カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

176
一言で言えば要するに「ちょうへい!」なんだけど、ヒロインたちが新兵としてシゴかれるシーンがやたらとリアルなので、日本でもそちらの方面に人気があるらしい。
177
これは第5話の、催涙ガスの充満した部屋で点呼を取る化学兵器訓練のエピソード。韓国の軍隊ってこんなことやってるのか……(偏見)。 (※一応フォロー入れておくと、この話の後半で北朝鮮が世界三位の化学兵器保有国であることとか、この訓練が必要な理由が説明されます)
178
ここ数日のタリバン関連のニュースを見てふと思い出したので、20世紀初頭にイスラム圏の女性解放論者によって書かれたジェンダー逆転SF「スルタナの夢」の紹介ツイートを再掲。 twitter.com/kasuga391/stat…
179
昔は「よっこいしょ」だけで立ち上がれてたのに、最近は年取って本格的に体が衰えてきたせいか、「動け、動け、動け、動いてよ。今動かなきゃ、なんにもならないんだよ。今動かなきゃ、今、やらなきゃ、みんな死んじゃうんだ。もうそんなの嫌なんだよ」ぐらいでないと立ち上がれなくなってきた。
180
このツイートを見て思い出したけど、アイザック・アシモフが「歯科医療が魔女を絶滅させた」という話を書いていた記憶が。 twitter.com/ms08P/status/1…
181
人間の平均余命が今より短かった時代、運よく老齢まで生き延びられた者も、その頃は抜くしか治療法のなかった虫歯のために、晩年には大半の歯を失ってしまうのが普通であった。
182
男性の場合は歯の抜けた口を髭で多い隠せたが、女性の場合はそうはいかなかった。歯無しの皺だらけの唇の上で鼻と顎が極端に接近した老女の風貌は、典型的な「魔女の顔」であった。
183
しかし近代の歯科医学の発達は生まれつきの歯を晩年まで残し、歯を失った者には義歯を与えた。こうして老女の風貌は若い女性と大して変わらないものとなり、「邪悪な魔女」は死に絶えたのである。
184
以前に、ブラック・ジャックで描かれる「還暦の女性」が、今のイメージだと百歳ぐらいのヨボヨボの老婆にしか見えない、という話題があったじゃない。このイメージの変化も、歯科医療の発達によるところが大きいと思うのだ。
185
『あしながおじさん』のジュディが、「貧しい人々はわたしたちが慈悲の心を忘れないためにいるのです」という司教様の説教を聞かされて、「わたしたちは金持ちのための家畜じゃない」とむっちゃキレてたやつ。 twitter.com/minibusgo/stat…
186
私、世代的に「敵にも敵の事情があり、民衆が巨大ロボットの足元で死んでいくようなリアルな戦争を描いたロボットアニメは、ガンダムが最初だった」みたいなリアルロボット史観を無邪気に信じてたんで、ボルテスVやザンボット3を初めて見たときは驚いた。 twitter.com/sasamotoU1/sta…
187
タイムトラベル小説やゾンビ映画もそうだけど、しばしば多くのジャンルがあたかもひとつの画期的な作品によって突然に生まれたように信じられてるが、実際はジャンルの発生というのはもっと連続的・長期的な現象であるし、「ジャンル以前」の作品から多くの要素を受け継いでるんだよね。
188
AIダンジョンとかいうAIが自動的に文章の続きを生成してくれるサービスを発見したので、これで東方百合小説が作れないかチャレンジしてみた。
189
これのせいで「おもむろに」という言葉が使い辛くなった。 「おもむろに街路を往復していた」みたいに誤読しようのない文脈なら問題ないけど、「おもむろに坂道を降りて行った」みたいな文章だと、(あれ? これどっちの意味だ?)と読者の混乱を招きそうで、怖くて使えない。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
190
19世紀後半にも「子供に種痘を施すよりも投獄されることを選んだ母親が集会で英雄扱いされた」「種痘反対派はジェンナーの人形と子供用の棺を携えて街を練り歩いた」みたいな頭のいかれたエピソードが史実として伝えられてるから大丈夫。>RT
191
『風の谷のナウシカ』や『シン・エヴァンゲリオン』の原点がここにある――黒い水と毒の瘴気に包まれた廃都ロンドンを描いた19世紀イギリスのポストアポカリプス小説『アフター・ロンドン』下巻を、KDPにて販売開始しました。本邦初訳。 amazon.co.jp/dp/B09FZ819JP/…
192
コミックDAYSで無料公開されてる『スーパードクターK』の続篇『K2』が面白くて100話ぐらい一気読みしてしまったのだけど、この漫画「肉体派ブラックジャック」よりも「医療版美味しんぼ」と呼んだ方がしっくり来るね。
193
フライシャーのオリジナル版『ベティの一日判事』が凄かったのは、この冒頭のセットバック方式による3D風背景。
194
これ何が凄いって、先撮りした実写にキャラを合成してるんじゃなくて、マルチプレーンカメラの要領でセル画の背景に模型を組んで、一コマずつ同時に撮影してるんだよ?
195
ルネッサンス三大発明に引っ掛けて「TRPGも中国発祥かもしれない」みたいなネタツイしたら、「TRPGはウォーシミュレーションゲームから発展したものですよ」と真面目な方からレスを頂いて反応に困った。
196
以前に『赤毛のアン』のダイアナが金髪にされてる絵本について似たようなことを語ったけど、私が児童向けリライトの挿絵で大事だと思うのは、挿絵画家がちゃんと原典を理解しているか、理解している人から発注を受けているかどうかで、それができてない本は萌え絵だろうがそうでなかろうがダメだ。
197
異世界での「サンドイッチ」「袈裟がけ」にこだわる人はいても、「魔王」や「皇帝」に対して「この世界にも三界があって六欲天があるのか」とか「この世界でも嬴政が中国大陸を統一したのか」とか言い出す唐変木はあまり見たことがないが、この辺のこだわりの境界はどこにあるのだろうね。
198
褒められた。
199
萌え虚航船団を知らない方のために宣伝リンク。 pixiv.net/artworks/73965…
200
いやいやいやいやいや。「同人作家なんて偏狭だから、どうせ翻訳許可なんかくれないだろう」とか勝手に決めつけずに、まずはダメ元で元作者に連絡してみようよ。togetter.com/li/1798272.