201
「あの人たちになにがある? 定年までに部長になって、社の車を乗りまわす機会があるか? 高級バーやナイトクラブに行く機会があるか? ガレージつきの大邸宅にすめる機会があるか? あの人たち、あのまま人間でいるよりはアパッチになる方がましやとさとったんや」
202
更に遡って18世紀以前の文学や絵画になると、そもそも時代考証という概念が存在しなかったらしい。
シェイクスピアなんて、共和制ローマ時代に時計の音を数えたり、クレオパトラが「ビリヤードをやりましょう」と言い出したり、もうめちゃくちゃ。
203
204
205
すごく嘘松くさい話だけど、本当なんだよ。信じてくれ。
206
ところでブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』は、それ自体が今に続く「吸血鬼もの」の原点であると同時に、「伝説のヴァンパイアが現代社会に甦ったらどうなるか?」という思考実験ジャンルの嚆矢でもあると思うのだ。
207
そして、上のまとめだけを読んで、「なるほど[※私の嫌いな集団※]も、こうやってヒトラーのように、(私とは違う)愚かな大衆を嘘で騙しているのだな」と思った皆さんへ。
はっきり言いますが、あなたは「扇動されてる愚かな大衆」の一人ですよ。
208
一知半解のゲームやラノベの歴史論が炎上するのを見るたびに、筒井康隆の『俗物図鑑』にある「一般に浸透した遊戯やギャンブルを評論するくらい難しいことはない。大衆ひとりひとりが小評論家であるといえるからだ」という言葉を思い出す。
209
知らない人のために説明しておくと、「ヒューマン・エラー」は「人間が持つべき真の完全性とは、機械のような冷静な判断力ではなく、悔恨や恐怖に怯える繊細な心の中にある」という内容の話。
210
百年後ぐらいの日本を舞台にした話を考えるとき、女の子の名前をどう付けるかは結構悩む。多分その時代の女の子の多くは、「トァン」や「ミァハ」みたいな、現代の我々には妙ちきりんに聞こえる名前を持っているに違いないから。
211
「いま、アパッチである連中は、たとえ人間であっても、そんなものは味わえなかったか、ほんのちょっとしか味わえない連中やで――(中略)――きみらは中途半端に貧しいだけで、徹底的に貧しゅうないから、そんな連中のこと考えへんかったやろ」
212
213
「もしローマ人にラテン語を学ぶ義務があったなら、彼らは世界を征服する時間を到底見出せなかったであろう」byハインリッヒ・ハイネ
214
19世紀後半にも「子供に種痘を施すよりも投獄されることを選んだ母親が集会で英雄扱いされた」「種痘反対派はジェンナーの人形と子供用の棺を携えて街を練り歩いた」みたいな頭のいかれたエピソードが史実として伝えられてるから大丈夫。>RT
215
「児童の家内労働問題を『じゃりン子チエ』で喩える」というのは、「高齢ニート問題を『マカロニほうれん荘』で喩える」「教育崩壊を『うる星やつら』で喩える」と同レベルだと思うんですが。
216
この話題に、「それは現代純文学の話なのでは?」というレスが付いてたけど、私の「純文学」のイメージは、肺の中に睡蓮が咲く病気になったり、赤ん坊の屍体を蟻が引きずって行ったり、ホルマリンの水槽に漬けられた死体を洗ったり、そういう話なので、純文学でこそタブーというイメージは全然ないな。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
217
もちろん、「褒め称えた方が先に腐った」「どちらも同じ早さで腐った」という結果も出てくるが、その場合は、「実験は“失敗”だった」と考えて結果を破棄すればいい。
それだけで、いくらでも望んだ結果が出せるのだ。
218
世の中には、「誰かに無償で絵を依頼する行為」が、「その人に対する好意の表明」や「コミュニケーションのきっかけ」になると本気で考えてる人が結構いるんだよ。
219
ひょっとして、『我が闘争』には「へっへっへー、嘘つきまくって馬鹿なドイツ国民騙しちゃうぜー」みたいなことが書いてあると思ってる人が多いんだろうか。
もしそんな本を出版したのなら、ヒトラーは大衆扇動の天才でもなんでもない、札付きの馬鹿だと言わざるを得ない。
220
そう言えば三国志とかで出てくる「退却と見せかけて追撃する敵軍を誘いこむ」って計略があるじゃない。
あれ、なんで追撃側は毎回見え見えの罠に引っ掛かるのか不思議だったんだけど、昔の戦争では追撃戦というのはボーナスステージみたいなものなので、追撃しない理由がないんだそうな。
221
222
なんか「メインストリームのアメコミでは近年までゲイの登場人物は存在しなかった」と思ってる人が結構いるようだけど、そんなことないですよ。マーベルでは1982年にキャップの旧友アーニー・ロスが登場してるし、DCでも1988年にエクストラーニョがニュー・ガーディアンズに加わってる。
223
pixiv小説にマックス・アデラーの男女逆転SF掌篇(というか社説)「女たちの千年紀」(1867年)の日本語訳を投稿しました。
現在のところ、「フェミニズムの観点から書かれた男女逆転SF」としては世界最初の作品です。
pixiv.net/novel/show.php…
224
原始共産制的な食鉄人種アパッチの生活を、仕事の楽しみや巷で飲む酒、恋人や友人との交際といった人間的な喜びを捨て去った、ただ生きているだけの生活だと詰る友人の新聞記者に、アパッチとなった主人公キィ公は言い返す。
225
男性の場合は歯の抜けた口を髭で多い隠せたが、女性の場合はそうはいかなかった。歯無しの皺だらけの唇の上で鼻と顎が極端に接近した老女の風貌は、典型的な「魔女の顔」であった。