カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

101
これ凄いのは、リプライ欄でも「じゃあ『薬で体が小学生になった高校生』という設定ならセーフ?」「北斗のパロディが掲載される時代になってどう思ってるのだろう」とか、明らかにその担当氏と同じ誤解をしている人々が複数名いるところだ。 twitter.com/tomokoandou/st…
102
人間には物心ついて初めて触れた作品を、そのジャンルやアイデアの初出だと思い込む習性が確実にあると思う。 togetter.com/li/1604333#c82… 「創作物に対して「〇〇に似てる!」ってコメントする人は「知識がある人」じゃなく..」togetter.com/li/1604333 にコメントしました。
103
作者にわざわざ「違法サイトで読んだ」と伝える人間が跡を絶たないのは、(違法であると知らない本物の愚か者を別にすれば)「自分は悪人である」という心の重荷に耐えられないから、「正直に告白したのだから罪は消えた」という安心感を得たいがための、身勝手な自己正当化もあると思う。
104
いや、「正直に告白すれば罪は消える」なんてことは全然ないからね? むしろ、「厚顔」という新たな罪の上塗りになる場合もあるのだから。
105
pixivで描いたパンクファッションの女の子(※R-18)のイラストに付いたコメントだけど、正直ウザッと思った。 「22歳です」と答えてたら、どんな返事が返ってきたんだろう。
106
「明るく豊かなディストピア」が流行らなくなったのは、旧ソビエト連邦や中華人民共和国の現状が明らかになって、「政治的自由の抑圧により、物質的自由を手に入れる」という思想のまやかしが明らかになったせいもあるんじゃないかと思う。
107
そしてオーウェルは、周囲の左派知識人が口を揃えてソビエト体制を礼賛していた時代に、彼自身もバリバリの左翼で社会主義者でありながら、スペイン内戦での経験から「いや、あのやり方は駄目だ」といち早く警告してた作家だし。
108
109
【宣伝】文明崩壊後のイギリスを描いた、イングランドの作家リチャード・ジェフリーズによる19世紀のポストアポカリプス小説『アフター・ロンドン』上巻をKDPで販売開始しました。 amazon.co.jp/dp/B08MYSTK96/…
110
そもそも「ディストピア」というのはユートピアの対立概念と言うよりも、「反対の視点から見たユートピア」であることが忘れられてるような気がする。 だから、逆にディストピアの中にユートピアを見出す者がいたとしても、別に不思議ではないと思う。 twitter.com/yukikonosu/sta…
111
用語「ユートピア」の語源となったトマス・モアの『ユートピア』にしてから、「全国民が同じ衣服を着用している」「食事は定刻に会館に集合して食べる」「余剰人口は地方に送り込まれる」「あらゆる行為は衆人環視のもとで行われる」と、現代人の目から見ればディストピア的な部分が数多くあるし。
112
でも当時(16世紀初頭)の人々にとっては、たとえ生活の自由やプライバシーが制限されていようが、「衣食に不自由しない」「生まれながらの身分差別がない」「不正な裁判で投獄されることがない」「働く者が報われる」「信教の自由が認められる」だけで夢のような理想郷であったわけだ。
113
この種の「ディストピアの中にあるユートピア性」への憧れを持つ人々の感情については、小松左京が『日本アパッチ族』で主人公に代弁させている。
114
原始共産制的な食鉄人種アパッチの生活を、仕事の楽しみや巷で飲む酒、恋人や友人との交際といった人間的な喜びを捨て去った、ただ生きているだけの生活だと詰る友人の新聞記者に、アパッチとなった主人公キィ公は言い返す。
115
「いま、アパッチである連中は、たとえ人間であっても、そんなものは味わえなかったか、ほんのちょっとしか味わえない連中やで――(中略)――きみらは中途半端に貧しいだけで、徹底的に貧しゅうないから、そんな連中のこと考えへんかったやろ」
116
「あの人たちになにがある? 定年までに部長になって、社の車を乗りまわす機会があるか? 高級バーやナイトクラブに行く機会があるか? ガレージつきの大邸宅にすめる機会があるか? あの人たち、あのまま人間でいるよりはアパッチになる方がましやとさとったんや」
118
『鏡の国のアリス』と言えば、本家『鏡の国のアリス』のマクシミリアン版やパフィン版では、アリスが鏡を通り抜ける場面で、元の世界と鏡の国の世界の挿絵が一枚のページの表裏にくるよう調整してあるんだが、これちゃんと再現してる翻訳少ないんだよねえ。
119
「かりゆし水族館」を「がちゆり水族館」と空目し(※病院行け)、「世の中にはそんな素晴らしい施設があるのか……」と感動したので、そのとき脳内で想像した情景をイラストに起こしてみた。
120
うるせえな小松左京ぶつけんぞ。 #三点リーダー症候群
121
ところで「小松左京ぶつけんぞ」ってすごいパワーワードだな。破壊力高そうだし。
122
そう言えば三国志とかで出てくる「退却と見せかけて追撃する敵軍を誘いこむ」って計略があるじゃない。 あれ、なんで追撃側は毎回見え見えの罠に引っ掛かるのか不思議だったんだけど、昔の戦争では追撃戦というのはボーナスステージみたいなものなので、追撃しない理由がないんだそうな。
123
「翻訳ミステリやSFの文章は整っている。それに比べてラノベは……」みたいな言説は、結局のところ「翻訳ミステリやSFの文章は堅苦しくてつまらないものである」という偏見の後押しにしかならないから、本当にやめて欲しい。
124
togetterのラノベ関連のまとめのコメントで、平井和正や筒井康隆の文章が「重ったるい」と表現されてるのを読んで、ちょっとしたジェネレーションギャップを感じた。
125
「そもそも江戸しぐさとは芝三光師が1980年代に創始した40年の歴史を持つ由緒正しい歴史捏造である。われわれは令和に入って生まれた江戸しぐさの改竄を批判し、江戸しぐさの伝統を守らねばならない」という運動をそろそろ誰かが起こすべき。 twitter.com/kasai_sinya/st…