通りの反対側からさえ「あんた! (靴・服・眼鏡等が)ゴージャスよ!」と叫ばれて、「あんがと! あんたもね!」と返す、これ本当に気分がアガるのでおすすめ。有り余るおばさん力を発揮して日本でも草の根で増やしていきたいところである。 twitter.com/smallnycer/sta…
こういう「やらないと自分だけ損しちゃう」という気持ちにつけ込んで他人の行動をコントロールしようとするもの全般が本当に嫌いだな。理由はこの方と同じ。たとえば紙のポイントカードが主流の時代に「やめる」をしておいてよかった。今はみんなアプリや電子マネーに移行してるんでしょうけど。 twitter.com/_no_honya/stat…
伊藤聡『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』平凡社、御恵投多謝。美容の話って人それぞれだし書くの難しくない……? と思ったものの資生堂になめらか本舗と手堅い入門書。男性向けではあるが、眉の毛流れを整えたことない中年は女性も読むとよさげです。私だよ。
タイムラインにどしどし「『子育て終わった40代くらいのおばさん』……!?」みたいな発言が流れてきたのだが、大元はここということで合っているのでしょうか。 twitter.com/jjkyazn/status…
続)当時は「死んで詫びる」と泣いて騒いで謝罪と称して私のストーキングを始め自殺未遂までしたらしいけど、ぐぐった限りまだ生きてるようですね。当時の彼らは自分が何をしたのか全然わかってなかったんだと思うけど、された私は何をされたか瞬時にわかりましたよ。ホモソーシャルには詳しいからな。
続)「推し活は宗教に近い」と言うと「同時代を生きるヒトを徒に神格視するのはよくないよ」と諌められたりするのだが、私が言いたいのはこういう「他人の存在をうまく使って、対象に直接何かしてもらうわけではなく、自己完結型のメンタル立て直しを図るツールとする」感じのことなんだよな。すごい。
こういうの全部どこかに保存されていてほしい……。私には全部保存するのは到底無理だけど、せめて個人史の隅に「2022年10月時点のAI生成イラストにはラーメンの食べ方が凄いのがあってつられて変な声出た」くらいは記憶して記録しておくので、一次資料はこう、その道の研究者とかに……是非とも何卒。 twitter.com/kissmearctica/…
これすごく大事。演劇版のトリガー警告。映画や美術作品の展示、学校授業で見せる資料などで「今からこういうものを見せるよ」とワンクッション置くやつ。観たいときはあってもそれほど興が削げないし、観たくないとき(子連れ、食事中に配信で鑑賞etc)には大変助かるし。芝居は一時停止できないし。 twitter.com/sayonara_camp/…
続)それと美術館スケッチがまったく同じわけではないが、他の方がさんざん書いている通り、海外の美術館で許可制だったり限定的だったりしつつも写真撮影やスケッチは普通に行われるもので、日本でだけ厳しいことには、日本特有の(心理的と呼んでよいような)理由があるんだろうねと、私も思います。
続)私が彼らの何かの最初の「お試し」に使われたのは、私がそう扱ってよい存在だと思われたからであり、「俺の女」である私を率先してそのように扱うことで当時の恋人は、男女が雑魚寝するような合宿の男参加者だけで構成された仲間内にボスとして君臨する錯覚に酔ったのだろう。わかるよ。何もかも。
「あの」サラベルナール、絵かなんか描いてたのは知っていたが、彫刻家としての作風こんなだったのか……!! twitter.com/AcademiaAesthe…
及川光博「花輪くんととても気が合うんだ」 地球全土「それはそうやろ」 twitter.com/tweet_maruko/s…
このスレッドは、ずっと古くからある話を、新しく書いていて、考えさせられる。 twitter.com/MasakiChitose/…
昨日はこちら、ミュージカル『マリーキュリー』銀河劇場。信頼できる筋からの初日開幕の評判があまりにもあまりにもあまりにもよかったので出国直前に当日券で観てきた。感想はのちほど、手遅れになる前にこれだけ言う。みんな観て。みんな。観て。忙しさを理由にこの作品観るのを諦めなくてよかった!
続)それがイヤなら子のある家庭への待遇を手厚くしろよ。産んだ人間がキャリアも積みたいと言ったらその声を潰すなよ。新しく生まれてきた子の未来の自由を塞ぐなよ、何でも言うこと聞く介護要員みたいな扱いでアテにするのをやめろよ。未成年が路頭に迷ってヘイト被害に遭うような国で何言ってんだ。
見かけ上リベラルで寛容なポストモダン親に育てられた子供としてゲラゲラ笑ってしまう。前者より後者のほうが強制力を発揮しやすい(ということに、同じ子供相手にあれこれ試した結果として権威側もハッと気づいてしまう)んだよな。 twitter.com/jo2geor2/statu…
続)なんでわかるかって私もまた「中学校校舎の隅で18禁本を回覧することで自分たちが18歳以上より成熟したアブナい存在だと錯覚する」愉悦に浸ったことはあるし、未成年の飲酒喫煙も自傷行為だとか言われたほうがますます捗るわけだし、でも「わかった」大人ならば、止めこそすれ、擁護はせんだろう。
続)「今の今まではとても楽しい合宿だったが、もう二度と同じ形式で続けることはできない、それはおまえたちのせいである」と通達してそのグループは解散になったのだが、彼らは今も「とても楽しい合宿だったのに、あの女が台無しにしたせいで長く続かず終わりになってしまった」と思ってるだろうね。
定期的に書いておきますけど東宝はとっとと「エリザベート1000days劇場」を建てればいいんですよ。
似たような世代だと思いますが、この感じを「今の人たち」に伝えるの本当に難しいんですよ。全然うまく言えない。「私は持ってなかったけど友達は持ってたし、ヴィトンがそんなに高いブランドだとは思ってなかった」「今の私は鞄に15万は出さないけど、若い頃は大人は出すもんだと思ってた」みたいな。 twitter.com/konmarihj/stat…
続)要点を読む限り、物事の道理をわかっていない子供相手に噛んで含めて言い聞かせるような文面だが、これ渡されてもなお「自分たちの考えは何ら間違っていない、この国では、みんなみんなLGBTQなんか見るのも嫌だ、という基本方針で話を進める」と主張できる理屈があるなら教えてほしいくらいだよ。
NYC、たしかに「ほとんど誰もマスクしなくなった」けど、良い置き土産として「とはいえマスクして出歩いてても誰も何も見咎めなくなったし、みんな持ち歩いてはいて、ここではすべきだとなれば即おとなしく着ける」という大変化がある。コロナ以前は本当にしづらい空気があった。なくなってよかった。 twitter.com/karenkaminskii…
たまたまリアルタイム視聴できてこの頭巾を観ながら「やはり色無地を作ることがあるならこのくらい濃い色がカッコいいよな〜」と思って眺めていた。 twitter.com/nhk_kamakura13…