226
出版流通の、自主規制と、マーケティングと、それらの行政による共同規制化という前提をまずは理解しないと、どうしてもう少しマシなゾーニングができないかという疑問についての答えは見つからないように思うんですよね。
227
政治家をはじめ公職にある者が、「気持ち悪い」だの「キモい」だのといった感情論で政策を語ってしまうことの危険性は、指摘されて然るべきじゃないかねぇ。
それは政治や政策のテーブルに持ってくるべきものではないように思う。
228
創作表現というのは、そもそも作家性もあり、読者を選ぶ性質のものですので、人文的な尊重の観点と、出版・映画等のメディアが大衆に露出するためのプラットフォームである新聞広告の役割という特殊な観点を鑑みて、宣言にコミットした新聞側に、一定の解釈の余地を認める必要もあろうかと思います。
229
件の日経新聞広告の件は、出稿側がナタリーの記事に語ったことが批判の根拠になっている一方、日経新聞に掲載された広告自体には、その話は書かれていないというのがポイントだねぇ。
230
撮影罪、男女とも胸部が性的部位にあたる一方、水着は下着扱いにならない。
だから海辺で、女の子の水着姿の撮影はOKだけど(胸部を覆っているから)、男の子の水着姿を撮影すると撮影罪(上半身は覆わないタイプが多いから)ということになるのか。うーん。。これ、大丈夫なんだろうか。
231
10年前に、森裕子が、鬼神のような戦いぶりで、不当なインターネット規制法案に食い下がった時のツイート。この人は本物の戦士。
twitter.com/moriyukogiin/s…
232
なぜ「表現の自由」というカード・タイトルに固執してしまうのか、というところから、戦略・戦術・認識を再検討しないと、遠からず皆さん一緒に行き詰まるのではないかという不安が……
233
一方で無修正ポルノは、いわば存在意義の部分があるからFC2は放棄しないだろう。アメリカ当局も無修正については取締るつもりがない。日本の警察がそれに苛立って、児童ポルノやリベンジポルノの問題と無修正の問題とを混濁させる形で何かやろうとしている点が、政策的には非常に不安である。
234
性犯罪法の与野党修正協議が始まるけど、性交同意年齢の5歳差の除外を、3歳差に縮めれば、中学生と高校生のカップルが性行為をしていた場合に、一律レイプとみなして高校生側を処罰することになるので、レイプ犯として摘発される人のけっこうな割合が、高校生という状況にはなりそうですよね。
235
@elonmusk これ、もしかすると、皆でイーロン・マスクさんに陳情するしか当面の解決手段はないんじゃないか?
236
おそらく、オタクに関わる政策的な利害というもののフレームワークが困難という背景があるかとは思うんですよね。
傍から見ている限りでは、最大公約数として、「表現の自由」というタグ付けが有効に機能していた面もあるんだろうな、とは。
しかし、もうそういった用語の使用も限界に来ているような。
237
論点が「表現」であると思い込みすぎているんじゃないかと思うんですよね。例えば、カメラの故障で写真やビデオに何にも写っていなかったとしても、モデルに何をやらせたか次第で、児童福祉的な利益を害する態様というのは色々と想定できるわけで、そうした表現以外の行為に問題があるかないかを検討し… twitter.com/i/web/status/1…
238
決済会社側は、フリーハンドを確保する意味もあって、実写・非実写/実在・非実在については、あまり明言せず一緒くたなんですよ。とはいえ、運用実務では差異が生じるから、ショップ側はそれを逆手にとって非実写・非実在について曖昧戦略をとってきたけど、それが許さなくなりつつあるわけです。
239
カナダでは、ホラー小説家が作品内の描写を理由に児童ポルノ犯罪で訴追されるといった事件も起きています。
jfsribbon.org/search/label/2…
240
例えば、シュリンクされて、レーティングが明記されていて、表紙に露骨な表現があるわけでもない場合に、現行のような区分陳列が必ずしも必要かとか、本来なら、いくつかの変数の組み合わせが考えられるとは思うんですよね。
241
何というか、工業大国としてのブランドの残り香によって、ここまで円の価値を持続させてきたようなもんとも言えるわけで。
242
ネットで見かけるある種のダメな連中を的確に記述して下さっているので、これからはこの定義を使わせて頂こうかな、と。
「規範に直面すらできず反対動機が形成不可能な方だったりする上に、イデオロギー的正義感みたいなものがあるので、誠実な議論が通常期待できない方」 twitter.com/YusukeTaira/st…
243
何か良い名称を早く見つけないと、名前に引きずられて自縄自縛になってしまうので、そこが心配なんですよねぇ。他人事で申し訳ないのですが。
244
ほとんどのファッションやメイクとかって、性的魅力にも訴求しようとする文化的要素が、多かれ少なかれ直接間接に入り込んでいることは否めない。
どれが度を越して性的に露骨かを指弾できる立場というのは、自覚してるか無自覚かはさておき、実はかなりの権力性に依拠しているとは思うんですよね。
245
『青少年に有害! 子どもの「性」に怯える社会』の著者ジュディス・レヴァインさんのトークの収録を昨日行いました。
「ペドフィリア」へのパニックに陥る米国の政治状況に警鐘を鳴らします。
(翻訳に費用がかかるので、余裕のある方は、うぐいすリボンにドーンと寄付を!)
jfsribbon.org/p/blog-page_5.…
246
実店舗で陳列販売するコーナーを設けるかやめるかの話と違って、本の流通を担う業者が、通販も取り寄せもさせないという話になるとすると、また別種の深刻な問題があるような気がするんですよね。先日の大手パソコンソフト取扱い店がレーティングZのゲームソフトの取扱いを止めた件と同じく。
247
「セックスする権利」とか「結婚する権利」というのは、第三者(政府とか世間とか理解のない家族とか)から不当に妨害されない意味だと普通は思うじゃないですか。でも、少なくないシスヘテ男性がそれに共感する時、それを「ありつく権利」という意味に勝手に変換していることがあって怖いんですよね。
248
現行の商業出版流通規制システムによって、事実上できない自主規制方法の一つに、レーティングなしにゾーニングを行うという売り方があるんですよね。
本当に読みたい子が読むことは禁じないけど、望まなければ大人でも不意打ちで露骨に見せられないという売り方。これが事実上できない。
249
まだ20代で政治家になったばかりの彼は、この条例改正で、やむを得ない妥協をせざるを得なかった。だからその時、運用を監視すると皆に約束した。
栗下善行くんは、ずっと約束を守り、東京都の不健全図書指定が不当なことにならないよう、10年以上、見張ってくれた。彼は本物だ。
250
この辺りのことなら、現行の条例・規則の中でも都側にできることが色々とあるし、都議会議員なども、すぐに働きかけのできる政策の選択肢があるように思うんですよ。