カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(いいね順)

176
TIMEの元記事に目を通してみたところ、「一般にヒーローたちは政府とある種の一時的な関係を持っており、アヴェンジャーズは秘密組織SHIELDで働いており、バットマンはゴードン本部長から指令を受けている」のあたりまで読んで非常に精神衛生によろしくないものを感じた。 time.com/5857064/defund…
177
悲しいことに、この種の「思考停止した単純作業」を「実験」だと思い込んでいる人は、小中学生のみならず、理学部の学部生の中にさえいる。 更には、「水伝系の実験という行為自体」を罵倒しているコメント欄の中にさえも。
178
19世紀後半にも「子供に種痘を施すよりも投獄されることを選んだ母親が集会で英雄扱いされた」「種痘反対派はジェンナーの人形と子供用の棺を携えて街を練り歩いた」みたいな頭のいかれたエピソードが史実として伝えられてるから大丈夫。>RT
179
他にも[[バイオレンスジャック]]の記事でポストアポカリプス作品の視覚化は本作が世界初と書いてあったり(終末戦争後の秩序が崩壊した社会の描写は既にアレキサンダー・コルダ制作の『来たるべき世界』(1936年)に前例がある)、Wikipediaの人たちは「世界初」という言葉を気軽に使い過ぎだ。
180
『代紋TAKE2』で福永の叔父貴がこう言っているが、実はこの「バクチでは一回の勝負に大金を張り、勝ったら早々に切り上げる」という戦略は数学的にも完全に正しい。
181
「あの人たちになにがある? 定年までに部長になって、社の車を乗りまわす機会があるか? 高級バーやナイトクラブに行く機会があるか? ガレージつきの大邸宅にすめる機会があるか? あの人たち、あのまま人間でいるよりはアパッチになる方がましやとさとったんや」
182
一知半解のゲームやラノベの歴史論が炎上するのを見るたびに、筒井康隆の『俗物図鑑』にある「一般に浸透した遊戯やギャンブルを評論するくらい難しいことはない。大衆ひとりひとりが小評論家であるといえるからだ」という言葉を思い出す。
183
昔は「よっこいしょ」だけで立ち上がれてたのに、最近は年取って本格的に体が衰えてきたせいか、「動け、動け、動け、動いてよ。今動かなきゃ、なんにもならないんだよ。今動かなきゃ、今、やらなきゃ、みんな死んじゃうんだ。もうそんなの嫌なんだよ」ぐらいでないと立ち上がれなくなってきた。
184
これは1980年代にD&Dがキリスト教原理主義団体から猛バッシングを受けていた頃に販売された「聖書的に正しいTRPG」。 プレイヤーは愛や忍耐や誠実といった能力値を持つキャラを演じ、呪文の代わりに聖書からの引用句を暗唱し、戦闘を極力回避して冒険を行う、という内容だったそうな。
185
ふと、「○○のナポレオン」と呼ばれる人物が一体どれくらいいるのかが気になったので調べてみた。 調査方法はWikipediaで"of Napoleon"で検索して、記事内であだ名として呼ばれていることが明言されているもののみをピックアップ。
186
いわゆるファンタジーじゃがいも問題とも関係する話題なんだけど、イギリスを舞台にした小説を訳しててadderという生物が出てきたら、これは間違いなくヨーロッパクサリヘビのことであって、「マムシ」と訳せば厳密には誤訳になる。
187
私はSFで大切なのは「科学的に正しいこと」ではなく、「科学的にもっともらしいこと」だと思ってるよ。 「もっともらしく」ありさえすれば「正しく」なくてもいいのだ。
188
と言うわけで、第4回百合文芸コンテストでSFマガジン賞を受賞いたしました。 受賞作「汝ら、すべてのゾンビたちよ」は来週25日発売のSFマガジン8月号に掲載されます。校閲や校正が入ってpixiv投稿版より読みやすくなってるので、みんなも読んでね。#百合 #SF #百合文芸4
189
なんかこのツイートを読んでいると、聖書というのは一切の表現の改変を受け付けていないように聞こえますが、もちろん、そんなことはないです。英語や日本語の聖書は翻訳物なので、訳が改められるたびに時代に合わせて用語を書き換えてます。ルカ7:22なんかその典型。 twitter.com/yubais/status/…
190
文頭での三点リーダーという技法は、活字では小松左京や眉村卓が頻繁に使ってたイメージがある。 あと、夏目漱石も『こころ』にある先生の遺書の冒頭で使ってる。 twitter.com/summereye/stat…
191
つまり、この手の人たちがやっているのは「思考停止した単純作業」であって、実験でもなんでもない。
192
『裸の王様』のキモは「最高権力者である王様もまた同調圧力に屈した一人」という点だと思う。 王様だって別に露出狂じゃないんだし、下着姿で街を練り歩きたいわけじゃなかっただろうに。だけど、彼は自分を取り巻いて構築された社会体制や祭祀を覆す勇気を持てなかった。 twitter.com/seabuki/status…
193
以前にもツイートした話題だけど、「内容を説明した書籍タイトル」だけじゃなく「内容を説明した章タイトル」も流行ってくれないかしらん。 twitter.com/kasuga391/stat…
194
なんか「メインストリームのアメコミでは近年までゲイの登場人物は存在しなかった」と思ってる人が結構いるようだけど、そんなことないですよ。マーベルでは1982年にキャップの旧友アーニー・ロスが登場してるし、DCでも1988年にエクストラーニョがニュー・ガーディアンズに加わってる。
195
昔、「『ジュラシック・パーク』にはティラノサウルスやヴェロキラプトルなどジュラ紀でなく白亜紀の恐竜ばかり出てくる。考証ミスだ」とかいう意見を何度か見たけど、あれは作中でハモンド会長が勝手に付けたであろう施設名だし、千葉県の浦安にある東京ディズニーランドみたいなものだと思う。
196
更に遡って18世紀以前の文学や絵画になると、そもそも時代考証という概念が存在しなかったらしい。 シェイクスピアなんて、共和制ローマ時代に時計の音を数えたり、クレオパトラが「ビリヤードをやりましょう」と言い出したり、もうめちゃくちゃ。
197
「いま、アパッチである連中は、たとえ人間であっても、そんなものは味わえなかったか、ほんのちょっとしか味わえない連中やで――(中略)――きみらは中途半端に貧しいだけで、徹底的に貧しゅうないから、そんな連中のこと考えへんかったやろ」
198
AIダンジョンとかいうAIが自動的に文章の続きを生成してくれるサービスを発見したので、これで東方百合小説が作れないかチャレンジしてみた。
199
人間には物心ついて初めて触れた作品を、そのジャンルやアイデアの初出だと思い込む習性が確実にあると思う。 togetter.com/li/1604333#c82… 「創作物に対して「〇〇に似てる!」ってコメントする人は「知識がある人」じゃなく..」togetter.com/li/1604333 にコメントしました。
200
H・G・ウェルズの『トーノ・バンゲイ』に、一旗あげようとロンドンへ出てきた地方貴族の使用人の息子ジョージが、生まれて初めて図書館や美術館や博物館を目にして、それが彼が生まれ育ったお屋敷にあった図書室や美術室や博物室を極めて大規模にしたものに他ならない、と気付く場面がある。 twitter.com/HIRAYAMAYUUKAI…