26
どうもこの広告が小児性愛的だと非難されて、アウディが釈明に追い込まれている模様。いささか連想ゲームが過ぎるのではないか…… twitter.com/welt/status/12…
27
こんな位置にいたら運転席から死角になって危ないという批判や、バナナや服装が小児性愛的に見えるという批判など、色々と言われてしまい、結局、企業として鈍感だったことを謝罪した、と。ちょっと、どうなんだろうか……
28
最近の西洋社会、何と言うか、「センシティブ」であることを皆が競い合って、他人よりも鈍感だと悪者にされて袋叩きにあってしまうという恐怖に支配されている側面もありそうで、ちょっと心配ですね。
29
小説についても、登場人物の年齢が18歳未満であることを理由に、児ポ法制を参照した緒制度によって規制するという動きが、一部の国やプラットフォームで出始めましたね。今のところは、日本のラノベ周辺で問題になってますが、文章が対象になると、これまでよりかなり広範囲の表現で萎縮も起きますね。
30
文化庁さん、違法ダウンロードの対象拡大に反対した専門家を、ほとんど著作権法を検討する会議から外しちゃったけど、そういう極端に恣意的な人選をしてしまうと、信頼を損なうのではないかねぇ。
31
子ども型ドールのオーナーが、何かのはずみに実在の子どもに手を出す心配をするよりも、大人を性的対象にしている人たちが、何かのはずみに実在の子どもにも手を出す危険を心配した方がいいと思うんですけどねぇ。
32
見てて思うんだけど、小児性愛者じゃないのに、世間から小児性愛者とラベリングされて、自分で自分を小児性愛者だと頑なに信じてアイデンティファイしてるタイプのオタクの人が一定数いて、その人たちが、いわゆる「2次元」を擁護するロジックで、小児性愛障害自体を語ろうとして、混乱しているよね。
33
他者の人権とバッティングしないように実際の性交渉を封印して、イラストなりドールなりでの性的充足をはかる道を踏み出した人々について、イラストやドールとの人生を祝福してあげることは、犯罪化や病理化による対処よりも、賢明な社会のあり方だと思うけど、まぁ、遠い夜明けになるだろうね。
34
現実のデザインと類似したアパレルを、マンガの中で用いないで下さいと知財を主張されたとき、マンガへの影響、かなりありそうですよねぇ。
35
みんな、安易に「ゾーニングすればいい」っていうけどさ。ゾーニングされるってことは、一歩間違えるとスティグマ化されて、社会的に不安定な立場に追いやられ、不動産屋とか金融機関とかからも足元をみられるようになるってことなんだよね。クレジットカードの件もその一つなんだよ。
36
ほらね。私が文化庁の審議会でさんざん警告した通り、内部告発で流出した情報が報道されるのを封じる手段として著作権が主張される蓋然性は極めて高いんですよ。
報道記事をダウンロードした側、つまり雑誌や新聞のネット記事の読者側まで刑事罰を受ける危険が生じてしまったのが現在の状況。
37
著作権侵害罪の拡大、特に情報の受け手側の罪を問うような態様での拡大は、報道の自由にこそクリティカルに影響するとさんざん警告したのに、雑誌も新聞も、経営サイドが著作権ホルダー側の発想で凝り固まってしまっていて、こういう問題を理解しようとしなかったんだよね。
38
オリンピックの組織運営側って、知財を悪用した表現規制を次から次へと打ち出してきちゃって、本当に困る。その辺の意識改革もして欲しい。
39
これを著作権法の話にするのは違うだろう。弁護士ドットコムさん、ちょっとダメだねぇ。 twitter.com/bengo4topics/s…
40
以前から一部では議論のあった、「有害図書」として規制の必要性が本当に高いのは、フィクションであることが明示されたマンガなんかではなく、差し迫った危険のある嘘の医療情報とかなのではないかというご指摘。 twitter.com/georgebest1969…
41
EUは、電子メールの内容が児童ポルノ・児童買春っぽい感じがすると、警察に自動的に通報される仕組を導入。
まともな政治家や専門家は当然反対なんだけど、ペドフィリア扱いされて吊るし上げられることを恐れて、議論の展開がほとんどできないまま、押し切られていく構図。
forbesjapan.com/articles/detai…
42
海外のメディアや識者は、ミスリードに気が付いたのか、小林氏のやったことを、「ユダヤ人虐殺を揶揄した」とは言わず、「スケッチの登場人物に、ユダヤ人虐殺を揶揄するようなセリフがあった」と慎重に事実評価するようになってきた。逆に、日本側の政治家やメディアがそこを区別しない感じ。
43
角川の偉い人が、マンガ規制をやるべきだと定期的に観測気球のようにあげていて、ちょっと不安ですねぇ。しかも今回は、実際の被害者がいるグラビア問題よりも、マンガの方を規制しろという趣旨だし……
news.yahoo.co.jp/articles/f924c…
44
角川の偉い人の本音としては、中国に進出しても何の摩擦もなく受け入れられるクリエイターやコンテンツになるよう、あらかじめマンガやラノベの国内市場や文化的土壌を漂白しときたいということなんだろうか。そうだとしたら、それなりに現実味のある話として迫ってきそうだし、本当に怖い未来だなぁ。
45
日本の夏というのは、人がすぐに死んじゃう危険な季節なんだ、寒い地域の冬のように本当に危険なんだという認識を、もっと共有していかないといけない気がするよ。
46
本来なら、感染拡大防止のために事業を自粛をしてくれたイベント主催者にお金を出して、何とか体力を持続させてもらう、というインセンティブであるべきなのに、アウトプットにしか補助金が出せないという官僚主義的発想で制度設計が歪んでいる。本当に政治主導が必要なのはこういうとこだろうに。
47
さいとう・たかを先生は、2010年の非実在条例から2014年の漫画規制検討条項の頃、大変お世話になった漫画家のお一人でした。当時も、体調があまり優れないとうかがっておりましたが、政治家に大ファンが多いということもあり、色々とお願いをして、無理を聞いて頂いたこともありました。
48
立憲民主党はかなり踏み込んで、メディアの性・暴力表現について、心理的影響の見地から対策を考えることをわざわざ政策の柱に盛り込んでおり、パターナリスティックな保護の対象を、既存制度の子どものみから、女性・障害者・高齢者に拡大するとのことなので、影響が甚大になりそうですね。
49
あら、共産党さんは、 非実在児童ポルノに関して大きな方針転換の模様。
jcp.or.jp/web_policy/202…
50
マンガやアニメでの描写を、実際の暴力や搾取を容認させることに繋がるという認識を確定的に示してしまった、と。