201
「好き」を拡散することは、知財によってどんどんやりにくくなっていく半面、「こんな映画(漫画)は酷過ぎる。何で自主規制しないんだ。ならもう法律で禁止されてしまえ!!」みたいな文脈での引用拡散だけは広く認められるインターネット社会になりかねないのが、少し心配ではあるんですよねぇ。
202
この問題に背景にある制度的・技術的な話については、八田先生がこちらの動画で分りやすく解説してくれているので、併せてご覧くださいませ。
「児童の性的保護を理由とするデジタル監視の手法と制度の問題点」
講師:八田真行さん(情報学者/駿河台大学准教授)
jfsribbon.org/2021/08/blog-p…
203
投票用紙を撮影してアップするツイートを、平然とリツイートする候補者には、ちょっと立ち止まって考え直してほしい。
選挙戦の最中に、問題提起しろとか、説教しろとか、そんな無理は言わない。
でも、投票の秘密を脅かす危険な行為を、政治家が拡散するようなことをしたら、それはよくないだろう。
204
キモヲタの方々は、自分の作成した絵や文章を持っているだけで犯罪、閲覧しただけでも犯罪という法制度の可能性に直面している当事者だから、表現の自由を訴えざるを得ないという切迫した状況。
直接的には彼らが当事者ではない分野まで、何でも活動しろと要求するのは、そもそもお門違いだよね。
205
葉梨さんが法務大臣となると、色々厄介だねぇ。
206
例えばアメリカ大使館の書記官には、自分の国では違憲判決が出て禁止できないような内容の漫画でも、「こんなもの、日本以外、世界中で許されない」と平然と言ってのけて、外圧かけてきた人もいたからね。
当該国で出版できるか否かと、日本に禁止するよう外圧かけてくるかどうかは、別の話なんだよ。
207
表象批判側だけでなく、そういった表現の愛好者の人たちの側も、安易にそれを「美少女」等と呼びっぱなしにするのではなく、確かにそのように用いる単語の重なりはあるのだけど、実は違う集合関係が生じているよねという留意を持っていくことの意味もあるんじゃないかという気はするんですよね。
208
本日の夕刊フジに“「不健全図書」名称変更求め漫画家が声上げる 「はじめの一歩」森川ジョージさんら都に陳情 #もう不健全とは呼ばせない ”という記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
209
少し気になるんですが、立憲の政治家同士って、党内で普通に話し合える環境に、もうないんですかねぇ。同じ党内の政治家なのに、早押しクイズみたいに引用RTで噛み付いて、話をグチャグチャにするとか、それじゃあ、わざわざ代表として選出する価値ないようにも感じちゃうんですよね。
210
例えば、匿名アカ同士のチャットで、趣味の話をしていたら、相手がストーカー気質のある奴で、違法にならない程度の不快な言動をしてきたとする。あなたは拒絶しようと強い言葉で相手を詰ってしまった。立民の法案だと、このストーカーにも、あなたの個人情報が簡単に開示されてしまう可能性がある。
211
“だが、撮影・発表されたのが今日の世界であったとしたら、この写真は「児童ポルノ」にさせられずに済んだであろうか”
“インターネット上の善意溢れる人々と悪意溢れる人々の、ある種の共犯関係によって、歴史的価値を獲得する前に、「児童ポルノ」の烙印を押されて封印されてしまったのではないか” twitter.com/jfsribbon/stat…
212
一昨日のスペースでも話したんですが、この条約交渉を見てると、先進国の交渉官たちですら、もう自由とかプライバシーみたいな理念を信じてなくて、中国とかロシアみたいな統制のやり方の方が効率的で正しかったんだから、もうそれで行こうみたいなノリになりつつあるのが怖いんですよね。
213
スカっとしたことを言いたくなるマイノリティにその権利がある場面はあっても、スカっとしたことをマイノリティの「ツケ」で言いまくるためにアライをやっているようなネットの人たちのことは、正直私は怖いと感じているよ。
214
児童ポルノやペドフィルへの恐怖が蔓延した結果、アメリカ社会は子どもたちにも疑いの目を向けるようになった。幼い子どもたちが、性犯罪者の烙印を押されたり、性的問題児童として治療対象にされたりする事例が相次ぎ、ようやく人権団体が警鐘を鳴らすも、もはやパニックは止まらない状況という。 twitter.com/jfsribbon/stat…
215
まぁ、「リベラル」という重荷を、上手いこと左翼勢力に肩代わりさせてきた変な時代が、そろそろ終わりということなんだと思うよ。
本来のリベラル政党である自民党に責任をしっかり取らせて、リベラルとしての責任ある立場に復帰して頂かないといかんわけで。
216
リベラルの人たちの中には、自分の推進する政策が、「人権と調整にかかる」という構図自体に、プライドを傷つけられたと感じてしまう傾向があるのかなという気はしますね。人権意識の高い自分が賛同する政策が、そもそも人権と抵触すること自体があり得ない、と。
217
この記事が、これからの争点になるポイントを見越して、双方の主張をよくまとめている。 twitter.com/BFJNews/status…
218
奈良県警のこの見立ても変だし、それを「独自」なんて意気揚々と垂れ流してる産経新聞もアレだし、色々どうしょうもないねぇ。
<独自>「銃」描写の小説押収、奈良県警 通読し執着深めた可能性 安倍氏銃撃 sankei.com/article/202208… @Sankei_newsから
219
韓国のゲームシャットダウン法の撤廃に尽力されたイ・サンホン議員が、山田太郎議員との意見交換の様子をfacebookで紹介して下さいました。韓国のNGOや研究者の皆さんから推薦・ご紹介を頂き、私から今回の両国の議員の懇談を提案させて頂きました。ありがとうございます。
facebook.com/thethethe0613/…
220
警察が銃器関連情報の規制に前のめりで、マスコミも「手軽に製造」「日本でも増えている」と無批判に追随するが、密造銃の押収数や、密造銃を用いた犯罪の件数などの統計から、確かな立法事実をきちんと語るべきだろう。本当に規制が必要な部分もあるのだから、変にゴリ押しするのは止めた方がいい。
221
セクシュアリゼーション的なアイキャッチがなくならないのは、表現の規制や自粛が足りないからじゃないんですよ。どんなに制約される表現類型を増やしても、対人性愛前提でやっていれば、マーケティングや連想の手法は無限に出てくるんですよ。無意味に制限された表現類型だけが拡大していくんです。
222
「どうせ野党案だから、真面目に検討するだけ時間の無駄」みたいなご意見も頂くのですが、この対案は、匿名言論の現状に対する一つの確固とした価値を反映しているし、今後の議論の土台の一つとなってくるかと思いますので、真面目にすり合わせを考える必要はあるかと思うんですよね。
223
この辺りの以前よりもやや穏当になった玉虫色の決着は、うぐいすリボンや、韓国のオープンネット、米国のコミック弁護基金などのNGOから、人権理事会事務局等に行ってきた意見表明が、一定程度考慮されたものと考えています。
224
三才ブックス系って、ずっと地方の個別有害図書指定の常連で、今までならそこまで気にしなかった人も多いだろうけど、安倍元総理暗殺事件以降、技術系の有害情報について規制を求める声が与党と警察の一部で高まっているタイミングなので、そういう意味でも不安なんですよねぇ。
225
韓国新政権が、フェイクニュース対策とかを名目に、ポータルニュース評議会なるものを立ち上げて、政府主導でアルゴリズムを作ろうとしているようなんだけど、民間の自主的な取組みを共同規制として飲み込む形で、けっこう強引なことが起ころうとしていて、表現の自由関係の団体が警戒している模様。