151
「最近のオタクは〇〇も知らん」「〇〇も知らずに□□について語るな」みたいな高齢オタクから若オタクへの諫言を見るたびに思い出す貝原益軒の逸話があって、こういう話。
152
『風の谷のナウシカ』や『シン・エヴァンゲリオン』の原点がここにある――黒い水と毒の瘴気に包まれた廃都ロンドンを描いた19世紀イギリスのポストアポカリプス小説『アフター・ロンドン』下巻を、KDPにて販売開始しました。本邦初訳。
amazon.co.jp/dp/B09FZ819JP/…
153
現実で奇矯な事件が起こる度に繰り返される、「こんな事件を創作で描いたら、絶対『リアリティがない』と言われて没にされる」という比喩にモヤモヤする。よしんば受け入れられなかったとしても、それは「話に引き込むだけの演出力がないから」であって「リアリティがないから」じゃないと思うよ。
154
「明るく豊かなディストピア」が流行らなくなったのは、旧ソビエト連邦や中華人民共和国の現状が明らかになって、「政治的自由の抑圧により、物質的自由を手に入れる」という思想のまやかしが明らかになったせいもあるんじゃないかと思う。
155
「漢字・ひらがなの使い分けは著者の自由でも、ひとつの作品の中での表記は統一せよ」みたいなことを言い出す人もいるのでつらい。
私は基本的に「とき」「あいだ」「こと」はひらがなで書くんだけど、ひらがなが連続していて読み辛くなるときは、あえて「時」「間」「事」と書くこともあるので。
156
悲しいことに、この種の「思考停止した単純作業」を「実験」だと思い込んでいる人は、小中学生のみならず、理学部の学部生の中にさえいる。
更には、「水伝系の実験という行為自体」を罵倒しているコメント欄の中にさえも。
157
人間には物心ついて初めて触れた作品を、そのジャンルやアイデアの初出だと思い込む習性が確実にあると思う。 togetter.com/li/1604333#c82…
「創作物に対して「〇〇に似てる!」ってコメントする人は「知識がある人」じゃなく..」togetter.com/li/1604333 にコメントしました。
158
つまり、この部分は「前後を間違えたりはしない」と言っておきながら、カラス(raven)の前後を間違えて「nevar」と書いているという駄洒落であった。ところがその意図に気付かなかった校正係が、以降の版で綴りを「never」に“校正”してしまったのである。
159
ジェイムスン教授の挿絵が藤子・F・不二雄だと知ったときは本当にびっくりした。 twitter.com/zolge1/status/…
160
私元ふたば民だし、画像レス文化にあんまり目くじらは立てたくないのだけど、twitterでよく見る
「(画像レスに対して)それ、元は何の画像なんですか?」
「拾い画像なんでわかりません」
というやり取りを見るたびに、「おいおい」と言いたくなる。
161
なんでpixivできちんとR-18指定でゾーニングしておいた絵を無断転載で一般に拡散された挙句、自分の生まれた国のことまで悪しざまに罵られなきゃならないのか。 twitter.com/leoasterion/st…
163
この序文でキャロルは「カラスと書き物机が似ているのはなぜか?」というなぞなぞの答えを求める読者に対して、「どちらもnote(鳴声/手紙)を出すのに適していますが、それはflat(平板/退屈)なものです。そして、どちらも前後を間違えたりは絶対に(never)しません!」という回答を返していた。
165
166
つまり、この手の人たちがやっているのは「思考停止した単純作業」であって、実験でもなんでもない。
167
「宇宙人の物資を盗んで光線銃で八つ裂きにされた泥ママ」とかのSF系泥ママ動画を見ていると「最初期のSFもこんな感じで生まれたんだろうなあ」という気分になってくる。
E・P・ミッチェルのSF短篇とか、基本は実話に基づいた心霊読み物の形式で書かれてるし。
168
これのせいで「おもむろに」という言葉が使い辛くなった。
「おもむろに街路を往復していた」みたいに誤読しようのない文脈なら問題ないけど、「おもむろに坂道を降りて行った」みたいな文章だと、(あれ? これどっちの意味だ?)と読者の混乱を招きそうで、怖くて使えない。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
169
手塚治虫のインタビューやエッセイを読んでいると、氏が子供の頃からどれだけ内外の漫画を大量に読み、それらから学んだ技法や作劇術を換骨奪胎して自分の物としていったかがわかるので、そういう努力を無視して何でもかんでも「天才の独創」で片付けてしまう風潮は、好きじゃないし嫌いだよ。
170
H・G・ウェルズの『トーノ・バンゲイ』に、一旗あげようとロンドンへ出てきた地方貴族の使用人の息子ジョージが、生まれて初めて図書館や美術館や博物館を目にして、それが彼が生まれ育ったお屋敷にあった図書室や美術室や博物室を極めて大規模にしたものに他ならない、と気付く場面がある。 twitter.com/HIRAYAMAYUUKAI…
171
「規制絡みで香川県出身のゲームキャラがいなくなるかもしれない」とかいう記事を読んだけど、逆に
「あたしは一日一時間を守ってゲームを楽しんでるよっ!」
みたいなプロパガンダキャラが出てくる可能性もあるんじゃないですかね。
172
togetterのラノベ関連のまとめのコメントで、平井和正や筒井康隆の文章が「重ったるい」と表現されてるのを読んで、ちょっとしたジェネレーションギャップを感じた。
173
アイズナーやカーツマンの名前を挙げているツイートにこの引用RTというのは、さすがに「この人はアメリカン・コミックスについて何も知らないのでは?」と疑わざるを得ない。 twitter.com/specialcat01/s…
174
175
結局のところ、「SF作家は誰一人携帯やスマホを予言できなかった」という主張がこれだけ大勢の人間に無批判に受け入れられている現状が示すのは、「過去の活字SFがどれだけ忘れ去られているか」という厳然たる事実だと思うのだ。
twitter.com/kasuga391/stat…