226
昔の英語版Wikipediaの記事[[Manga]]の「歴史」の項目には、「原爆投下で負ったトラウマから日本は男性性への自信を喪失し、Kawaiiに慰めを見出すようになった」みたいな主張が、村上隆を出典にして書いてあったのを思い出した。
227
この序文でキャロルは「カラスと書き物机が似ているのはなぜか?」というなぞなぞの答えを求める読者に対して、「どちらもnote(鳴声/手紙)を出すのに適していますが、それはflat(平板/退屈)なものです。そして、どちらも前後を間違えたりは絶対に(never)しません!」という回答を返していた。
228
仮に『美味しんぼ』が鎌倉時代に描かれてたら醤油が悪役に、縄文時代に描かれてたら塩が悪役にされていたのではなかろうか。
229
そしてオーウェルは、周囲の左派知識人が口を揃えてソビエト体制を礼賛していた時代に、彼自身もバリバリの左翼で社会主義者でありながら、スペイン内戦での経験から「いや、あのやり方は駄目だ」といち早く警告してた作家だし。
230
#無料で読める小説
『ミッチェル短篇集』
pixiv.net/novel/series/1…
H・G・ウェルズ以前にタイムトラベル、透明人間、冷凍睡眠、人工知能等のアイデアを描いた19世紀SFの失われた巨人、E・P・ミッチェル短篇の日本語訳。
特に以下の三作品は、現代のSFアンソロジーに載っていても違和感のない作品です。
231
結局のところ、「SF作家は誰一人携帯やスマホを予言できなかった」という主張がこれだけ大勢の人間に無批判に受け入れられている現状が示すのは、「過去の活字SFがどれだけ忘れ去られているか」という厳然たる事実だと思うのだ。
twitter.com/kasuga391/stat…
232
実は「人間がいない世界に取り残されたロボットはいずれ機能停止するだろう」という発想自体は、既に1939年のジョゼフ・E・ケレアムのSF短篇「錆」(未訳)の頃からある。 twitter.com/CRwVUTh6Xjn2eG…
233
「異世界の描写に現実世界に由来する単語を用いること」問題の根本には、そもそも「この異世界を描いた物語の語り手は誰なのか?」という疑問が、現代の作者や読者に意識されなくなったという事情があると思うんだわ。
234
235
この話題に、「それは現代純文学の話なのでは?」というレスが付いてたけど、私の「純文学」のイメージは、肺の中に睡蓮が咲く病気になったり、赤ん坊の屍体を蟻が引きずって行ったり、ホルマリンの水槽に漬けられた死体を洗ったり、そういう話なので、純文学でこそタブーというイメージは全然ないな。 twitter.com/SagamiNoriaki/…
236
【宣伝】文明崩壊後のイギリスを描いた、イングランドの作家リチャード・ジェフリーズによる19世紀のポストアポカリプス小説『アフター・ロンドン』上巻をKDPで販売開始しました。
amazon.co.jp/dp/B08MYSTK96/…
237
でも大半の読者は雰囲気さえ出てれば細かい時代考証にはこだわらないし、あと50年もすればNHKの朝ドラで「白黒テレビの臨時ニュースで日米開戦の報を知る一般庶民」みたいな場面が出てきても、一部の昭和オタク以外は誰も気にしなくなる。
238
なんか予想外にRTされてしまったので、念のため追記。
ドイルの「北極星号の船長」は、北極海の捕鯨船の老船長が雪女の姿を取った若い頃に死んだ恋人に出会うという話で、ハーンの「雪おんな」のプロットとは全然違います。
239
240
togetter/min.tのガイドラインより。
togetterの中の人も本家togetterの惨状は気にしてたのかしらね。
togetter.com/info/guideline
241
コミックDAYSで無料公開されてる『スーパードクターK』の続篇『K2』が面白くて100話ぐらい一気読みしてしまったのだけど、この漫画「肉体派ブラックジャック」よりも「医療版美味しんぼ」と呼んだ方がしっくり来るね。
242
ところが、1976年にキャロル研究家のデニス・クラッチの発見により、実は最初の1896年の版でのみ、このくだりの「never」が「nevar」と綴られていたことが明らかになった。
243
書名は伏せるが、とあるSFの翻訳で、「牧師」がケネディ大統領に臨終の秘跡を授ける場面が出てきてのけぞったことがある。
244
いやいやいやいやいや。「同人作家なんて偏狭だから、どうせ翻訳許可なんかくれないだろう」とか勝手に決めつけずに、まずはダメ元で元作者に連絡してみようよ。togetter.com/li/1798272.
245
こういう冷静に考えたらありえない現象を理屈の力で押し通してしまう場面を見ると、「SFやなあ」と感じる。 twitter.com/pesopesojamp/s…
246
「何を書きたいのか」と質問されたときに「何を書きたくないか」を回答する人にこれを感じる。>RT
「通俗的な異世界ファンタジーを書くつもりはないです」
「主人公が周囲から全肯定されるような話は書きたくありません」
「とにかく“ありふれた物”は書きたくないんです」
248
249
上のツイートは、「『マーガリン≒プラスティック』というデマは日本ローカル」という主張が誤りだと主張しているだけで、「マーガリン=プラスティック」というデマ自体を肯定しているわけではないです。誤読するような人はいないだろうけど、念の為。
250
では、「パラレルワールドを意味する言葉“世界線”の考案者はジャック・ウィリアムスン」と結論を出していいのかと言えば、話はそう単純ではないかもしれないのだ。