ですが最近野党サイドの『自民党=絶対悪、俺たち=絶対善』的振る舞いが目に余るというか、このままだと政権交代がさらにありえない国になりそうなんですが、それはそれでいいのかも?という話。続
102
これぐらいされて当然な業績がある事が国内では全然理解されないんだよな。ある意味日本国憲法の『自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて』とか『専制と隷従を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において名誉ある地位を占めたいと思ふ』を体現してるのが安倍だよ。 twitter.com/Sankei_news/st…
103
昨日、北京五輪開会式見たんだけどなんか凄い『フツー』だった。08年北京みたいにナショナリズムゴリゴリな感じが抑えられてて、良く言えば上品・悪く言えばフツー。アレ見て『中国凄い!東京はほんとダメだった!』とか言ってる人は結論ありきで別に中国がどうだろうと同じ事言ってる人だと思う。続
104
堀江貴文氏が農業について語ってる動画を昨日NewsPicksで見たら、彼は最近自分で牛肉やってるし子供の頃から親戚の農家の話も知ってるしで話の解像度が高く『考えが古い奴らが全部悪い』的な話になってなくて面白かった。『浅い理解で全否定から入る議論しかなく結局何も進まない』が諸悪の根源で、続
105
「映画版」が気に入らないならドラマ見るなよって話ではあるが、同じ監督さんの「ヤクザと家族」は超良い映画だったので、あの『新聞記者』と同じ作者なのが信じられず、ネトフリ版が出たらぜひ見ようと思っていたんですね。で、俳優も監督も一流だから映像は結構いいシーンもあるんだけど・・・続
106
その軍事的均衡を維持しようとする必死の取り組みを「お前はそんなに戦争がしたいのか!」と嘲笑うのが20世紀型リベラルの最低なところで、そんな「訓練してる消防隊員に”お前は火事が起こればいいと思ってるんだろう”的なことを言う」ような事してたら感情的反発が募るに決まってるわけです。4/n
107
右の陰謀論と違い「左翼の陰謀論」は少しは調べないとわからんから放置されがちで、事実に立脚しない内輪のファンタジーで政府批判しまくる層が放置され逆に与党側が過剰に高圧的になって現実をグリップするしかなくなる不健康な悪循環がある。批判するなら事実を調べて原因究明も一緒にやれよ。(続
108
普段逃げ場無く全ての税金を払わされているサラリーマンからすれば、『インボイス制度』に反対するとか無茶苦茶なワガママに見えるんですが、そこはそう単純に割り切れない問題があるのだ、という記事を書きました。この問題に関する基礎知識の簡単な解説もしています。(続
finders.me/articles.php?i…
109
でもまあ記述のそこかしこに、「今と違う平和な時代」だったから出来たことだよな…みたいな印象も正直ありましたね。ウクライナ戦争が始まり世界経済も大混乱状態の中では、「安倍時代」をただ懐かしむだけでなく「次の一手」が必要とされてるという話は以下の記事をどうぞ。twitter.com/keizokuramoto/…
110
111
羽生結弦さんとか平野歩夢さんとかの『個人の勝ち負けより自分の限界に挑戦』『特にその競技世界全体を進化させるような個人の挑戦』的な世界観は憧れるよねえ。個人の勝ち負けにこだわってないわけじゃないし負けたら悔しいだろうけど、大事なのはそこじゃないんだ!という意地というか。見習いたい。
112
たまたま流れてきてめっちゃ良い事言ってはるやんと思ってリプ欄見たら信者さんたちの危機感のなさ、ポカーンとされてる感じが、弟子の無理解に優しく何度も教え諭しつつ苦悩するキリストのようだと思った(笑) twitter.com/koheisaito0131…
113
さらに言えば、安倍政権は当時の「グローバリズムによるネオリベとポリコレの押し売り」から国民の紐帯を守り切る為に、多少無理を重ねつつ国民が選んだ「防波堤」だったと理解できれば、これに纏わる感情問題を超えた未来の議論ができるはずという以下の記事をぜひどうぞ。
twitter.com/keizokuramoto/…
114
ロシア侵攻で明らかになった事は、いざ核を持つ大国が自己利益の為に攻めてきたら 少なくとも当面は自分たちでなんとか防衛しないとどうしようもないという事。必死に抵抗戦を戦っていれば国際社会も助けようが出てくるが、無抵抗で降伏すればもうその大国の言いなりになるしかなくなってしまう。2/n
115
「さらに追加で税金から補助を出すべき」なのか?「日本の電力行政の具体的にここが間違っているからこうすべき」なのか?批判するにしてもやりようがあるわけで、欧米の国と遜色ないかむしろかなり頑張ってるレベルで値上げ抑制政策を出してる現状に対してあまりにメチャクチャな因縁すぎる。(続
116
米国で銃乱射事件などが止められないのは、「GAFAを生み出す為の個人へのエンパワー」と表裏一体の現象だからで米国の良い部分だけを取り入れたくてもその副作用としての米国の暗部的崩壊を避けるために日本社会は必死に抵抗せざるを得なくなる。そこで「当然抵抗が必要だよね」という理解が必要。続
117
日本の組織が構成員に過剰な苦労を強いてしまいがちな悪癖をどうすればなくせるかについてお子さんの小学校のPTA改革を成功させた政治学者岡田憲治氏@ganaha22の例から考える記事をアップしました。ポイントはそもそもその古い制度が存在した意味を考えてから変えること。続note.com/keizokuramoto/…
118
・・という記事を書きました。他にも色々論点があるので上記リンクから読んでいただければ。ついでに、「先週最も読まれた記事のひとつ」に選ばれた先行関連記事↓もよろしくお願いします!「出羽守バイアス」に負けずに個別具体的な課題と向き合って一つずつちゃんと潰していく事が大事という話です。 twitter.com/keizokuramoto/…
119
ファイル共有ソフト『Winny』開発者が2004年に逮捕されてしまった事件を描いた映画が話題ですが、これを単に
『無垢の天才を無理解な権力者の老人どもが潰したから日本はダメになったのだ』
…的に安易な構図でだけ理解するのは間違っているという記事を書きました→finders.me/articles.php?i…(続
120
結局そういうリベラル人士は社会をどうしたいとか全然なくてただ偉そうな奴がムカつくから中指立ててやりたいみたいな話しかないんだな、と最近ほんと感じるし、ああいうのがリベラルだと思われてるのはマジ良くないので、そろそろフェードアウトしてってもらうしかないと思いつつあるな。
121
今の日本は中身の精査なしに「円安で日本は終わりだ!アベのせいだ!」的に一緒くたに騒ぐ声が大きすぎオオカミ少年化してて、「実際何がどの程度問題でどうすればいいのか」がかき消されがちなのが良くない。今後またインフレがやっぱ止まってなかった!となれば円安に戻るけど大騒ぎしない事ですね。
122
以下の「安倍暗殺成功してよかった」発言、本人謝罪したらしいが謝罪文読むと例の
『(チッ、うっせーな)反省してまーす』
…的な感じが(笑)
こういう人たちは永遠に変わらないだろうが彼らの意見をやたらありがたがる風潮自体は変えなきゃヤバい。その方法について連ツイで提案します。(続 twitter.com/keizokuramoto/…
123
以下の記事で紹介した政治学者岡田憲治氏のPTA改革成功例のように、「保守派側の発想が社会を支えている部分もある」と「対立する逆側の存在意義」を悪魔化せず認められる様になる時、夫婦別姓がどうこうといった「ある意味小さい事」を無無理に解決する道も見えてくるはず。続twitter.com/keizokuramoto/…
124
『持ち逃げ兄貴』も『ゆっくり商標登録』も社会の相互応報性を信頼できなくなってきてるからというのは本当そう。自分がブラック企業とかに潜入してた時思ったが彼らがギリギリ倫理的に振る舞ってくれてるのは日本社会が特有の義理の連鎖を共有してたからで 続
@terrakei07 note.com/terrakei07/n/n…
125
日本社会のあちこちにある「小悪」が玉突き的に連鎖して起きた不幸を、「どうやったらこうならずに済むか」は右も左も自分ごととして考えなくてはいけないところ、「安倍という巨悪」を設定してそれに全部おっかぶせて話を終わらせている限り、単なる「内輪ウケ映画」にしかならないわけです。