カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

1
pixivに『萌え絵で読む虚航船団』を投稿しました。#筒井康隆 #虚航船団 #pixiv pixiv.net/member_illust.…
2
@Rigenmei 西洋でのこの手の奴隷労働のイメージは、旧約聖書の士師記に出てくる「挽き臼に繋がれたサムソン」のイメージが元にあるんじゃないかと思います。 (画像はカール・ブロッホの「ペリシテ人の下のサムソン」(1863年))
3
元ネタは作・木内一雅/画・渡辺潤の『代紋TAKE2』 #原作の隣に自分の作品を貼る 確かソシャゲにコンプガチャ規制が入った時に描いたネタ。
4
昨日の連貼りのうち、代紋TAKE2ネタだけがやたらと単独でRTやFavされてるんだけど、みんなそんなに代紋TAKE2が好きなのか。 じゃあ、せっかくだからもう一枚代紋TAKE2ネタを貼っておきますね。
5
ゴジラとマンモスの話で思い出したけどさ、大昔のふたばでよく貼られてたこの画像あるじゃん。
6
恐ろしいことに、「萌え絵に興味のない人」から見ると、萌えアニメの絵はどれもこの絵と同じに見えるんだよ。 twitter.com/zolge1/status/…
7
I recently have received some messages that one of my works is used to attack specific social group. It made me decide to express my opinion. I have NEVER taken any part in these attacks.
8
昭和天皇御存命の折、陛下のリプライ欄にあまりにクソリプが多いのを見かねた侍従が「陛下、クソリプをミュートしましょうか」と尋ねたところ、昭和天皇が「君、クソリプというリプはないよ」と窘めたという逸話が残っている。 twitter.com/YahooNewsTopic…
9
「どんなリプライでも、書いた本人は『これ絶対ウケる』と思って書き込んだものだ。人間の一方的な考え方でこれをクソリプとしてきめつけてしまうのはいけない。注意するように」 それが陛下の言いたいことであったのだ。
10
この手の水伝系の実験を見るたびに、もし「罵声を浴びせた卵や果物の方が長持ちする」という実験結果が出た場合、この人たちはどうする気なのかといつも疑問に思う。「他人を罵るのは良い行為である」と道徳の方を修正するのであろうか。
11
おそらく、この手の人たちは「本や教科書に書いてある以外の実験結果が出ることもある」なんて、想像したことさえないのだと思う。 その場合に結果をどう解釈し、次にどういう実験をすればいいかを模索する行為こそが、「実験」なのだということを理解していない。
12
つまり、この手の人たちがやっているのは「思考停止した単純作業」であって、実験でもなんでもない。
13
悲しいことに、この種の「思考停止した単純作業」を「実験」だと思い込んでいる人は、小中学生のみならず、理学部の学部生の中にさえいる。 更には、「水伝系の実験という行為自体」を罵倒しているコメント欄の中にさえも。
14
例のツイートに対して「罵声を浴びせた卵が早く腐るよう細工したんだろう」と言っているツイートを見掛けたけど、実は、この手の実験は望んだ結果を出すのに細工する必要さえない。
15
どんな食品でも腐敗する速度にはバラつきがあるので、4~5回も繰り返せば「罵声を浴びせた方が先に腐った」という結果も出てくる。 その場合に、「実験がようやく“成功”した」と考えて公開すればよろしい。
16
もちろん、「褒め称えた方が先に腐った」「どちらも同じ早さで腐った」という結果も出てくるが、その場合は、「実験は“失敗”だった」と考えて結果を破棄すればいい。 それだけで、いくらでも望んだ結果が出せるのだ。
17
この手の「選別によるトリック」を用いた実験結果の捏造としては、ゼナー・カードで有名なジョゼフ・バンクス・ライン博士の実験がある。
18
シェイクスピアによる『ロミオとジュリエット』改作で本当に凄かったのは、元の物語では9ヶ月にわたる恋愛劇をわずか5日間の出来事に圧縮したことで、日曜の晩に初めて出会ったロミオとジュリエットは月曜の夜にはベッドを共にし、木曜の深夜には心中してしまうのだ。
19
ネットで拾ってきた画像を政治宣伝ツイートに使用し、元作者から「そういうのやめてくれ」と言われても一向に取り下げようとしない政治家。 #炎上覚悟で嫌いなものを言う
20
しかも、作者が日本人だと気付かれないように、わざわざ元画像にある壁のポスターを塗り潰して、上から勝手にロゴ追加してんの。悪質にも程があるだろう。
21
例のゆるパク問題は、「ダッシュ(――)で線の間に補足を入れる手法がゆるパク」という部分が一番凄かった。 いやいやいや、それって19世紀以前からある、本来のダッシュの使い方のひとつだから! 「鍵括弧や二重引用符を人物の台詞を表すのに使ってるからゆるパク」と言ってるようなもんだから。
22
日本の小説でも、夏目漱石とか英文学の影響を受けた作家は普通に使ってる。
23
ここ一ヶ月ぐらい絵を描いてなかったので、気分転換に描いてみたおうちでくつろぐサーバルちゃん。
24
なんかこのツイートを読んでいると、聖書というのは一切の表現の改変を受け付けていないように聞こえますが、もちろん、そんなことはないです。英語や日本語の聖書は翻訳物なので、訳が改められるたびに時代に合わせて用語を書き換えてます。ルカ7:22なんかその典型。 twitter.com/yubais/status/…
25
『マンガ学』で一番印象に残ってるはこのセリフ。 今日でも「ラノベは文学か?」みたいなナンセンスな議論を見るたびに、このマクラウドの言葉を思い出す。