いやだな!!!(助かる) <もらい火事で住んでた部屋が真っ黒けになってしまった筆者が、これから家が燃えるポテンシャルを有しているあなたのために、これやっておけばよかった、これやっててよかった、をお伝えする記事> これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬき note.com/kitanaitanuki/…
あと一息で「袴」が再発明される流れじゃん……袴いいよ袴、ユニセックスであたたかくて、まぁトイレは超不便だけど。 /スカートでもスラックスでもなく…高校の制服に「キュロット」導入 宍粟の山崎高で23年度から | 西播 | 神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/seiban/20…
この話はそろそろ真面目にされるようになっていいと思う。女たちがようやく「女らしさ」を手放せるようになった時代にそれでもやっぱり(昔ながらの「女」を「型」として演じることに長けた)男たちが「女らしさ」の呪いをかけてくるという話。 twitter.com/Redips00/statu…
ヒトもなのか……。 <「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。「今、そのリストに寄生虫が加わりました」> オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/1…
これはもっと知られたほうがいいよね。私も同じ理由です。 <NHKでは明確な理由で「害」を使い続けています。それは(略)障害者=社会にある障害と向き合っている人たち、と捉えているからなんですね。> NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由 ananweb.jp/news/84910/
一連の騒動、これはあると思う。古の二次創作者が日陰でぼんやり共有していた「イケナイコトしてる(けどやめない)」理念が時代とともに抜けてしまい、「もしこれが悪いことならそう知りたい」と公式に問い合わせてしまう若者が(実数は増えてはいないかもしれないが)傍目に可視化されやすくなる。 twitter.com/digging7/statu…
引き続きこの話を(元記事離れて)考えていて、私、気づいてしまったんですよね……作り手側の人たちさぁ、もしかして我々がSNSに書く「推ししか印象に残ってないw」みたいな観劇感想を、文字通りに、受け止めてないか……それは「駄作だった」「作品の質が低かった」の上品な言い換え表現だよォー!? twitter.com/okadaic/status…
日記です。自分のTwitter開始日を一週間ほど前倒しに勘違いしていたことに書いてから気づいたが、書いたからには公開する。2023年5月初旬、またtweetアーカイブ申請に何日経っても反応が無い。そうしたことに気を揉みたくないので、酒や煙草をやめるようにTwitterをやめます。 okadaic.net/archives/15576
ところで先日ある取材受けたらプロのヘアメイクを施され、五秒に一回くらい櫛の反対側の尖ったとこで顔にかかる髪束のほつれを数本単位の微調整され、「プロの撮影は毎日こんなことを!?」と声が出たら「無造作とは作られるものです」と返されたので、俺たちみんなマジ鏡見て思い悩む時間減らそうな。
続)「このアカウントでは憂世を忘れて楽しいことと綺麗なものと大好きな推しちゃん様のことだけを投稿していきたいと思います! 苦しいことや悲しいことやつらいことは目にしたくないので、何か揉め事を見かけたらブロックします! そんな私と仲良くしてくださいね!」というスタンスは非常に政治的。
「家で勉強すればいいのに?」としか考えられない人には需要がわからんのだろう。先日、東京のある区立図書館に行って夕方結構長居したんだけどマジで男性の高齢者しかおらず、「居場所が無い」のは同じかもしれないが、自習しに来た子供たちのために席譲らせるのは難しそうだなと思った。工夫が要る。 twitter.com/SeismicSeymour…
これ私も聴いていた(そして聴き返してないのでうろ覚えだ)けど、(大量生産大量消費に労働搾取まで絡んで悪と見做されている)ファストファッションの、その意味が(今までひどく狭い範囲のSMLでしか婦人服を作ってこなかった)「日本」では(欧米とは違って)「恩恵」になる、という話なんだよな。 twitter.com/_xiaomal/statu…
続)ずっとこの話をし続けて、し続けることでしかこの話から解放されないのだが、覗きを主導したのは私が当時付き合っていた私の裸などさんざん見慣れた男であり、私が単身入浴するタイミングで仲間を誘い、発覚した際の弁明は「君なら笑って許すと思った(成功したら他で続けるつもりだった」でした。
ここの指導、義務教育ではなされないけど、めちゃくちゃ重要よな……。口で説明するだけだと無理で一度やらせてみないとアカンことが指摘できないのも難しいし営利企業絡むと無法地帯にもなる。お店屋さんゴッコみたいに教えられないものだろうか。オタクに特化したキッザニアみたいな(ヤな空間だな! twitter.com/okmtsn115/stat…
なんか見たので書いておくのですが、宝塚歌劇を初めて観るお客さんを連れて行くときは、(慣れたオタクがやる)「原作の予習」ではなくて、(慣れたオタクが当たり前と思っている)「宝塚歌劇の仕組み」そのものの前提知識を入れてあげるのがいいんじゃないかな、と思う。私がそうされたかったので。
cakes編集部にサービス終了後の寄稿データ受け渡しについて問い合わせました。エクスポート機能は実装しない。クリエイターのうち希望者のみ順次個別対応して編集部が該当記事データを送付。受け渡し時期は8月以降。つまり「自力で吸い出す必要は無いが、欲しければ自分で請求は必須」との回答です。
(承前)「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」が何を示しているのかは完璧に理解しているつもりですが、その上で何に一番腹が立つかって「その趣味をマジでおっさんだけのものだと信じ込んでいる」「そしてその後ろめたさ的なものを若い女の着ぐるみで上書きしようとしている」なんですよね。
私、別にロクな人間じゃないし誰彼構わず声かけられて嬉しいとも全然思わないんだけど、でもこういう「あの人なら大丈夫じゃない?」は積極的にゲットしていきたいなと思う。自分もそうやって人を選んで助けを求めたりしてきたから、選ばれたいし、応えたい。 #我はおばさん twitter.com/yosinotennin/s…
続)私もこういうことだと思っている、彼女たちの背中を見て「結婚しない、産まない、イエに隷属せずに済む人生を、昔よりもっと自由に選べる時代になったのだ」と考えながら育ったので。もっと言うと、昔からそうしたい女たちは存在していたのに、そうは見えていなかったのだと思う。 #我はおばさん twitter.com/ayayafu/status…
これはマジな話、我々は米と醤油とUMAMI汁が切れると間違いなくゆるやかに(おそろしいことに他の文化圏の出身者には気づけない顕微鏡でも視えないほどの変化によって!)死んでいくんですが、でも華僑のみなさんが地球上どこにでも中華料理店を開いてくれているので、死なずにすんでいます。死ぬな。 twitter.com/rockpeek/statu…
「伝統宗教と新興宗教とカルトは分けて考えてほしい」と言う敬虔な人たち多いのだけど、でも私はこの分け方のほうがしっくりきます。どんな組織もカルト化の危険性はある。たとえ宗教を名乗っておらずとも。 <「信教によって差別しない」ことと「宗教組織を警戒する」ことは、矛盾せず両立します。> twitter.com/niyari_niyari/…
続)こちらとしても起きたことを淡々と書くことでしか消化することができない。満員電車で未成年のパンツに指突っ込もうとしてくる男たちはストレスを言い訳に暴力とはバレない暴力を振るいたい。女の裸を回覧する男たちは本当は裸なんかどうでもいいのだが共犯者を増やすことで連帯したい。わかるよ。
「ピルを飲むことができる」が周知されたのは(私が若かった頃とは大違いで)素晴らしいことなんだけど、しかし次は「ピルは体質に合わないこともある」「みんなと同じ薬を服用してみんなの悩みが同時に解決するならあらゆる月経困難症がこんなに騒がれていない」の認知も大事ですね。堂々巡り感。 twitter.com/29bit/status/1…
今までワンタイム寄付していましたが、2023年度以降の一般社団法人Colaboの活動を継続的に支援すべく、この機にサポーター会員になりました。気が遠くなるような活動だが、だからといって傍観しているわけにはいかない。1口6000円(≒月500円)から、別途、自由額寄付もあります。是非ご一読ください。 twitter.com/colabo_yumeno/…
ところでNYファッション事情のお話です。日本の皆さんには信じてもらえないでしょうが昨晩USQ界隈でこういう(※画像はイメージです)サテンのキャミソール一枚に素足にサンダルで彼氏連れて歩いてる女の子を見ました。本当なんですよ。せめてジャケットでも羽織ってればねと思うけど、それでもなぁ!