76
『日本の右傾化』及び『社会運動の戸惑い』で「家庭連合(統一教会)」を取り上げ、実際に家庭連合の方たちと会ったり話をしたりする経験を通じて、「家庭連合」を〇〇商法など「悪の権化」とみなし切り捨てるのは一つのやり方だが、日常の生活や政治で信頼を得ている実態も知って貰う必要があると思う
77
ミヤネ屋に出たことについて、北日本放送の私へのインタビュー映像が使われた件について、誤解されそうなので一言。
北日本放送では、旧統一教会がLGBTや男女共同参画政策に介入していることについての『社会運動の戸惑い』(勁草書房)や『徹底検証日本の右傾化』で執筆したことに基づいた発言
78
もちろん年収の壁も議論すべきとは思う。でもそれですごい進んだみたいな話では毛頭ない。
子育てしてると、そして自民党保守派が望むような、子どもためを思った選択をすればするほど、女性の収入は下がっていく。その悪しき構造こそ問題にすべきと思う。なかなか話がそこまでいかないもどかしさよ
79
元官僚、現在研究者の伊藤周平氏、社会保障制度の裏の裏まで知り尽くした上で、市民サイドに立った制度のあり方、税金の使い方を提起してる。
この回、高齢者でなくともみんな聞いた方がいい。
日本の一人暮らしの高齢女性の貧困率は世界でももっとも高い方だと。
生存権すら認められない日本を痛感 twitter.com/politasjp/stat…
80
統一教会との密着が全国的にもあれだけ知られるようになった富山の自民党議員だが、県議選の結果、自民党が議席を減らすどころか伸ばし、全体の9割に届かんとしているのは、どう考えてもおかしなことだと思うし、富山県民側の問題だと思わざるを得ない。 twitter.com/tulip_tv_news/…
81
「「日本において、同性婚については阻止すべきであるという立場であります。で、そのことを先生方に言う機会もあります」と鴨野氏はそれが「結婚して子どもを持ち、女性が家を守る伝統的な家庭像を重要視する」考えによると述べた
“統一教会”県内関連団体幹部が語ったのは knb.ne.jp/nnn/news1012he…
82
前から言ってることだが、やはりこの国は人権をことごとく破壊してくる。
マイノリティの人権を強力に破壊してくるということは、マジョリティの人権も蔑ろにするということだと思う。マジョリティといっても何かしらマイノリティの側面はあるものだから。人を人と思ってないんだろうな。
83
全国の中学生、高校生、大学生等がこのライフプラン教育を学校で先生から学んでいるのです。キツすぎませんか?!
政府が、2015年から男女共同参画基本計画の中でも強調していますし。ほんとおかしなことが罷り通っています。 twitter.com/ctenu/status/1…
84
松岡さんがリンクしていたNHK記事、秘書官たちが卒業した高校、大学名まで記述。
「秘書官室もみんな同性婚に反対してる」っていうのは、首都圏の高校や地方の名門私立高から東大に進んだ男性軍団という狭いエリート集団が世の中そんなもんとたかをくくっていると思った。
nhk.or.jp/politics/artic…
85
「悪の家庭連合」観だけでは、あれだけバッシングされた「家庭連合」が未だ生き残って、全国各地に信徒を抱えている。私が知る限りでも、「家庭連合」は「反共」なので地方自治体の首長選挙はじめ様々な選挙で自民党など保守政党の支持、応援をしっかりされているし、それを恩義に感じる政治家がいる。
86
真っ当すぎることに驚くね。
「結婚推奨が少子化対策になるとは思いません」
「どんな境遇で生まれた子どもであっても学費、医療費、生活費の支援が充実し社会全体で支える仕組みがあるからこそ子どもを産もうと」
「結婚の強迫観念なくす」安芸高田市長が考える少子化対策 |mainichi.jp/articles/20230…
87
新聞よりテレビの方が深堀りしようとしている印象。
でもって、富山の新田知事と旧統一教会の関係、発覚が早かった分、広く拾われていますね。富山では、他にも続々と首長や議員の関わりが発掘されているにもかかわらず、、、。 twitter.com/kuro99991/stat…
88
旧統一教会富山家庭教会の礼拝堂らしきところで選挙応援集会開いてもらってた田畑裕明議員のサイトみたら、やはり選挙では山谷えり子議員や有村治子議員という界隈の方々に応援されていて、なるほどと思った。清和会だし、そうだよね。
89
こうやって男ばかりで政治やってます写真を使って平気というズレた感覚に驚く。
この感覚での子育て政策って信用できないし、防衛力の抜本的強化と言われると脅威を感じる。 twitter.com/moteging/statu…
90
岸田首相のポケットマネーって言ったって、それも我々の税金の一部かもしれないと思うし、そういう金銭感覚の、しかも子育てやケアの背金をおっかぶさったことのない世襲政治家おじさんたちに、子育て政策や、ましてや「少子化対策」まで任せていることの理不尽さ
書けば書くほど怒りが大きくなる
91
「不快な思いをさせ」たなどと相手の受け取り方を言及するのではなく、首相側が差別したことをおわびすべきだ
>「不快な思いをさせてしまった方々におわび」
「差別」がするりと抜け落ちてしまうのが大問題ではないか
岸田首相「不快な思い、おわびする」 (時事通信)
news.yahoo.co.jp/articles/e5eaf…
92
政治家側からしたら組織だって応援してくれる団体は非常にありがたいものだ。応援してくれたのなら、その後は無碍にできなく関係が深まっていくというのも十分に考えられる。そうした宗教団体と政治とのつながりについても、考える必要はあると思う。
93
髙橋史朗氏を第一次および第二次安倍内閣で男女共同参画会議有識者議員に押したのが安倍首相ご本人だったことからも、安倍元首相が反・男女共同参画であったことがよくわかる内幕話だ。
で、第一次では反対が強く失敗。第二次で成功したのは菅官房長官のプッシュが決め手になったとある。 twitter.com/yamtom/status/…
94
新宗教を「カルト」として簡単に斬り捨てていいのかという問題や、日本会議本で一斉を風靡した感のある菅野完氏が「女・子どもは黙っとれ」などおかしな考察をしていることを厳しく議論しました。性暴力問題を起こした菅野氏に統一教会絡みで関心を持つ人が出てきている今こそ改めて読んでほしいです。 twitter.com/nogawam/status…
95
妊婦さん、一人にいくらという給付金が多いはず。それを「お腹の赤ちゃん」と銘打って、胎児に対する給付金とする発想は、やはり尋常じゃないと思う。
「妊婦」さんじゃなくて「お腹の赤ちゃん」にフォーカスする発想は、「中絶禁止」による「生命尊重」ともつながっているようにも思えるのだ。 twitter.com/msmsaito/statu…
96
「家庭の価値」について、旧統一教会の幹部による「富山オープンカレッジ」での講演がトンデモで、問題がわかりやすい
>個人主義、自由恋愛至上主義の蔓延で、結婚できない男女が増加した
>少子化対策の最重要課題は、若者の結婚・家庭に関する意識改革(価値観教育)
open-college-in-toyama.webnode.jp/news/%e7%ac%ac…
97
候補者男女均等法を国会で通したのが2018年。その後、積極的に対策とってきませんが、何か?! という面々が並んでおられるってことでいいですか?
存在すら忘れてるほどどーでもいい法律だったんでしょうねえとしか。。 twitter.com/banrikaieda/st…
98
歴史戦の次は、情報戦を仕掛けるって。
どんどん日本が民主主義国家から脱落していくのを見守るなんて、辛すぎる。
どうしたらやめさせられるのか。 twitter.com/47news/status/…
99
ポリタスの出演者、女性が5割を超えたと得々と話す津田さんが、深澤さんに強く追求されても小田嶋隆を擁護し、ミソジニーを内包する?青木理、宮台真司、辻田真佐憲らをポリタスに登場させかつ批判できてないという深澤さんの明快な指摘から思ったのは、「女性活躍」と「女性差別撤廃」は別系統だなと
100
何を指してか書かないで「事実に基づかないレッテル貼り」は、いただけませんね。
このチラシに書かれているのは「暮らしの質」向上委員会について。そしてその委員会が取組んだのがトイレだと「男女共同参画」機関紙で、こんなに詳しく報告されているじゃないですか?!
gender.go.jp/public/kyodosa… twitter.com/Arimura_haruko…