川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
前のアノマロカリスのツイートが再びイイねとかもらっていますが、 18日夜7時30分からの「ダーウィンが来た!」で アノマロカリスの特集やるみたいで話題になってますね。 なので 改めて描きなおしたアノマロカリスをアップします。 twitter.com/satoshikawasak…
227
前にも告知しましたが、 「キモイけど実はイイヤツなんです」(KADOKAWA) 見本いただきました。27日頃に出る。 描いた生き物は80種ほど。 ハダカデバネズミやプラナリアなどのけっこう知られたものから シワヒモムシやフタゴムシなど、あまり知られてないものまで。
228
プラティベロドンは古生物のなかでもずいぶん知名度 高くなりましたね。 私もけっこうプラティベロドンは描いています。 twitter.com/6IOOI9/status/…
229
ドラゴン系幻獣・ワイバーン ドラゴンは4足+翼だけど、 ワイバーンは2足+翼。 前足2足が翼になり、鳥、コウモリ、翼竜 と同じだ。 後方の肋骨を伸長させて尾翼をつくり、 鳥の尾羽のようにしてみました。
230
白亜紀末の生物大量絶滅のきっかけともいわれる 6600万年前に落ちた巨大隕石。 直径10kmあったといわれているので、 山手線のひと回り小さいくらい。 巨大隕石の1周が31kmくらいで、 山手線は1周の距離が40kmくらい
231
前に相談受けてたこともあり、イラストレーターの寺西晃さん@tera_osaka から、「未来の生き物図鑑」をもらいました! 成安造形大学イラストレーション領域の学生10名による 54種の未来動物 未来動物を考えることは、ニッチや収斂進化、自然環境などを踏まえるので、良い学びになると思います!
232
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ 「デュラハン」 アイルランドに伝わる悪しき妖精 首無し騎士ともよばれ 自分の生首を手に抱えている。 リアルっぽく生物では フクロウをモデルとした恐竜・獣脚類にしました。
233
首長竜エラスモサウルス 海面から大蛇のごとく長い首をクネクネさせる エラスモサウルスはだいたい2000年以降 見られなくなりました。
234
今日の古生物 ティラコスミルス オポッサムなどを含むアメリカ有袋類の1種。 サーベルタイガーのような長い牙をもつが、 髪の毛と同じように一生伸び続ける無根歯だとか。
235
今日の古生物 イリテーター(Irritator) イリタトルとも読む スピノサウルスの仲間 頭部が翼竜に似ているため、最初は翼竜と思われていた イリテーターとは「苛立たせるもの」という意味。 化石研究をめぐって、いろいろあったみたいで この恐竜の論文著者が感情的にこのように名付けた
236
2016年にキリンについての新発見。 a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20… キリンに新たな首の骨というものだけど、 これは第1胸椎で、胸椎は肋骨が伸びている背骨で、ほぼ固定状態なんだけど、 キリンの場合は第1胸椎だけは頸椎(首の骨)のように可動できることがわかったらしい。
237
恐竜は想像以上に活発だった!? 「躍動の恐竜超世界」
238
最古の魚とも呼ばれるミロクンミンギア。 でもミロクンミンギアは脊椎動物ではなく、脊索動物なんですね。 「魚」という言葉は広い意味と狭い意味があって、狭い意味では硬骨魚類(条鰭類、肉鰭類)あたりではないかと思いますが、サメ(軟骨魚類)を「魚」と思ったりします?(一般的な感覚として)
239
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ ヴェロキラプトルvsプロトケラトプス
240
西洋のドラゴン(竜)と東洋のドラゴン(龍) 世界各地の文化で根付いているドラゴンですが 西洋のドラゴンは人間に対して敵対的で悪の化身と いわれていますが 東洋のドラゴンは神聖な存在で、現れると縁起が良い といわれています。
241
異節類(アルマジロ、アリクイ、ナマケモノ) の系統樹 南米特有の特殊なグループ いずれも立派な爪をもち、 地上性か樹上性の2択感ある。 #動物系統地図
242
深海に素潜り可能な人魚。 深海生物が高い水圧に耐えられるというか 平気なのは、体内に空気がないから 体内と外で圧力差が生じないため。 人魚の場合は肺から空気を抜かないとダメなので 柔軟に可動できる胸郭で対応。
243
バズッたので、本の宣伝。 2016年にハルキゲニアのキャラ化した ハルキゲニたんがJK口調で古生物の歴史を語る本を 古生代編と中生代編で2冊出しております。 なお、ハルキゲニたんは 1992年~のハルキゲニア復元と 2015年~のハルキゲニア復元の 中間の姿をしております。
244
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ ティラノサウルス
245
新種の恐竜「ナトベナトル」 ペンギンのように流線形の体をしていて 泳いでいたかもしれないドロマエオサウルス科の恐竜 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/1…
246
流行っている方のイメージのサカバンバスピス 甲皮が皮膚で埋まっているような感じですかね
247
恐竜時代真っ最中の白亜紀のだいたい1億年前は海水面がたいへん高く、 各大陸の浸水は著しかったらしい。北アメリカ大陸を東西に分断する白亜紀海路。 オーストラリアにはエロマンガ海という内海があり、 ヨーロッパは、多島海だった。なぜ海水面が高くなった理由は図のとおりです。
248
我々、ホモ・サピエンスと双璧をなす もうひとつの人類。 「ネアンデルタール人」をざっくりまとめました。 簡単に言うと寒冷適応した格闘タイプの人類 ネアンデルタール人、柔道とかさせたら めっちゃ強そう。
249
新しいお札で遊んでみました。 氷河期の動物で 1万円札はケナガマンモス 5千円札はスミロドン(サーベルタイガー) 千円札はオオツノジカ
250
鳥の骨格は体全体的に固定的でしなやかさに欠けるが、頸椎(首の骨)は多いため、首の柔軟性は高い。それがよく出てるのはフクロウだろう。 首は左右どちらか270度回せる(人間は90度)。左回りマックスから右回りマックスまで首を回すとなると、実に540度。1回転半も首を回すことになる