176
どんな食品でも腐敗する速度にはバラつきがあるので、4~5回も繰り返せば「罵声を浴びせた方が先に腐った」という結果も出てくる。
その場合に、「実験がようやく“成功”した」と考えて公開すればよろしい。
177
昔、「『ジュラシック・パーク』にはティラノサウルスやヴェロキラプトルなどジュラ紀でなく白亜紀の恐竜ばかり出てくる。考証ミスだ」とかいう意見を何度か見たけど、あれは作中でハモンド会長が勝手に付けたであろう施設名だし、千葉県の浦安にある東京ディズニーランドみたいなものだと思う。
178
で、三番目が「性欲」じゃなくて「性的節制」であることからわかる通り、これ本来は「抑えられない欲望」ではなく、「抑圧してはならないが、適度な節制が必要な行為」という文脈で記述されているようだ。
179
この種の「派手にずっこけるギャグ」(バックフリップ・リアクション)は『セールスマン・サム』(1921~1936年)の最初期から定番のオチだったから、むしろ海外発祥なのかも。 twitter.com/DividedSelf_94…
180
いやいやいやいやいや。「同人作家なんて偏狭だから、どうせ翻訳許可なんかくれないだろう」とか勝手に決めつけずに、まずはダメ元で元作者に連絡してみようよ。togetter.com/li/1798272.
182
『ローズマリーの赤ちゃん』に、「ふたつのタイプライターを用意して同時にふたつの作品を書き進め、一方で詰まったらもう一方の続きを書く」という作家の話が出てくるが、私見ではこれ結構効果がありそうな気がする。 twitter.com/hairu00/status…
183
この種の「ディストピアの中にあるユートピア性」への憧れを持つ人々の感情については、小松左京が『日本アパッチ族』で主人公に代弁させている。
184
ところが、1976年にキャロル研究家のデニス・クラッチの発見により、実は最初の1896年の版でのみ、このくだりの「never」が「nevar」と綴られていたことが明らかになった。
185
いわゆる「ナーロッパ」とは、
「魔法による産業革命が起きてイギリス文化圏が世界を支配した、エーテルパンク的な歴史における現代日本」
と解釈すれば、無粋でつまらない読者から指摘される問題点をすべて解決できるんじゃないだろうか。
186
ところで、AIによる剽窃例のサンプルとして提示されてるテキストがレイモンド・F・ジョーンズの短篇「ヒューマン・エラー」とその盗作というのは、なかなか皮肉が効いていると思う。
187
いわゆるファンタジーじゃがいも問題とも関係する話題なんだけど、イギリスを舞台にした小説を訳しててadderという生物が出てきたら、これは間違いなくヨーロッパクサリヘビのことであって、「マムシ」と訳せば厳密には誤訳になる。
188
例のAmazonKDPの件ですが、昨晩に問い合わせのメールを入れたところ、先程ようやく70%のロイヤリティとKDPセレクトへの登録を認めてもらえました。
件のツイートには大勢の方々からのご意見やコメントありがとうございます。全部には返信しきれませんが、コメントには目を通させて頂いております。
189
そもそも高名な合衆国の漫画原作者を引き合いにして日本の漫画家全体を貶めるのはナンセンスだし、その逆も然り。
190
togetter/min.tのガイドラインより。
togetterの中の人も本家togetterの惨状は気にしてたのかしらね。
togetter.com/info/guideline
191
アイザック・アシモフが1950年代のエッセイで、自動車についてほぼ同じ考察を書いてた。 twitter.com/d_d_osorezan/s…
192
仮に『美味しんぼ』が鎌倉時代に描かれてたら醤油が悪役に、縄文時代に描かれてたら塩が悪役にされていたのではなかろうか。
193
昔の英語版Wikipediaの記事[[Manga]]の「歴史」の項目には、「原爆投下で負ったトラウマから日本は男性性への自信を喪失し、Kawaiiに慰めを見出すようになった」みたいな主張が、村上隆を出典にして書いてあったのを思い出した。
194
でも大半の読者は雰囲気さえ出てれば細かい時代考証にはこだわらないし、あと50年もすればNHKの朝ドラで「白黒テレビの臨時ニュースで日米開戦の報を知る一般庶民」みたいな場面が出てきても、一部の昭和オタク以外は誰も気にしなくなる。
195
ここ数日のタリバン関連のニュースを見てふと思い出したので、20世紀初頭にイスラム圏の女性解放論者によって書かれたジェンダー逆転SF「スルタナの夢」の紹介ツイートを再掲。
twitter.com/kasuga391/stat…
196
恐ろしいことに、「萌え絵に興味のない人」から見ると、萌えアニメの絵はどれもこの絵と同じに見えるんだよ。 twitter.com/zolge1/status/…
197
シェイクスピアによる『ロミオとジュリエット』改作で本当に凄かったのは、元の物語では9ヶ月にわたる恋愛劇をわずか5日間の出来事に圧縮したことで、日曜の晩に初めて出会ったロミオとジュリエットは月曜の夜にはベッドを共にし、木曜の深夜には心中してしまうのだ。
198
ところで筒井康隆の『48億の妄想』は、「マスコミの送り手と受け手の区別が曖昧になる」「誰もが有名人になるチャンスを与えられ、そして消費され使い捨てられていく」とか、ある意味では現代のYoutuber文化を予言した作品だと思うのだが、どうだろう。
199
後半の「前後を間違えたりは絶対にしません」という部分は明らかに不自然で、キャロルがこの言葉に含めた意味はずっと謎のままであった。
200
タイムトラベル小説やゾンビ映画もそうだけど、しばしば多くのジャンルがあたかもひとつの画期的な作品によって突然に生まれたように信じられてるが、実際はジャンルの発生というのはもっと連続的・長期的な現象であるし、「ジャンル以前」の作品から多くの要素を受け継いでるんだよね。