川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
クジラの死骸に群がる海洋生物たち 分解されていく段階のステージごとに 見られる生物も変わっていく
152
今年、発表された古生物に 体の細長い魚竜のキンボスポンディルス属の新種、 ヤンゴルム種 推定全長はなんと17mで まさに「海竜」です。 というわけで 各時代の海竜伝説。 いちおう海竜の条件は 海に棲んでて、体が細長くデカい。 そして食物連鎖の上位にいることです。
153
人間と鳥の足の骨の比較 恐竜から鳥類への2億年、骨格はざっくりいうと可動性とか柔軟性は必要最低限でいいから、とにかく「軽くて丈夫なもの」という方向性がブレていない。
154
奇蹄類(ウマ、サイ、バク)の系統図 サイは詳しく バクははしょりました #動物系統地図
155
翼竜人間 薬指(第4指)のみ翼竜に変形 小指(第5指)は消失
156
中生代は爬虫類の時代 大地では「恐竜」が支配的で1大勢力であるが、 海洋では3大勢力。 「魚竜」「首長竜」「モササウルス類」 それぞれの勢力から海洋トッププレデターを あげてみた。
157
ケンタウロスの生殖器の位置をツイートしましたが、 交尾の体勢はどうなのってありましたので ケンタウロスの交尾の体勢はだいたいこんな感じに なると思います。 twitter.com/satoshikawasak…
158
「カメの甲羅はあばら骨 人体で表す動物図鑑」 無事、校了して、12月6日を待つばかり 本の制作は想定外のタイトなスケジュールでキャパオーバー 脳内フリーズをたびたび起こしましたが 意外となんとかなるものです。 カメの甲羅があばら骨だということはウミガメの骨格を見ればよくわかります。
159
イラスト担当した「恐竜・古生物 No.1図鑑」 プレスリリースが出ています。 ↓ prtimes.jp/main/html/rd/p… この図鑑の古生物のイラストを描いている最中に スピノサウルスの新復元のニュースが飛び込んできて 「スピノサウルスのイラストを修正してください」って言われる前に 修正したった。
160
鳥は頸椎(首の骨)が多く、骨格だけをみれば、ろくろ首のように 首が柔軟に曲がる。 イラストはペリカンですが、他の鳥も クチバシが大きければ、口の中から首が出すことができます。
161
シロサイとクロサイは切歯(前歯)がない。 切歯は食べ物を噛みちぎるためにあるが シロサイとクロサイは唇を切歯の代わりにしていて、 シロサイは地面の草を食べるので唇は平ら、 クロサイは木の葉などを食べるのでついばみやすいように唇が尖っている。唇を切歯の代わりにしている究極はゾウだろう。
162
ファンタジー動物をリアルっぽくするシリーズ。 「ミノタウロス」 ギリシア神話に登場する人間の体に、頭部が雄牛の怪物。 このような混成タイプは難しいけど、 ウシ(クジラ偶蹄類)を大昔にいた類人猿っぽい体形の奇蹄類カリコテリウム やナマケモノのメガテリウムの ようなスタイルにしてみました。
163
他の肉食恐竜に比べて、ティラノサウルスの頭骨は後半部が極端に幅広になって、そこに極太のアゴの筋肉が収まる。ティラノサウルスの噛む力の推定値はばらつきがあって、おそらく現生動物の噛む力の測定値もばらつきがありそう。それでもティラノサウルスの噛む力は他を圧倒しているとみてもよさそうだ
164
この前、ツイートあげた ゾウの鼻が肥大化して見た目が巨大ワームの サンドワーム。 繁殖とかいろいろ聞かれたので、まとめました。 子育てする哺乳類と鳥類とをくらべて 授乳する哺乳類はオスが子育て能力が 備わってないため、子育て放置しがちなことから オスは生殖能力のみにするのが合理的かなと
165
「ドラゴンは爬虫類」なんですが、 本書の冒頭に幻想動物も混じった脊椎動物の系統図を 載せています。 これがもくじ的なだいたいの本書の全容です。 本文読まなくても眺めて楽しい本にしました。
166
ジオシティーズのサービス終了にともない、 ホームページ「古世界の住人」の移転作業が完了しました。 新しい移転先は paleontology.sakura.ne.jp になります。 どうぞよろしくお願いいたします。
167
ホームページに新種古生物 「アクイロラムナ」を追加 paleontology.sakura.ne.jp/akuiroramuna.h… 去年、発表されたばかりの古代ザメ。 白亜紀半ば、環境が大きく変わって、海の生物の入れ替わりが激しかった頃のサメの仲間ですけど、特徴は見てのとおりです。
168
地中性のゾウ、サンドワームの 移動方法。
169
横転トラックとパキケファロサウルス
170
今日の古生物 アメベロドン 他の草食獣とちがって 首を伸ばさず、頭部を伸ばす。 これがゾウの進化。
171
今日の古生物 三角形のアンモナイト ソリクリメニア(Soliclymenia) 四角形のアンモナイト エントゴニテス(Entogonites)
172
ゾウの長い鼻は 実際は上唇が伸びて、それにつられて 鼻が伸びている では、 鼻だけ伸ばしてみたら、どんな感じになるか 描いてみました。
173
バハダサウルス(Bajadasaurus) 見た目の主張が強い南米で発見された新種恐竜です。 首に並ぶ前向きになったトゲがヤバいですが、 武器としては貧弱で、肉食恐竜に視覚的に警告し、 近づけさせない抑止効果があったかも。 生き物が目をもったカンブリア紀にはトゲトゲしい生き物が多く登場するし。
174
幻想生物をリアル生物っぽくするシリーズ 「玄武」 中国の東西南北のうち北方を守護する霊獣 玄武はドラゴンの仲間ではないが 肋骨が伸長し、帆をつくるドラゴンから派生した設定で、 カメのように肋骨を装甲化させたのが玄武とした。 玄武は尾はヘビだが、尾の先をコブにして ヘビみたいにした。
175
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ ヒドラ Hydra ギリシャ神話に登場する代表的な怪物 ヒドラは多頭は やっぱり、それらを複数の子どもの頭にした 和名は「コモリオオトカゲ」