ついふぁん!
ランキング
新着
川崎悟司
(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(リツイート順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
7
8
9
10
11
次
201
川崎悟司
@satoshikawasaki
節足動物の鋏角類 (クモ、サソリ、カブトガニ、ウミサソリなど) の付属肢(体節動物の各体節にある一対の肢) 付属肢はだいたい足(歩脚)なんですが 牙になってたり、ハサミになってたり 感覚器になってたり、生殖器になってたり パドルになってたりもするので 付属肢によって機能はいろいろ。
202
川崎悟司
@satoshikawasaki
ツチノコなんですけど、結論から言うとヘビ(爬虫類) ではなく哺乳類。 ツチノコはシャクトリ虫のように縦に体をくねらせて 移動する。なので、まだ足のあったツチノコの祖先は 哺乳類のように直立した足をもっていたはず。 というわけで、ネズミが足を退化させて進化したのが ツチノコとしました。
203
川崎悟司
@satoshikawasaki
スティラコサウルス ディアブロケラトプス ナーストケラトプス パキリノサウルス +α 頭部のみハイブリット魔竜 パナディアスサウルス
204
川崎悟司
@satoshikawasaki
コウテイペンギンとオウサマペンギンの ざっくりした見分け方
205
川崎悟司
@satoshikawasaki
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ テリジノサウルス
206
川崎悟司
@satoshikawasaki
幻想動物をリアルっぽくシリーズ。 現実世界の4足動物と 幻想世界の6足動物 の体の骨格の基本構造を 改めてまとめました。
207
川崎悟司
@satoshikawasaki
今日の古生物 グロビデンス モササウルスの仲間 グロビデンスとは「球状の歯」という意味 この歯の形は硬いものを砕くのに適していて おそらく貝類やアンモナイトをエサにしていた。
208
川崎悟司
@satoshikawasaki
カンブリア紀のトッププレデター(頂点捕食者)は アノマロカリス カンブリア紀の生物のほとんどが 数cmほどのなか アノマロカリスは100cm!のメートル級で 当時としては、まるで別世界の生き物
209
川崎悟司
@satoshikawasaki
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ 「ベヒーモス」 旧約聖書に登場する陸の怪物。 今では牛と肉食獣を掛け合わせたようなイメージですが、 もともとはカバやゾウをモデルにしており、ゾウ人間のような姿で描かれることもあったとか。 というわけで ゴリラ体形の葉食性のゾウにしました。
210
川崎悟司
@satoshikawasaki
本当かどうかは別として、国内で野生のシカが増えているのは道路の除雪につかう融雪剤の散布が原因という。融雪剤は塩化カルシウムで、いわゆる人工の塩。草食動物のシカが食べる植物には塩分が含まれていないため、融雪剤をなめて、塩分が摂れるというシカにとっては思わぬ恵みとなっている。
211
川崎悟司
@satoshikawasaki
ファンタジー生物をリアル生物っぽくするシリーズ。 「ヒッポカムポス」 ギリシア・ローマ神話に登場する水生の馬。 ウマが存在した文明には必ず水馬の伝説があるといわれている。 リアルにウマの仲間が水生適応したら、こんな感じか。 前足はアシカを参考に、下半身はクジラやカイギュウにしました。
212
川崎悟司
@satoshikawasaki
ハムスターは外でとったエサを 自分の巣へテイクアウトする習性があるけど、 持ち帰るエサを詰め込む袋が「頬袋」 詰め込める容量を増やすために 肩の方まで膨らますことができる。
213
川崎悟司
@satoshikawasaki
今日の古生物 パラウォックルメリア(Parawocklumeria)と カンプトクリメニア(Kanptoclymenia) まるで縄で縛られたような形の殻をしている。 これも古生代のアンモナイトです。
214
川崎悟司
@satoshikawasaki
ちょっとむずかしいクイズですが、 この男性は とある動物の歩いている時の再現ポーズをしています。 そのとある動物とは 何か当ててみてください。
215
川崎悟司
@satoshikawasaki
幻獣をリアルっぽくシリーズ 縁起が良いといわれる中国の神獣、 麒麟(キリン) ウマやシカなどの草食獣のような体だが 頭部は吻部が長く、口が大きく裂け、鋭い歯がならぶ ワニのような肉食系という矛盾ですが、 その頭骨は歯クジラといった印象。 クジラの祖先から平原適応した動物としました。
216
川崎悟司
@satoshikawasaki
今日、2月22日は
#猫の日
ということで 過去に描いたネコイラスト一覧画像
217
川崎悟司
@satoshikawasaki
昆虫イラスト描いてて 昆虫は6本脚なのに タテハチョウなど一部のチョウが 4本の脚しか確認できないから おかしいなぁと思っていたら、 1対目の脚は小さく、頭部の下に折りたたんだ 状態で足としての機能がないらしいです。
218
川崎悟司
@satoshikawasaki
しばらくツイッターやってなかったので、 深海生物イラストももろもろあげとく
219
川崎悟司
@satoshikawasaki
新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします。 イラストはサイ級のデカさのイノシシ「ダエオドン」
220
川崎悟司
@satoshikawasaki
水中で一生涯過ごす水生哺乳類 クジラとカイギュウの 水生適応の特徴
221
川崎悟司
@satoshikawasaki
足がキツツキ人間。 カメの甲羅はあばら骨の続編 サメのアゴは飛び出し式 鋭意制作中です! 前作同様、こんな感じでやっています。
222
川崎悟司
@satoshikawasaki
足をくじいてコケる時は たいてい足を内側にひねった時。 骨格上、足を内側に回せやすいけど外側に回せないにくいためです。
223
川崎悟司
@satoshikawasaki
今日の古生物 タニストロフェウス 体の長さの3分の2が首の長さ。 キリンと同じで ひとつひとつの首の骨が 腕や足の骨のように長くなっている。
224
川崎悟司
@satoshikawasaki
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 島嶼化によって 史上最大のウサギ ヌララグスと 史上最少のゾウ ファルコネリ象 の大きさ比較
225
川崎悟司
@satoshikawasaki
有袋類の系統図 ひさしぶりの
#動物系統地図
前
7
8
9
10
11
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
川崎悟司
@satoshikawasaki
絶滅動物、古生物、恐竜とかのイラストを描く仕事をしています。