続)毎度毎度しつこいですが、こないだまでナマモノ腐女子のこと頭ごなしに叩いといて男女の推しカプとなると平然とてめえらの妄想垂れ流すのおかしいだろ、マジョリティなら我が物顔かよ、という巷の人々の矛盾を目にする機会がまた一つ。相手は生身の人間だぞ。私にだけは言われたくないだろみんな。
オーブとブリリアの悲劇を繰り返してはならない。朕思ふに、もう阪急電鉄グループが宝塚歌劇団の実績を踏まえた劇場設計コンサルティング請け負う子会社とか作ればいいんじゃないだろうか。個別の不動産&建設業者に多くは望めないだろうが、劇場のプロの叡智は一箇所に結集させて継承しといてほしい。 twitter.com/happy_yappy/st…
超要約すると「跡部様は夢」。 <残念ながら90年代の夢小説サイトはネットの奥底に消え去っており、実際のソースまでは検証できませんでした。もしこの記事を読んだ方の中で「書いてた!」という方がいたら、ぜひ教えてください。> 「おもしれー女」について考える natalie.mu/comic/column/4…
続)みんなでせーので「や、兼業だよ?」と言ってかないと、「大都会に上京さえすればきっと○○一本で食っていけるはずだ」と考える子供たちが後を絶たないと思うし、大人になってから同じこと考えた人たちの失敗率も上がるし、本来ならうまく働いたはずの絶好のチャンスも無駄になったりしてしまう。
プラスサイズモデルが称揚されるようになったのは素晴らしいことだけど、近年、同性の私の目にはセクシーというより少し肉感に欠けるかなと感じる(けど口には出さない)モデルの容姿について、「痩せ過ぎ!!」「貧相!!」「ガイコツ!!」みたいな罵詈雑言が直に投げつけられてるの、気になります。
おー……寝言か……。いや本当、中小出版社の倉庫で働いてみてから言ってほしい。私は今「印刷から断裁まで全部見させて書店レジや電話番にも立たせてくれた、あの新卒研修って本当に大事だったんだな」と古巣に感謝している。生き残れる現場だけが「現場」ではない、というのが争点ですよ。 twitter.com/yamadataro43/s…
本当にそう。詳細は省きますが、今日某所にて「海外からの郵便等投票は今回はだいぶ間に合わないケースも多くなる可能性が高そうですね〜」と言われて「そんなヘラヘラした表情で言うことじゃないですよすべての有権者の票の到着を待つべきなのでは!?」と思ったけど、直接そうは言えませんでしたね。 twitter.com/moriizumii/sta…
あー、やだやだ、怖い怖い。何が怖いって、この人のこの体験談を率直に「怖い」と感じられる自分が、舌の根も乾かぬうちに推しに書き送るファンレターには平気でこういうような文面書いてるのが本当にキモくて怖い。ストーカー規制法。みんな、ストーカー規制法だよ。 twitter.com/raisehainu/sta…
初売りについて、マジでそう。東京出身の私も「やることないから初売りにでも行くか」と出かけて人混みに揉まれてほとんどの場合は手ぶらで帰ってくるたびに「本当にしたかったことは何で、本当に得たかったものは何だったんだろう」と我が身に問うてしまう。だって本当に欲しかったら定価で買うのよ。 twitter.com/akitect/status…
うんざり。いい加減にしてほしい。私はソフトモヒカンでメンズ服を着ていた10代はもちろん、会社勤めのアラサーになっても女子便所で男に間違えられ続けていた。先客に悲鳴を上げられ「痴漢かと思ったでしょ!」と責められたこともある。「すいません」と言わされるのが屈辱だった。女子便所が嫌いだ。 twitter.com/akishmz/status…
びっくりしたんだけど、これに「知っとけ」「自分で調べろ」とか言う人たちがオタクを自認してるのか? 私は私でオタクを自負してるので、「そうだよね、本当そう、世界の大半の人がゲームなんかよく知らないからこそ、この機会に作品名と作曲家名を誇示して興味の入口にしてほしかった!」と思うよ。 twitter.com/yosinotennin/s…
続)「卒業して離れ離れになった地元の同窓生と示し合わせて同じ呉服屋から晴れ着をレンタルして、1月の連休に集まってみんな一緒に記念写真を撮る」という「親も兄姉もみんな同じにやってきて次は自分の番だと憧れていたこと」が、疫病禍でできずに嘆いてる二十歳の若者は少なくないだろう。でもな。
続)厳格なTPOで言うと振袖は「未婚女性の礼装」だけど、愛好家の中には四十過ぎても六十過ぎても着てる人はいる。黒柳徹子さんの振袖なんか超素敵でしょ。私は持ってないけど、ファッションとして着てる同世代の既婚者もいる。まぁ日常着には不便な服だろうが、そのへん認識変わるといいなぁと思う。
続)たぶん学校制服なんかと混同して、あのなんか白いフワフワ巻いたような紋切型の振袖を「二十歳の1月某日にしか着られない」と信じ込まされてる若者、および保護者、いると思うんですよね。若い女性の価値を異様に高く持ち上げてピークをひどく下方に絞り込んで設定するエイジズムの犠牲者ですよ。
衝撃の数字だ。推しとは何か。いや、別にこれは中年の廃課金マウンティングみたいな意味の発言じゃなくてさ、「年間3万円以下の出費でも『私はこれを推している』との確信が持てる」のならば、その「推し活」は非常にコスパがいいし、お金ない若者ほどみんなそっちに流れるよなぁ、と思ったもので。 twitter.com/hinako_5_/stat…
これは本当にある。マジである。私は「お試し運転」に使われたことがある。もちろん当時はわからなかったけど今にしてみればこれを読んでそうとしか形容できない。自分が「誰にも怒られない」社会的地位に就いたことを小さく小さく確認して酔うための行為。 twitter.com/shouwarame/sta…
「オウム真理教は悪くなかったかもしれない。理由は昔の私はマスメディアを鵜呑みに踊らされていたけど今は覚醒して不信感を持っているから。そして周囲に直接被害に遭った人がいないから。見てないことは断言できない」(意訳)ってすごい論法だな。でもたしかにあちこちで見かける歴史修正論法だ。 twitter.com/cairns_au/stat…
続)施しを「する人/しない人」で分ける人々は、どんなに否定しても最終的に「する人/される人」のことも二項対立か何かで考えていて、それは(無限に富を分け与えることのできる大金持ちとかではない限り)実際の行いや物言いと矛盾することが多い。できることを自覚してそれをするのでいいんだよ。
続)今年の新成人はニューノーマル下で成人迎える「第一期」である。彼らの創意工夫が新時代の文化の最初の一歩になったり、惰性で続いてきた悪習を断ち切るヒントになったり、するはずである。オトナの商売人がそうした新しい動きを阻害したり、「従来通りに」やろうよと唆したりするのは、よくない。
続)翌週の授業は「な? 不毛だろ? 時間の無駄だとわかったか? これはデザイナーの仕事ではないし、インターン先で同じことさせられたら文句言え」からの「経費計上してクライアントに画像買わせる方法&なるべく自給自足して写真撮影代を上乗せする方法」から始まったと記憶してます。悪しからず。
三次元でキャラクターを初めて見た人が、元になった二次元の絵師をぴたりと当てる。こういうの読むと「2.5次元舞台ってやっぱりすごいな」と思いますね。 twitter.com/shiranaishiras…
続)自助を最高に素晴らしいと考える人たちと同じくらい、共助を最高の解決策だと考える人たちも危うくて、なぜかというと、自分のやりがいやアイデンティティを守るためだけに、公助を軽んじたりまでしはじめるからだ。慈善は茶番ではないので、行いの意味をいちいちよく考えろ。そして、ただ、やれ。
私はフランス革命の理解が大変雑なので表紙を見て「エエッ、内閣府がみずからわざわざ刃を斜めに改良してくれたギロチンを使って家父長制ゴリゴリの与党政治家たちを革命裁判所の名の下にばんばん有罪処刑していく……ってコト? さすがに死にすぎちゃわない?」となったんですけど認識合ってるのか。 twitter.com/danjokyoku/sta…
先日『BS世界のドキュメンタリー』でやっていた2014年頃製作のエボラ出血熱の番組中、「あと5年で終息する」と聞いて「今じゃん」と思ったところだった。本当に今だった。 nhk-ondemand.jp/goods/G2020107… twitter.com/chilime/status…
続)「サプライズで連れてきた高級ホテルに自分以外の誰かと一度でも来たことがある女は(たとえその誰かが家族や同性であろうと)萎える」という男子、観念的には処女厨みたいなもんなので別れるほうがいいんじゃないだろうか。「おっ、さすがわかってるね〜!」と笑い合う関係性のほうが楽しいよな。