201
ここ数日のタリバン関連のニュースを見てふと思い出したので、20世紀初頭にイスラム圏の女性解放論者によって書かれたジェンダー逆転SF「スルタナの夢」の紹介ツイートを再掲。
twitter.com/kasuga391/stat…
202
タイムトラベル小説やゾンビ映画もそうだけど、しばしば多くのジャンルがあたかもひとつの画期的な作品によって突然に生まれたように信じられてるが、実際はジャンルの発生というのはもっと連続的・長期的な現象であるし、「ジャンル以前」の作品から多くの要素を受け継いでるんだよね。
203
あるとき益軒が乗り合わせた舟の中で、若い青年が得意気に経書の知識を喋り散らしていた。舟から降りる間際に益軒が名を問われて名乗ると、青年は恥じ入ってこそこそと逃げ出してしまった。
この逸事について芥川龍之介は「これって益軒の方が感じ悪いよね(要約)」という感想を述べている。
204
ルネッサンス三大発明に引っ掛けて「TRPGも中国発祥かもしれない」みたいなネタツイしたら、「TRPGはウォーシミュレーションゲームから発展したものですよ」と真面目な方からレスを頂いて反応に困った。
205
例のAmazonKDPの件ですが、昨晩に問い合わせのメールを入れたところ、先程ようやく70%のロイヤリティとKDPセレクトへの登録を認めてもらえました。
件のツイートには大勢の方々からのご意見やコメントありがとうございます。全部には返信しきれませんが、コメントには目を通させて頂いております。
206
男性の場合は歯の抜けた口を髭で多い隠せたが、女性の場合はそうはいかなかった。歯無しの皺だらけの唇の上で鼻と顎が極端に接近した老女の風貌は、典型的な「魔女の顔」であった。
207
世の中には、「誰かに無償で絵を依頼する行為」が、「その人に対する好意の表明」や「コミュニケーションのきっかけ」になると本気で考えてる人が結構いるんだよ。
208
「1880年に三人の作家が“馬の不要な馬車”のアイデアを得たとしよう。
ガジェットSFでは主人公はその原理を解説し、自動車を発明する。
冒険SFでは主人公は自動車に乗り込んで、悪役とカーチェイスを繰り広げる。
社会SFでは石油産業と郊外都市が発生し、主人公は交通事故で死ぬ」
209
しかし近代の歯科医学の発達は生まれつきの歯を晩年まで残し、歯を失った者には義歯を与えた。こうして老女の風貌は若い女性と大して変わらないものとなり、「邪悪な魔女」は死に絶えたのである。
210
この種の「派手にずっこけるギャグ」(バックフリップ・リアクション)は『セールスマン・サム』(1921~1936年)の最初期から定番のオチだったから、むしろ海外発祥なのかも。 twitter.com/DividedSelf_94…
211
「翻訳ミステリやSFの文章は整っている。それに比べてラノベは……」みたいな言説は、結局のところ「翻訳ミステリやSFの文章は堅苦しくてつまらないものである」という偏見の後押しにしかならないから、本当にやめて欲しい。
212
「児童の家内労働問題を『じゃりン子チエ』で喩える」というのは、「高齢ニート問題を『マカロニほうれん荘』で喩える」「教育崩壊を『うる星やつら』で喩える」と同レベルだと思うんですが。
213
これのせいで「おもむろに」という言葉が使い辛くなった。
「おもむろに街路を往復していた」みたいに誤読しようのない文脈なら問題ないけど、「おもむろに坂道を降りて行った」みたいな文章だと、(あれ? これどっちの意味だ?)と読者の混乱を招きそうで、怖くて使えない。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
214
で、三番目が「性欲」じゃなくて「性的節制」であることからわかる通り、これ本来は「抑えられない欲望」ではなく、「抑圧してはならないが、適度な節制が必要な行為」という文脈で記述されているようだ。
215
原始共産制的な食鉄人種アパッチの生活を、仕事の楽しみや巷で飲む酒、恋人や友人との交際といった人間的な喜びを捨て去った、ただ生きているだけの生活だと詰る友人の新聞記者に、アパッチとなった主人公キィ公は言い返す。
216
そう言えば三国志とかで出てくる「退却と見せかけて追撃する敵軍を誘いこむ」って計略があるじゃない。
あれ、なんで追撃側は毎回見え見えの罠に引っ掛かるのか不思議だったんだけど、昔の戦争では追撃戦というのはボーナスステージみたいなものなので、追撃しない理由がないんだそうな。
217
例のツイートに対して「罵声を浴びせた卵が早く腐るよう細工したんだろう」と言っているツイートを見掛けたけど、実は、この手の実験は望んだ結果を出すのに細工する必要さえない。
218
たとえば19世紀末に書かれた『幸福の島』というアーサー王時代のままで歴史が止まった島を舞台にした中篇小説があるのだが、この話、普通に板金の全身鎧を装着した騎士とかが出てくる。
219
人間の平均余命が今より短かった時代、運よく老齢まで生き延びられた者も、その頃は抜くしか治療法のなかった虫歯のために、晩年には大半の歯を失ってしまうのが普通であった。
220
個人の意見は自由だし、「漫画とはあくまで子供向けのもので、いい大人が読むものではない」と主張したいなら好きにすればいいと思うけど、「アメコミの作家はみんなそう思って漫画を描いている」みたいな偏見を広めるのはやめて欲しい。
221
「規制絡みで香川県出身のゲームキャラがいなくなるかもしれない」とかいう記事を読んだけど、逆に
「あたしは一日一時間を守ってゲームを楽しんでるよっ!」
みたいなプロパガンダキャラが出てくる可能性もあるんじゃないですかね。
222
更に余談ながら、英語で「ナーロッパ」に相当する考証の適当な粗製乱造のファンタジー小説を揶揄する言葉はThud and Blunderらしい。
暴力的な三文小説を指すblood and thunderからSF作家のポール・アンダースンが作った造語だ。
223
「自分の小説や漫画が読まれてない」と考えるんじゃない。「潜在読者がまだまだ大勢いる」と考えるんだ。
224
知らない人のために説明しておくと、「ヒューマン・エラー」は「人間が持つべき真の完全性とは、機械のような冷静な判断力ではなく、悔恨や恐怖に怯える繊細な心の中にある」という内容の話。
225
ところが日本語訳では、訳者の野田昌宏氏が「世界線」という響きをいたく気に入ったらしく、「世界線」という言葉が出てきて以降は、それまで普通に「測地線」と訳していたgeodesicという単語を、全部「世界線」と訳してしまっている。