カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

126
野田昌宏の『SF英雄群像』によれば、1930年代以前のSFでは宇宙船の開発が科学者個人の発明として描かれてるパターンばかりなのは、当時は“宇宙旅行”みたいな夢物語が国家規模で行われるなんてことは、リアリティが無さ過ぎて到底読者に受け入れられなかったからだとか。 twitter.com/seabuki/status…
127
「ディセプティコンズ」とか、あれ英語では「ドワルダー」や「ドアクダー」レベルのネーミングなんだよね。 ラテン語風の「オプティマス・プライム」にしても、よく考えたら日本人が英語で「ベストファースト」みたいな名前付けてるようなもんだし。 twitter.com/su_san8/status…
128
そもそも今の「“西洋風”ファンタジー」の原型となったハワードやライバーやトールキンやムアコック達自身は、どちらかと言えば非ヨーロッパ的な、オリエント的かつ異教的な世界を描こうとしてたんじゃないかって気がする。
129
コナン・ドイルに「北極星号の船長」という雪女みたいな物の怪が出てくる短篇があって、私これ漠然とラフカディオ・ハーンの「雪おんな」から想を得たものじゃないかと考えてたのだが、調べてみたらドイルの短篇の方が20年も先に発表されてた。
130
で、更に調べてみたところ、そもそも「雪女に見逃してもらった若者の家に、雪女が正体を隠して嫁入りするが、若者がタブーを破ったために子供を残して去っていく」というパターンの雪女自体が、実は日本古来の民話ではなく、ハーンの創作なんだとか。
131
なんか予想外にRTされてしまったので、念のため追記。 ドイルの「北極星号の船長」は、北極海の捕鯨船の老船長が雪女の姿を取った若い頃に死んだ恋人に出会うという話で、ハーンの「雪おんな」のプロットとは全然違います。
132
更に余談ながら、英語で「ナーロッパ」に相当する考証の適当な粗製乱造のファンタジー小説を揶揄する言葉はThud and Blunderらしい。 暴力的な三文小説を指すblood and thunderからSF作家のポール・アンダースンが作った造語だ。
133
togetter/min.tのガイドラインより。 togetterの中の人も本家togetterの惨状は気にしてたのかしらね。 togetter.com/info/guideline
134
「マーガリン≒プラスチックは誤訳による日本ローカルのデマ」というツイートが流れてきたけど、実は海外でも「マーガリンはプラスティックと一分子しか違わない」という都市伝説が根強くあり、おそらく日本の都市伝説は海外のそれが共有されたもので、別に日本ローカルというわけではない。
135
上のツイートは、「『マーガリン≒プラスティック』というデマは日本ローカル」という主張が誤りだと主張しているだけで、「マーガリン=プラスティック」というデマ自体を肯定しているわけではないです。誤読するような人はいないだろうけど、念の為。
136
シンエヴァ公開以来、各所で人気爆上がり中の鈴原サクラさんの最低マンガを描きました。 本当に最低なんで、読むときは気を付けてね。 pixiv.net/artworks/88499…
137
ちなみに、私は筒井康隆のお勧めを訊かれたときは、 ・SFの近未来戦闘アニメが好きな人なら『馬の首風雲録』 ・ラノベの異世界ファンタジーが好きな人なら『旅のラゴス』 ・推理ものが好きな人なら『富豪刑事』 を勧めることにしてる。
138
最近の創作に出てくる「ネクロノミコン」「ミスカトニック大学」「アーカム精神病院」とかの固有名詞は、ひと昔前の「毎朝新聞」や「城北大学」みたいなものだと思ってます。 twitter.com/EnJoeToh/statu…
139
婦人科の無痛検査が云々とかいう話題を見て思い出した話。 19世紀にクロロホルム麻酔法が発見され、それが無痛分娩に使われるようになったときも、旧約聖書の創世記にある「産みの苦しみ」の記述を根拠に、無痛分娩に反対する人々がいた。
140
それに対してクロロホルム麻酔法の発見者J・Y・シンプソン卿は、同じく創世記にある神がアダムを「深く眠らせて」肋骨を引き出したくだりを引用して反論した。 「私達の前に偉大な実例が示されているのに、どうして宗教上の理由で女性たちを肉体上の苦痛から救い出すのに反対する必要があるのか?」
141
これ、小説が高度に産業化された結果、同人誌と商業文芸誌が分断されてしまい、文壇から派閥や門弟制度が消滅したことも理由のひとつのような気がする。 「白樺」や「アララギ」にしても元々は同人誌の名前だし。 twitter.com/koike_youji/st…
142
『裸の王様』のキモは「最高権力者である王様もまた同調圧力に屈した一人」という点だと思う。 王様だって別に露出狂じゃないんだし、下着姿で街を練り歩きたいわけじゃなかっただろうに。だけど、彼は自分を取り巻いて構築された社会体制や祭祀を覆す勇気を持てなかった。 twitter.com/seabuki/status…
143
「自分の小説や漫画が読まれてない」と考えるんじゃない。「潜在読者がまだまだ大勢いる」と考えるんだ。
144
ジェイムスン教授の挿絵が藤子・F・不二雄だと知ったときは本当にびっくりした。 twitter.com/zolge1/status/…
145
ウェルズの『タイム・マシン』より8年早く発表された、世界最初のタイムマシン小説『アナクロノペテ』抄訳版の販売をKDPにて開始しました。 抄訳とはいえ、結末までの翻訳はおそらく本邦初だと思います。 amazon.co.jp/dp/B0952QVZNV
146
ネットで調べ物をしていて、たまたま発見したFantastic Universe誌1953年8-9月号の表紙絵。 ひょっとしてこれが映画版の元ネタだったのか。
147
アイザック・アシモフが1950年代のエッセイで、自動車についてほぼ同じ考察を書いてた。 twitter.com/d_d_osorezan/s…
148
「1880年に三人の作家が“馬の不要な馬車”のアイデアを得たとしよう。 ガジェットSFでは主人公はその原理を解説し、自動車を発明する。 冒険SFでは主人公は自動車に乗り込んで、悪役とカーチェイスを繰り広げる。 社会SFでは石油産業と郊外都市が発生し、主人公は交通事故で死ぬ」
149
ところで筒井康隆の『48億の妄想』は、「マスコミの送り手と受け手の区別が曖昧になる」「誰もが有名人になるチャンスを与えられ、そして消費され使い捨てられていく」とか、ある意味では現代のYoutuber文化を予言した作品だと思うのだが、どうだろう。
150
実は人間は種としては新石器時代からほとんど変化しておらず、我々が「人間性」と信じているものは、いずれも後天的な文化や教育の積み重ねの賜物に過ぎない。だから過去の記録が失われてしまえば、新石器時代から行ってきたどんな愚行でも繰り返す可能性があるのだ。